シベリウス 交響曲第2番Op.43

ジャン・シベリウス (Jean Sibelius, 1865~1957)交響曲第2番 ニ長調 作品43について、解説と、おすすめの名盤をレビューしていきます。シベリウスの中でも最も有名で、聴きやすい交響曲です。

お薦めコンサート

🎵クラウス・マケラ(指揮)/オスロ・フィルハーモニー管弦楽団

■2023/10/18(水) 東京芸術劇場 コンサートホール

・シベリウス:交響曲第2番
・シベリウス:交響曲第5番

■2023/10/24(火) サントリーホール

・シベリウス:交響曲第2番
・シベリウス:交響曲第5番

本場北欧のオーケストラでシベリウスを存分に味わおう

解説

シベリウス作曲の交響曲第2番について解説します。

「おすすめ名盤レビュー」にジャンプ

もっとも有名な交響曲

第2番は交響曲第1番に比べるとシベリウスらしい、北欧風の交響曲となっています。まだ第2番なので、これから先の交響曲でさらにシベリウスらしさが確立していきます。
交響曲第2番は4楽章構成で、基本的には従来のドイツ風の交響曲の作りに基づいています。北欧の自然をイメージしながら聴いていくことが出来ます。しかし、一方で第2楽章など、人間の内面に深く切り込んでいくような要素を既に持っています。

第1楽章のメロディは有名ですね。ベートーヴェンの「運命」のように短めの第3楽章を経て、第4楽章では勝利を高らかに宣言します。

クラシックファンからシベ2の愛称で親しまれています。

交響曲第3番から本当にシベリウスらしい交響曲が作曲されるようになります。3楽章構成になったり、4楽章構成でも独自のスタイルを確立している場合が多いです。

作曲の経緯

シベリウスの交響曲第2番ニ長調作品43は1901年に作曲されました。その年の前半、家族とイタリア旅行に出かけており、その時に作曲を開始し、多くのスケッチを取っています。実は交響曲第2番はイタリアで作曲されたのです。

このイタリア旅行は、シベリウスのパトロンとなるカルペラン男爵の支援によるものでした。カルペラン男爵はチャイコフスキーのイタリア旅行が彼の作風に大きく影響したことを知っていました。まだ若いシベリウスに、イタリアの文化に触れさせ、さらなる進歩を期待したのでした。

シベリウスはローマでパレストリーナの音楽に多く触れて対位法を学び取り、それは交響曲第6番に大きく影響しています。イタリアからの帰国の後も作曲を続け、1901年末ごろに完成しました。

イタリアのフィレンツェ

第2楽章の第2主題は、フィレンツェでインスピレーションを受けたキリストのイメージで、穏やかな主題になっています。

初演は、1902年ヘルシンキでシベリウス自身の指揮により行われ、大成功に終わりました。

北欧のイメージが強い交響曲第2番が、実は明るく温暖なイタリアの地で作曲されたとは驚きですね。

icon
[PR] 作曲家シベリウスの家(アイノラ邸)を訪問!
アイノラ・オプショナル・ツアー<5~9月/日本語/ヘルシンキ発>(VELTRA)
icon

おすすめの名盤レビュー

シベリウス交響曲第2番のおすすめの名盤をレビューしていきます。

シベ2は大雑把に言って、感情表現を深く抉り込んで本質を突いたタイプの演奏と、自然美や北欧情緒を表現した演奏に分かれると思います。自然美や繊細な情緒もフィンランド人であるシベリウスの重要な要素で、どちらが良いとも言い難いです。2つのタイプの演奏を聴いてみて、自分好みのディスクを見つけられると良いです。

ヴァンスカ=ラハティ交響楽団

ラハティ響のくすんだ音色が味わい深い名盤
  • 名盤
  • 定番
  • 奥深さ
  • 民族的

超おすすめ:

指揮オスモ・ヴァンスカ
演奏ラハティ交響楽団

1996-97年,フィンランド,ラハティ,十字架教会 (ステレオ/デジタル/セッション)

ヴァンスカとラハティ交響楽団の演奏は、フィンランドの民族らしさ、本当の北欧らしさを感じさせる名盤です。ヴァンスカと言えば第5番あたりも有名ですが、この第2番第3番はこの全集の中でも最も素晴らしい演奏です。

第1楽章初めから北欧らしい雰囲気で、フィンランドの民族的な雰囲気を存分に味わうことが出来ます。本当の北欧の音色というのは、少しくすんだ音色で暖かみがあるものです。穏やかさがあり、精妙な表現ですが暖かみがあります。ヴァンスカの指揮はこの民族的な響きを活かしつつ、感情表現を重視したもので熱く盛り上がります

第2楽章も民族的な雰囲気で、同じフィンランドのベルグルンド盤と比べると、そこまで人間の内面に入り込むようなシリアスさを強調せず、民族的で自然さのある演奏です。ベルグルンド盤はシベ2を理解するのに良い演奏ですが、その前に、このヴァンスカ盤を聴くのが良いと思います。ヴァンスカのシベリウスに対する深い理解が感じられますが、民族的な響きを活かした上で感情表現しており、とても充実感があります。盛り上がる個所では金管が思い切り咆哮する熱い演奏です。

第3楽章シャープでスリリングです。ラハティ響のくすんだ音色が深みを出しています。第4楽章はダイナミックでスケールが大きな演奏です。民族的で土の香りがあり、コクのある響きで雄大に盛り上がります。ヴァンスカは要所で知的な表現をしており、ただ民族的なだけの演奏でもありません。長い楽章ですがとても味わい深く飽きさせません。ラストはダイナミックに締めくくります。

交響曲第2番で一番お薦めできる名盤です。全集としても第5番などは有名な名演ですし、他の番号も聴きごたえがあるものです。

ベルグルンド=ヘルシンキ・フィル

躊躇なく人間の内面に踏み込んでいく名盤
  • 名盤
  • 定番
  • 情熱
  • 奥深さ
  • スリリング
  • 民族的

超おすすめ:

指揮パーヴォ・ベルグルンド
演奏ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団

1986年12月 (ステレオ/デジタル/セッション)

ベルグルンドとヘルシンキ・フィルの録音です。ボーンマス響やヨーロッパ室内管の演奏に比べて、フィンランドのトップオケだけあって民族的な雰囲気が楽しめます。録音もしっかりしたクオリティの高いものです。ベルグルンドはフィンランドの自然描写などは二の次で、人間の内面に深く切り込んでいき、その激しさは、他の演奏とは全然違います

第1楽章は速めのテンポでヘルシンキ・フィルの味わい深い音色が印象的です。感情表現が激しく、テンポの緩急が激しくキレの良い演奏で、シベリウスに対して「北欧のロマン」みたいな先入観は全く感じられないです。ヘルシンキ・フィルですし、ベルグルンドがフィンランド人なので自然に民族性がにじみ出ています。

第2楽章は静かに始まりますが、テンポは速めです。そして盛り上がってくると遠慮なくテンポを上げ、とても情熱的な感情表現です。ここまで激しい感情表現をしているのはベルグルンドだけだと思います。ベルグルンドはグロテスクと言える位の振幅の大きな感情表現です。一方、ヘルシンキ・フィルの弦の音色にふくよかさがあり、絶妙なバランスです。

第3楽章はとても速いテンポでスリリングです。一気にスリリングに盛り上がって第4楽章に突入しますが、速めのテンポで情熱的な演奏となります。

シベリウス交響曲第2番の本質を知りたい人には、非常にお薦めしたい超名盤です。基本としてベルグルンドの演奏は聴いておくべきですね。北欧の雰囲気を味わいたい、という方は本場のヴァンスカ盤や北欧的な透明感に満ちたアシュケナージ盤がお薦めです。

ヴァンスカ=ミネソタ管弦楽団 (2011年)

弦の透明感とスケールの大きさ、管楽器のレヴェルの高さ
  • 名盤
  • 定番
  • 透明感
  • スケール感
  • 高音質

おすすめ度:

指揮オスモ・ヴァンスカ
演奏ミネソタ管弦楽団

2011年6月,ミネアポリス,オーケストラ・ホール (ステレオ/デジタル/セッション)

ヴァンスカとミネソタ管弦楽団の新しい録音です。ヴァンスカはラハティ交響楽団との北欧の民族性を味わえる名盤を録音していますが、ミネソタ管は近年レヴェルが急上昇してきたオケでクオリティの高さも併せ持っています。新しい録音で音質も良いです。

第1楽章はオケの上手さもありメリハリのある表現です。ヴァンスカは知的な所もあるので、その特徴が良く出ています。また木管のソロがとても上手く色彩感もあります。アプローチは旧盤と大きく変わりませんが、ヴァンスカの意図がより良く反映されています。第2楽章も序盤の憂鬱さの中で木管の表現が素晴らしいです。遅めのテンポでスケールの大きな演奏が繰り広げられます。透明感がある弦はまるでオーロラのように圧倒的スケールで幻想的です。トランペット・ソロの上手さもミネソタ管ならではです。

第3楽章はスリリングでアンサンブルのクオリティが高いです。第4楽章立体的な音響で、金管の上手さが際立っていて、弦のダイナミックさも聴き物です。ラストはスケール大きく盛り上がり曲を締めます。

ミネソタ管の技術レヴェルの高さと高音質を活かして、ラハティ響とはまた違ったシベ2の良さを引き出した名盤で、さすがヴァンスカと思わせます。

カラヤン=フィルハーモニア管弦楽団

若きカラヤンの力強く白熱した名盤
  • 名盤
  • 情熱的
  • スリリング
  • 白熱

超おすすめ:

指揮ヘルベルト・フォン・カラヤン
演奏フィルハーモニア管弦楽団

1960年3月,ロンドン,キングズウェイ・ホール (ステレオ/アナログ/セッション)

カラヤンとフィルハーモニア管弦楽団の録音です。カラヤンはシベリウスを得意としていて、ベルリン・フィルと全集を録音しており、例えば第5番の名演はシベリウス本人からも高く評価されています。この第2番は若い頃のフィルハーモニア管との演奏ですが、既にこの頃から力強い演奏スタイルは確立しています。1960年録音ですが安定した音質です。

第1楽章は北欧的なロマンティックさもありますが、曲が進むにつれ力強さを増し、情熱的に盛り上がります。この白熱ぶりはベルグルンド盤に近いものがあります。カラヤンは近代音楽ととても相性が良いですが、これは生まれ持った才能ですね。シベリウスの本質に迫った白熱した演奏です。

第2楽章はさらに素晴らしく、激しい感情表現の演奏です。テンポの緩急も大きく、盛り上がるとシャープで遠慮なくテンポアップして驚くほど白熱していきます。穏やかな個所は情感とスケールが大きさが感じられます。思い切った熱く解放的な感情表現で、この楽章の本質を突いています

第3楽章はシャープでダイナミックです。湧き上がるようなダイナミックさは特筆もので、フィルハーモニア管とは思えないほどのスケール感です。第4楽章は遅めのテンポで力強くスケールの大きな演奏です。静かな部分は味わい深く、そのまま白熱して巨大に盛り上がり、凄い迫力です。緊張感が途切れることなく、ラストに向かってさらに盛り上がり、ダイナミックな金管の咆哮で曲を締めくくります。

若い頃のカラヤン=フィルハーモニア管の演奏はストレートで素晴らしいものが多いですが、この演奏は予想を大きく超える名盤です。カップリングの第5番もスケールが大きく力強い名演です。

オッコ・カム=ベルリン・フィル

オッコ・カムの激しく白熱した名盤
  • 名盤
  • 定番
  • 白熱
  • スリリング
  • ダイナミック

超おすすめ:

指揮オッコ・カム
演奏ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

1970年 (ステレオ/アナログ/セッション)

オッコ・カムはヘルシンキに生まれ、1969年の第1回カラヤン国際指揮者コンクールで優勝し、1970年ベルリンフィルに客演しました。その時に収録された演奏で伝説的名演です。カムは、シベリウスを得意とするカラヤンがベルリン・フィルの指揮を譲った位の才能の持ち主です。カムの才気だった指揮とベルリン・フィルのダイナミックさで白熱した名盤です。

第1楽章からストレートで切れ味の鋭い名演です。盛り上がる場面は極めて情熱的に盛り上がります。常に熱気があり、激しい感情表現です。それで居ながら、聴いていてとても共感できますし、爽やかさすら感じる位です。

第2楽章でもシベリウスの本質を突いた人間の内面に切り込む表現ですが、ベルグルンドと違って深く掘り下げていく感じではなく、外向的でシャープに叫ぶような表現で、また別のシベ2像を確立しています。ベルリン・フィルの金管の咆哮が凄いです。その後の弱音の個所はとても透明感があり、神々しさすら感じられます。デビューしたての勢いだけではないですね。

第3楽章は熱い演奏でスリリングです。そして弱音になった瞬間が非常に美しいですね。第4楽章は物凄く盛り上がります。迫力がありシャープな切れ味の良い演奏で、ベルリンフィルのダイナミックさ全開ですね。

情熱が外に発散されている感じで、どの音を取っても生き生きしていて、聴いていて気分爽快です。その後、オッコ・カムは大活躍した形跡はないのですが、テンシュテットやカルロス・クライバーを思い起こさせる才能の持ち主と感じますね。

モントゥー=ロンドン交響楽団

自然体のモントゥー、曲の本質に迫る名盤
  • 名盤
  • 奥深さ
  • 格調
  • 円熟

おすすめ度:

指揮ピエール・モントゥー
演奏ロンドン交響楽団

1959年 (ステレオ/アナログ/セッション)

昔から定評のあるモントゥーとロンドン交響楽団の演奏です。古い1959年録音ですが、録音状態は良いです。

モントゥーは基本的にインテンポであまり曲を作為的にいじることはしません。特に晩年のモントゥーはその傾向が強いですね。ロンドン交響楽団はダイナミックな演奏が得意なオケなので、そういう演奏になります。

モントゥーは要所をしっかりまとめています。素朴な雰囲気ですが、巨匠だけあって、例えば第2楽章の後半などは、神々しい雰囲気になったりします。素朴で風格のある演奏でシベ2の先入観にあっているのですが、要所に神々しい瞬間があったりして、なかなか侮れない名盤です。

アシュケナージ=ストックホルム・フィル (2006年)

透明度の高い北欧情緒と自然美に満ちた名盤
  • 名盤
  • 繊細
  • 自然美
  • 北欧情緒
  • 高音質

超おすすめ:

指揮ウラディーミル・アシュケナージ
演奏ロイヤル・ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団

2006年4月25日-29日,ストックホルム・コンサートホール (ステレオ/DSD/セッション)

アシュケナージ北欧の知られざる一流オケであるロイヤル・ストックホルム・フィルの録音です。新しい録音で、非常に音質が良く透明感がとても高いです。アシュケナージらしい情緒に溢れた演奏をとてもハイレヴェルに演奏しています。北欧情緒があって、音質が良い演奏を聴きたいなら、このディスクです。

第1楽章冒頭から北欧らしい響きで、自然美に溢れています。一瞬で白夜のフィンランドに連れていかれます。シベリウスの前半の交響曲はこういった北欧情緒は強いと思うので、ベルグルンドのような激しい感情表現だけが本物、とも言えないですね。逆にアシュケナージはロマンティックな方向の表現を極めていて、これも正解だと思います。感情表現もしっかりしていますが、とても繊細でじっくり歌わせています。

第2楽章透明感に満ちた世界でフィンランドの寒さを感じるような演奏で始まります。音質の良さもあり、とても透き通った響きです。強奏でも感情表現豊かで、繊細さがあります。その後の弦の弱音は聴き物です。自然豊かな北欧の響きをそのまま体現しています。北欧のオケだからこういう響きが出せるのだと思います。トランペットソロのレヴェルがとても高いです。

第3楽章は速いテンポですが透明感が高く、アンサンブルのクオリティの高さを感じます。木管のソロのレヴェルが高く、味わいも深いです。第4楽章はダイナミックでスケールが大きな演奏です。金管もダイナミックですが、透明感を失うことはなく、弦のうねりは厚みがあってスケールが大きいです。アシュケナージらしく、少し遅めのテンポでロマンティックに歌いまわしています。弱音の個所は北欧らしい情緒に満ちています。ラストへ向かう盛り上がりはスケールが大きくダイナミックです。

全体を通して北欧らしい情緒に満ちていて、ソロのレヴェルが高く、ダイナミックになっても透明感を失いません。録音も良いですし、オケのクオリティの高さを感じます。アシュケナージのシベ2の理想形かも知れません。

アシュケナージ=ボストン交響楽団

  • 名盤
  • 定番
  • 繊細
  • スケール感

おすすめ度:

指揮ウラディーミル・アシュケナージ
演奏ボストン交響楽団

アシュケナージの録音は、非常にロマンティックでスケール感もあり、北欧の神秘を感じさせる演奏です。ボストン交響楽団の艶やかで透明感のある弦楽器が素晴らしいです。アシュケナージはピアノでラフマニノフを演奏する時のようにロマンティックな演奏を繰り広げています。

第2楽章はスケールが大きく繊細で、もしかするとロシアの大地を感じさせる演奏かも知れませんね。フィンランドは白人だけでなくモンゴロイドも混血した民族で、シベリウスも日本人のような情緒があると思います。

アシュケナージの演奏は北欧の情緒があります。日本人好みの演奏で、あまり難しいことを考えないで、シベ2を楽しみたい人には特にお薦めです。アシュケナージの演奏は一つのスタンダードだと思います。

C.デイヴィス=ボストン交響楽団

北欧情緒とダイナミックさ、昔からの名盤
  • 名盤
  • 定番
  • 自然美
  • ダイナミック

おすすめ度:

指揮コリン・デイヴィス
演奏ボストン交響楽団

1976年,ボストン,シンフォニーホール (ステレオ/アナログ/セッション)

コリン・デイヴィスとボストン交響楽団の演奏です。このシベ2の定番の演奏の一つです。アナログ時代末期の1976年録音で音質はしっかりしています。北欧情緒はありますが、基本的にスコアを深く読みこんだ、しっかりした名盤です。

第1楽章の冒頭は少し遅めのゆったりとしたテンポで、情緒と透明感のあるボストン交響楽団のサウンドで、北欧のロマンを感じるような演奏になっています。要所で北欧の寒さを感じるような演奏ですね。テンポの緩急はそこまで大きくは無く、繊細であると同時にスケールの大きさを感じます。第2楽章もスケールが大きく、C.デイヴィスらしい、重心の低いしっかりした演奏です。弱音の個所はボストン響の弦の音色が心地よいです。曲が進むにつれ、味わい深さを増していきます

第3楽章は鋭く激しさのある演奏です。中間部の弱音の個所はオーボエが印象的で味わい深いです。第4楽章ではボストン交響楽団を思い切り鳴らしてダイナミックでスケールの大きな演奏をしています。

全体的にスタンダードでバランスの良い演奏と思います。強い感情表現は少なく悠々としていてスケールが大きく、オケの演奏レヴェルも高いです。

オッコ・カム=ラハティ交響楽団

  • 名盤
  • 定番
  • 民族的
  • スリリング
  • ダイナミック
  • 高音質

おすすめ度:

指揮オッコ・カム
演奏ラハティ交響楽団

2013年5月 (ステレオ/デジタル/セッション)

コリン・ディヴィスとロンドン交響楽団の2006年に録音された新しいディスクです。コリン・デイヴィスとしても集大成の録音だと思います。以前のボストン交響楽団との演奏と比べて、スケールが増し、渋みが感じられる演奏です。もちろん音質は大幅に向上しています。

コリン・デイヴィスは、アングロサクソン系の白人で、情緒という意味ではアシュケナージのほうが日本人好みかも知れません。トータルとしてみるとモントゥー以来の正統派の演奏を発展させています。

遅めのテンポで始まりますが、熱気を帯びてくると少しテンポアップします。ボストン交響楽団との演奏は若いというかダイナミックだったので、それに比べると落ち着いて渋みが増した感じなのです。第4楽章もうるさくなることはなく、スケール感が非常に増しています。ロンドン交響楽団の音色が渋くて、円熟した巨匠コリン・デイヴィスと落ち着いたスケールの大きい演奏です。

オッコ・カム=ラハティ交響楽団

  • 名盤
  • 定番
  • 民族的
  • スリリング
  • ダイナミック
  • 高音質

おすすめ度:

指揮オッコ・カム
演奏ラハティ交響楽団

2013年5月 (ステレオ/デジタル/セッション)

オッコ・カムとフィンランドのラハティ交響楽団との全集です。またYouTubeにメイキング動画がありました。若いころのフレッシュな雰囲気を保ちつつ、円熟して行っています。

オッコ・カム=ラハティ交響楽団との全集
メイキング動画

演奏の映像(DVD, BlueRay)

シベリウスの交響曲第2番は、いくつか映像がリリースされています。

ベルグルンド=ヨーロッパ室内管弦楽団 (全集)

ヨーロッパ室内管との名演が映像に!ベルグルンドの円熟した指揮ぶりを楽しめる貴重盤
  • 名盤
  • 定番
  • 透明感
  • スリリング
  • ダイナミック
  • ライヴ
  • 高音質

超おすすめ:

指揮パーヴォ・ベルグルンド
演奏ヨーロッパ室内管弦楽団

1998年8月,ヘルシンキ,フィンランディア・ホール,ヘルシンキ音楽祭 (ステレオ/デジタル/セッション)

ベルグルンドとヨーロッパ室内管弦楽団が全集録音したあと、1998年のヘルシンキ音楽祭でのツィクルスを収めた映像です。ベルグルンドの映像はそれほど出回っていなかったため、本当に貴重な映像です。このブルーレイはカラーでしかも高画質です。シベリウスの活躍したヘルシンキの音楽祭での映像で、フィンランディア・ホールはモダンで適度な残響があり、ヨーロッパ室内管弦楽団の透明感の高い音色が楽しめます。ベルグルンドの指揮ぶりですが、左手で指揮棒を持つ珍しさもありますが、既に円熟期でシベリウスのスペシャリストで長年演奏してきただけに、演奏スタイルは完全に確立しています。

シベ2はヨーロッパ室内管とのインテンポのストレートさのある演奏で、ヘルシンキ・フィル盤よりもシャープに本質に切り込んでいきます。シリアスさのある指揮かと思っていましたが、意外に楽しそうに指揮している姿が印象的です。インテンポで激しさのある表現を当たり前のように指揮しています。ベルグルンドはこの曲はそれこそ何百回も演奏してきたでしょうから、当然と言えるかも知れませんけど。凄く緩急のついたテンポなのですが、無駄のない動きで、所々で大きな動きでスケール感を出しています。第2楽章の冒頭は繊細な表情付けがあることが、映像を観て初めて分かりました。ヨーロッパ室内管はベルグルンドとの強い信頼関係を感じさせ、息がぴったりです。映像からも弦の上手さやアンサンブルのクオリティの高さが伝わって来ます。映像で見ると結構情熱もあって、ホールのせいもあり響きも味わい深いです。

CDで聴くとシベ2はクールすぎるかな、と思っていたのですが、この映像を観ると根底に熱い情熱が流れていることがよく分かります。とても情報量が多くて楽しめる映像です。

CD,MP3をさらに探す

楽譜・スコア

シベリウスの交響曲第2番の楽譜・スコアを挙げていきます。

ミニチュアスコアとIMSLPどっちが得?

ミニチュアスコア

スコア シベリウス 交響曲第2番 ニ長調 作品43 (Zen-on score)

スコア シベリウス 交響曲第2番 ニ長調 作品43 (Zen-on score)
解説:菅野 浩和
レビュー数:6個の評価
(入荷予定あり)
中古品¥1,640 より

No.300 シベリウス/交響曲 第2番 (Kleine Partitur)

No.300 シベリウス/交響曲 第2番 (Kleine Partitur)
レビュー数:3個の評価
(入荷予定あり)
中古品¥820 より

楽譜をさらに探す

このページの情報はお役に立ちましたか?
はいいいえ