ヨハン・セバスチャン・バッハ (Johann Sebastian Bach, 1685-1750)作曲のゴルトベルク変奏曲(ゴールドベルク変奏曲) BWV988 (Goldberg-Variationen BWV988)について、解説とおすすめの名盤レビューをしていきます。ワンストップでスコアと楽譜まで紹介します。
ゴルトベルク変奏曲はバッハの鍵盤楽器の曲の中でも比較的聴きやすい曲で、しかも晩年の傑作です。変奏主題のアリアが有名です。比較的簡単な変奏も多く、大人になってピアノを始めた人もアリアなどなら自分で弾くこともできます。
解説
バッハのゴルトベルク変奏曲について解説します。
『ゴルトベルク変奏曲』は通称です。「クラヴィーア練習曲集」の第4巻として、1741年に出版されました。
ヨハン・ゴットリープ・ゴルトベルクが不眠症に悩むヘルマン・カール・フォン・カイザーリンク伯爵のために、この曲を演奏したという逸話があります。
確かに長く全曲で1時間程度かかるのです。表情の変化をつけにくいチェンバロで聴いた訳で、なお長く感じたかも知れません。
もっとも聴きなれていると、作曲技巧は高度ですが、暖かみがあり難しさが表に出ていない名曲で、BGMとしてこんなに良い音楽はなかなか無いですし、グレン・グールドなど、表現が多彩な演奏家で聴けば飽きずに全曲聴けると思います。
曲の構成
冒頭に有名な「アリア」が演奏されます。このアリアだけでもシンプルですが奥の深い名曲で、様式はバロックですが感情表現はロマン派の音楽なんじゃないか、と思える位、感情表現が素晴らしいです。その後、その主題を元に30回変奏されます。そして最後に冒頭のアリアが演奏され曲を終えます。
各変奏はバロック時代の様々な様式で書かれています。第3変奏、第6変奏など、3の倍数はカノンになっています。それ以外は舞曲やフランス風序曲、フガートなど多彩な曲で構成され、3つの変奏でひとまとまりになっています。それが10回繰り返され、30変奏になっています。
丁度、後半に入る第16変奏はフランス風序曲です。
20世紀に入って再評価
ファリャのチェンバロ協奏曲やプーランクのチェンバロ協奏曲でも知られるワンダ・ランドフスカがモダン・チェンバロによる演奏を録音し、世の中に知られるようになりました。
グレン・グールドはレコードのデビュー曲にこの『ゴルトベルク変奏曲』をピアノで演奏することを選びました。1955年に録音され、1956年にリリースされるや、このピアノ版の演奏は大ヒットしました。バロックの時代の鍵盤曲は大抵ピアノを使った演奏も多いです。
色々な演奏スタイル
全曲弾くとなると非常に難しい曲です。技術だけでなくバロック時代の様々な様式を取り入れた曲であるため、さまざまな舞曲やカノン、フーガなどを様式通りに弾くとなると、古楽の知識が必要です。グレン・グールドやキース・ジャレットの演奏は、自分の感性で弾いていると思います。
カール・リヒターはまるで大聖堂のオルガンのように演奏しています。モダン・チェンバロを使っていますが、当時は逆にピアノをベースにしてチェンバロを復元しよう、としていました。
グスタフ・レオンハルトはバロックの様式を研究し、舞曲も様式を取り入れて演奏したパイオニアです。クラシカル・チェンバロも昔のチェンバロを研究して復元したものや模造したもので、音量は小さめですが、音色が良いことが分かりました。今のチェンバロの演奏家は、レオンハルトの弟子であったり、影響を受けた人が多いです。バロックの様式はさらに研究されており、今はレオンハルトよりも、さらに自然な演奏を聴くことが出来ます。
おすすめの名盤レビュー
バッハ作曲ゴルトベルク変奏曲の名盤をレビューしていきましょう。
バッハの時代は今でいうクラシカル・チェンバロが主流でした。現在はピアノによる演奏も多いです。その中間にあたるモダン・チェンバロという楽器もあり、ちょっと不思議な音色を持っていますが、例えばリヒターなど有名な奏者がこの楽器で録音しています。
クラシカル・チェンバロで、倍音がとても多く、雅な響きが特徴です。なので、聴いていてとても癒されます。チェンバロは鳥の羽の軸で金属弦を弾くのですが、細かいタッチでニュアンスをつけています。表現力でいえば、やはり強弱がはっきりつけられるピアノの演奏も視野に入ってきます。グレン・グールドでゴルトベルク変奏曲に開眼した方も多いと思います。
ピアノ:グレン・グールド (1981年)
グレン・グールドの1981年の録音です。ゴルドベルク協奏曲を世に知らしめた立役者です。バロックの知識があるかどうか分かりませんが、自由な表現で演奏していて、それが曲によくマッチしています。
クラシカル・チェンバロでの録音が増えた今でもグールドの演奏は魅力を失っていません。逆にチェンバロで聴いて良さが分からなかった、という人は一度グールドの演奏を聴いてみてください。この曲の良さや聴き所がよく分かり、チェンバロでの演奏も違って聴こえてくると思います。舞曲などで演奏様式が決まっている曲も、自分のセンスで自由に弾いている感じですが、ピアノの表現力を最大限に活かして、曲による表現の緩急や表情の豊かさは、今でも十分聴きごたえのあるものです。
チェンバロと違って、倍音の少ないピアノは、音色の面では不利なのですが、上手く表情をつけて、聴きごたえがある上に、癒される演奏でもあります。バッハ晩年の作品で、どこか喜びが感じられる曲ですが、そういう所もよく再現されています。
バッハを得意としているアンドラーシュ・シフの新盤です。2001年のライヴ録音です。ライヴとは思えないノイズの少なさで音質も良いです。旧盤はしっかりした演奏でこちらも名盤です。新盤はバッハを良く演奏し尽くしたシフの円熟が感じられ、速いテンポで自由に演奏され、それが自然な名演となっています。
アリアは速めのテンポで弾いていきます。ピアノらしい響きを活かした爽やかで艶やかな音色、繰り返し部分での装飾も自由です。第1変奏も速めのテンポですっきりした演奏です。速めのテンポと弾むようなリズム感でとてもスリリングです。響きは綺麗ですが、内容も充実していています。自由な装飾で即興的な部分が強く出ていて、それもスリリングさを生み出しています。第2変奏は対位法の繊細な絡み合いがサラッと表現されていてスリリングです。このテンポ感でどんどん変奏が進んでいきます。バッハらしい格調とピアノの透明感のある響きが合わさって、表面的には磨かれていて、内容は芳醇です。他の演奏では聴けない魅力があると思います。第5変奏はかなり速いテンポでとてもスリリングです。聴き所もしっかり押さえていて飽きることがありません。
第10変奏はしっかりした演奏です。常に前に向かっていく演奏です。第13変奏などはとてもしなやかで、ピアノならではの流麗な演奏です。ロマンティックな部分もさりげなく表現されていて表情豊かです。第29変奏などは非常に技巧的な演奏で鮮やかです。第30変奏はとても迫力があります。
グールドに比べるととても表面はスタイリッシュな解釈ですが、内容が濃く長いゴルトベルグ変奏曲をあっという間に聴き終えてしまいます。テンポはそこまで揺らしていないのにとても表情豊かで、曲に引き込む力も強い名盤です。このレヴェルまで到達したシフの喜びが感じられるような名演です。
チェンバロ:アンドレアス・シュタイアー
シュタイアーのチェンバロによる演奏です。(アマゾンにはピアノとありますが、聴くとチェンバロですね。)チェンバロの響きはなかなかで、録音会場の残響もあり、心地よく聴けます。バロック的な演奏スタイルで、特にタッチによる表現力が高く、アーティキュレーションのつけ方が上手いです。またとてもロマンティックな所があり、感情表現が上手く、味わい深い演奏です。チェンバロのストップなど、色々な手段を使って幅広い表現をしています。
冒頭のアリアはじっくり演奏され、とてもロマンティックです。数あるゴルトベルグ変奏曲のディスクの中でも、とても深みのある表現です。第1変奏は舞曲のリズムを活かして、はっきりしたタッチでリズミカルに演奏していて楽しめます。第4変奏は、少し遅めのテンポで余裕を持たせながら、対位法を立体的に響かせています。第5変奏は速いテンポでスリリングな演奏です。第9変奏はゆっくりしたテンポでじっくり聴かせてくれます。第10変奏はダイナミックさがあり、アーティキュレーションがしっかりした演奏で、豊かなチェンバロの響きが聴けます。
表現の幅がとても広いですが、よく聴いてみると奇を衒わずバロック的な奏法を使ったスタンダードといえる表現だと思います。メリハリのあるテンポや繊細なタッチの変化、音色の変化で時にロマンティックに、時にダイナミックに、とチェンバロの表現力を最大限生かした名盤です。
ピアノ:ベアトリーチェ・ラナ
若手ピアニストであるベアトリーチェ・ラナの演奏です。繊細で感性の豊かな演奏で、各曲の特徴を活かして、ロマン派的な繊細な感情表現をしています。ピアノの音色を活かした新鮮な演奏で、なるほどピアノでゴルトベルク変奏曲を演奏するには、こんな表現が合うんだな、と感じます。舞曲などもリズミカルで、自由に感性で弾いていますが、バロックの知識もある程度あるように思います。新しい録音で、音質も良いです。
冒頭のアリアはとても繊細な演奏で、清潔感があります。控えめで自然体ですがロマンティックな表現です。その後、テンポの速い舞曲では、かなり速いテンポでリズミカルに弾いていて楽しめます。メリハリが良くついていて、ピアノならではの強弱を活かした表現です。ピアノの良さを活かしながらも、装飾やリズムもバロック風です。表現は幅広いですが、バッハの音楽を超えることはありません。それでいて、全く飽きずに聴ける多彩な表現をしています。
分かり易く聴きやすい演奏であると共に、独特の清潔感溢れる音色で、バッハの音楽を最大限に活かしています。ピアノでの演奏だと、ロマンティックになりすぎることも多いですが、ベアトリーチェ・ラナの演奏は絶妙なバランスを取っていて、バッハの音楽が元々もっている感情表現を表現している、と思います。
リチャード・エガーは、古楽界で目覚ましく活躍しており、ヘンデルの合奏協奏曲作品6の名盤を指揮していたりもします。チェンバロ演奏でも最近の時代考証を元にした装飾などを積極的につけ、優美で華やかな響きで、ゴルトベルグ変奏曲のイメージ通りの演奏です。残響が多く良い楽器を使っているため、音色も暖かく癒し系の演奏ですね。
冒頭のアリアはじっくり弾き込んで、優美なチェンバロの音色を良く聴かせてくれます。基本的に明るく暖かみがあります。またトリルなど装飾も自然で、アリアだけ聴いても最近のしっかりした奏法をベースにしていることが良く分かります。かなり感情も入っていて、味わいも深いです。
続く変奏も各曲をそれぞれの様式に従ってその上で表情を付けています。ダイナミックな所もあり、自分の表現もしています。やはりベースがしっかりしているので、どの曲もしっくりくる演奏です。特に舞曲などは、その舞曲の特徴が良く出ていて楽しめます。
チェンバロはかなりダイナミックな響きが出る楽器を使っていて、強弱もしっかり出ているため、聴いていて飽きるということはないと思います。高度な対位法が良く使われていますが、テンポも少し速めなので鮮やかで密度が濃いです。ただ、そういった曲の難しさは表に出さず、あくまで暖かみのある演奏になっています。
最後まで飽きずに味わい深く聴くことができる名盤で、初めてチェンバロでの演奏を聴く人、あるいは最初の一枚としてもお薦めです。
チェンバロ:グスタフ・レオンハルト (1976年)
グスタフ・レオンハルトの3回目の録音です。ブランシュの複製を使った演奏です。このチェンバロの音色はとても明るいです。レオンハルトは特に癒し系の演奏をしている訳では無く、粒の立ったしっかりしたタッチで、舞曲などもリズミカルです。
アリアは遅めのテンポで、優雅に聴こえますが、タッチはしっかりしています。装飾も必要最小限で、つけるべき装飾はつけていますが、晩年の巨匠に相応しい余分な音を一切省いた、書道家の筆のような演奏です。様々な舞曲は、それぞれのキャラクターを活かして弾き分けています。グレン・グールドのような大胆さもありますが、バロックの舞曲にはもともと相応しい演奏の仕方があるので、それを良く知っているレオンハルトは様式を上手く活かして演奏しています。
この明るめの音のチェンバロは、最初は味わいが少な目に聴こえますが、じっくり聴いていくうちに良さが分かってきます。
グスタフ・レオンハルト (1964年)
グスタフ・レオンハルトの2回目の録音です。どうも、録音データがはっきり残っていないようで、1964年頃録音とあります。演奏はとても素晴らしく、癒される演奏です。楽器のほうはまだクラシック・チェンバロを完全に復元できているか微妙な時代です。1976年の録音のほうが伸びのある良い音に聴こえます。演奏スタイルは、既にほぼ完成している雰囲気ですね。
チェンバロ:ピエール・アンタイ (1992年)
ピエール・アンタイは、レオンハルトの弟子です。クラシカル・チェンバロで、クオリティの高い正統派の演奏です。この時期からクラシカル・チェンバロは非常に良くなりました。このチェンバロの音色は低音域がしっかり響くものです。あるいは教会で録音したのかも知れません。
表現は洗練されたもので、レオンハルトを受け継いだチェンバリストの一人であることがよく分かります。さらに表現を発展させていて、今聴いても洗練された演奏に聴こえます。表現の幅も大きく、クラシカルとはいえダイナミックさもあり、リヒターを思い出します。しっかりした演奏で、雅さはあまり感じられず、クールで爽やかな響きで、自然体の演奏です。この曲の良さが自然に引き出されています。
チェンバロ:キース・ジャレット (1989年)
キース・ジャレットは元々ジャズ・ピアニストでした。そんな演奏家がクラシックに転向して、しかも弾き方も大分違うクラシカル・チェンバロで演奏しています。
チェンバロを誰に習ったのかはよく分かりませんでした。鍵盤を上げて音を止める、というのをしていない感じです。チェンバロにはペダル機構はないので、全部手でやらねばならず、リズミカルな所は間を空けると効果的です。たまに切っている時もある気はします。いずれにせよ、既にクラシカル・チェンバロによる名演奏は沢山あった時期ですが、特別なチェンバロの師匠が居なくて、センスだけで弾いているのであれば、逆に凄いことですね。
元ジャズでその後クラシックでも色々な曲を弾いていて、表現のヴォキャブラリーが豊富なのは間違いないです。また、宗教的というよりは少し違うある種の幸福感がこの曲にはありますが、それが良く表に出ています。聴いていて共感できる部分が多いですし、峻厳さがないので、親しみやすい演奏です。恐らく、バッハ自身も宗教的な峻厳さを求めた作品ではないと思うので、表現の方向性はとても共感できます。
ピアノ:カール・リヒター (1970年)
カール・リヒターのモダン・チェンバロを使った演奏です。
第1曲のアリアは飾り気のない演奏で、装飾も少なく、なめらかさがあります。第2曲はかなりダイナミックで、クラシカル・チェンバロでは出せない音ですね。モダン・チェンバロは音量が大きく、しっかりした作りなので、ダイナミックな表現が出来ます。なので、プーランクのチェンバロ協奏曲など、金管楽器やパーカッションがいるオーケストラでソロを務められます。
聴いていくと割と舞曲なども滑らかな演奏で、音に切れ目がありません。これもモダン・チェンバロ独特で、クラシカル・チェンバロでは、音を切ること(アーティキュレート)がとても大事にされています。シュタイアー盤を聴くとよく分かります。曲によってはパイプオルガンのような峻厳な響きを聴くことが出来ます。こういったスケールの大きなフーガは良い演奏です。また、弱音器を多用していて、かなり強弱を出そうとしているように思います。
いかにも大聖堂でパイプオルガンを聴いているようなスケールがあり、それがこの演奏の特徴だと思います。
CD,MP3をさらに探す
楽譜・スコア
バッハ作曲のゴルトベルク変奏曲の楽譜・スコアを挙げていきます。