ブラームス 交響曲第2番 Op.73

ヨハネス・ブラームス (Johannes Brahms, 1833~1897) 作曲の交響曲第2番 ニ長調 作品73の解説と名盤のレビューをしていきます。ブラームスの交響曲第2番、通称『ブラ2』は第1楽章が味わい深いメロディが多く、第4楽章はとても盛り上がります。アマチュア・オーケストラで人気の曲になっています。

お薦めコンサート情報

🎵クリストフ・エッシェンバッハ、ベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団

・ウェーバー:歌劇『魔弾の射手』序曲
・ドヴォルザーク:チェロ協奏曲 ロ短調 op.104
・ブラームス:交響曲第2番 ニ長調 op.73

2023年5月9日[火]19:00 東京オペラシティ

解説

ブラームス作曲の交響曲第2番の解説をしていきます。

「おすすめ名盤レビュー」にジャンプ

作曲から初演まで

交響曲第1番が完成した翌年の1877年夏、ブラームスはオーストリアのウェルター湖畔のペルチャッハに滞在し、交響曲第2番の作曲に取り掛かります。

そして約3カ月という速さで第2番を書きあげました。ブラームスの『田園交響曲』と呼ばれるほど、滞在地ペルチャッハの美しい自然が反映されています。ただ交響曲第2番には絵画的要素はなく、標題音楽ではありません。パストラルとして聴いても良い曲と思います。オーストリアの舞曲が良く取り入れられており、味わい深い作品となっています。

ウェルター湖

交響曲第1番では10年の歳月がかかった訳ですが、その重圧から逃れたかのように肩の力が抜け、第1番よりもブラームスらしい交響曲ともいわれる第2番を短期間で書きあげました。

交響曲第2番は1877年12月39日にウィーンにて、ハンス・リヒターの指揮で初演され、好評でした。第3楽章がアンコールされたと伝えられています。

作品の構成

ブラームス交響曲第2番は、一般的な4楽章構成の交響曲です。またチューバが入ったことで低音域に安定感が増しました。

第1楽章:アレグロ・ノン・トロッポ

ソナタ形式です。3/4拍子で4分音符ではアレグロですが、聴いた感じでは遅いテンポに感じられます。冒頭に低弦で演奏される3つの音が基本動機となって、全曲をまとめています。第2主題がオーストリア的で印象的です。後半に現れるホルンを契機に雰囲気を盛り上げ、情熱的に盛り上がります。

第2楽章:アダージョ・ノン・トロッポ

三部形式です。長調ですが、憂いを秘めた楽章で、内省的で深い森に入っていく、あるいは人間の精神に深く入っていくかのようです。味わい深いですが、衝撃的で熱く盛り上がる部分もあります。

第3楽章:アレグレット・グラツィオーソ

スケルツォ的な位置づけの楽章ですが、リズムはレントラー(ワルツに似たオーストリアの民族舞踊)と言われています。

第4楽章:アレグロ・コン・スピーリト

小声で話すような第一主題、喜びと解放感に満ちた第2主題からなるソナタ形式です。速いテンポで盛り上がり、全曲のクライマックスとなります。

アマチュア・オーケストラで人気曲

特別な難曲ではなく、コンサートのプログラムのメインの曲に相応しいことから、アマチュア・オーケストラでは頻繁に演奏される人気曲です。

これはブラームスの交響曲で見ても重厚長大なブラ1、静かに終わるブラ3、ちゃんと演奏すると難曲のブラ4に比べて、アマチュアでも取り組みやすいといえます。ブラ1、ブラ4も良く演奏されますが、ブラ2が一番人気ですね。

おすすめの名盤レビュー(DVD,ブルーレイ)

ブラ2には、カルロス・クライバー=ウィーン・フィルの映像があり、これがやはり一番オーストリア的な雰囲気がある超名演になっています。そこで、映像から紹介していきます。

ブラームス交響曲第2番はカルロス・クライバーの映像が有名です。演奏もとても素晴らしい名演です。

カルロス・クライバー=ウィーン・フィル

オーストリアの田舎の美しさを感じさせる超名演!
  • 名盤
  • 定番
  • 熱演
  • オーストリア風

超おすすめ:

指揮カルロス・クライバー
演奏ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

1991年10月6-7日,ウィーン,ムジークフェライン (ステレオ/デジタル/ライヴ)

オーストリア的な軽妙さ、オーストリアの自然を思わせる第1楽章の第2主題と第2楽章の味わい、第4楽章のスリリングさ、どれを取っても他の指揮者にはできないカルロス・クライバーの凄さです。特にブラ2の場合、第2楽章が一番奥の深い音楽だと思います。クライバーはここを感動的にかなり衝撃的に演奏して感動を誘い出しています。凄い演奏です。映像しかリリースされておらず、CDが無いのが不思議ですが、ともかく、カルロス・クライバーの指揮ぶりを見れば、交響曲第2番といかに相性が良いかわかると思います。ここでビシッと拍を打ってしまってはオーストリア的なブラームスが台無しになってしまいます。

カップリングのモーツァルトの『リンツ』も名演です。CDでもリリースして欲しいですね。

CDレビュー

ブラームス作曲の交響曲第2番のおすすめの名盤をレビューしていきます。この曲はカルロス・クライバー=ウィーン・フィルが必聴の名盤ですが、DVDですので下の方に紹介しています。

バーンスタイン=ウィーン・フィル (1982年)

バーンスタインとウィーンフィルによる自然体の名盤
  • 名盤
  • 定番
  • 円熟
  • 自然体
  • スケール感
  • 高音質

超おすすめ:

指揮レナード・バーンスタイン
演奏ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

1982年,ウィーン,ムジークフェライン (ステレオ/デジタル/ライヴ)

バーンスタインとウィーンフィルの名盤です。バーンスタインの円熟とウィーンフィルの暖かみのある響きで稀代の名盤になっています。1983年度レコード・アカデミー大賞を受賞しているなど、このコンビのブラームスの中でも出色の演奏です。録音はライヴですがノイズは少なくしっかりした音質です。

第1楽章スケールが大きく自然体ですが、しっかりした演奏でダイナミックさもあります。ウィーン・フィルのオーストリア的な音色を最大限生かした響きで、民族的な響きも良く聴かれます。後半は、ゆったりとしたテンポの中で、幻想的とも言えるような音楽が展開されていきます。盛り上がる所もしっかり情熱的に盛りあが89ります。第2楽章テンポをグッと遅くして、じっくりと味わい深く演奏していきます。ウィーン・フィルのコクのある弦の響きが印象的です。木管もウィーン・フィルらしい音色です。自然美が中心ですが所々で少々シリアスさ混じっていますね。

自然体でウィーン・フィルの持てる力を引き出し、オーストリア的な味わいがあって、とまさにブラ2の王道といえる名盤です。

ブロムシュテット=ライプツィヒ・ゲヴァントハウス (2019年)

自然美に満ちた深い味わい、高音質の名盤
  • 名盤
  • 定番
  • いぶし銀
  • 自然美
  • 芳醇
  • 円熟
  • 高音質

超おすすめ:

指揮ヘルベルト・ブロムシュテット
演奏ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団

2019年10月,ライプツィヒ,ゲヴァントハウス (ステレオ/デジタル/ライヴ)

アマゾンUnlimitedとは?

ブロムシュテットとライプツィヒ・ゲヴァントハウス管の名盤です。バランスが良く味わい深い演奏を聴いたいなら最右翼の名盤ですね。2019年ライヴでとても音質は良いです。円熟したブロムシュテットの深みのある指揮のもと、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管がいぶし銀の音色で演奏しています。

第1楽章自然さを感じる演奏で、前半は自然美に身を任せて味わい深く聴くことが出来ます。木管やホルンのソロは落ち着いていて味わいがあります。後半はグッと深みが増し、ゲヴァントハウス管の音色も活かして、奥深さや情熱を感じる名演です。とても表現の豊かさがあって、他の演奏にはないレヴェルの充実感があります。

第2楽章はさらに深みを増し、情熱的に盛り上がります。芳醇で神々しさすら感じられる演奏です。ブロムシュテットの円熟が感じられると共に、情熱も十分に感じられ、多彩な表現を聴くことが出来ます。

第3楽章も民族的な味わいだけでなく、響きにどこか神々しさがあります。第4楽章速めのテンポで爽快な演奏です。ゲヴァントハウス管もシャープなリズムでダイナミックな演奏を繰り広げておりスリリングです。

ブラームスの第2番がパストラルであることがよく分かる名演です。ブロムシュテットはNHK交響楽団とのブラ2も名演でしたが、この録音はさらに深みが感じられます。

アバド=ベルリン・フィル (1988年)

アバドらしい高い完成度の名盤
  • 名盤
  • 定番
  • しなやか
  • スリリング
  • ダイナミック

おすすめ度:

指揮クラウディオ・アバド
演奏ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

1988年9月,ベルリン,フィルハーモニー (ステレオ/デジタル/セッション)

アマゾンUnlimitedとは?

アバド=ベルフィンフィルのブラームスは、1988年というカラヤンの影響がまだまだ強い時期に録音されました。そのためベルリンフィルのサウンドはカラヤンが作ったままで、それもこの演奏の高い完成度に繋がっています。カラヤンの同時期の録音は壮年期のクオリティの高さより、円熟して深みが出たオーストリア的な名演でこれもCDとしてリリースされています。イタリア人アバドはブラームスに対してはお国モノでは無いので、他の曲と同様スコアをきっちり読みこんで完成度を上げています。そしてトップを争う完成度に達しています。

第1楽章は少し遅めのテンポでしっかりした演奏を繰り広げています。オーストリア的な味わいはそこまでありませんが、ツボをついた明快な解釈で、ブラ2の定番と言えるレヴェルの高い演奏となっています。ベルリンフィルですから、フォルテになればスケールの大きな響きが聴けますし、ホルンのソロも雄大でレヴェルが高いです。第2楽章も同様ですが、ベルリンフィルをふくよかに鳴らし、感情的に深く入っていく、というよりは、雄大な音楽となっています。中間の盛り上がりもダイナミックに盛り上げています。ベルリンフィルはアバドの指揮の元、水を得た魚のように生き生きと演奏して、聴きごたえがある名演です。

第3楽章以降はリズミカルで、アバドの得意な音楽が続きます。軽快なリズムを刻み、カンタービレ風にソロを歌わせています。第4楽章爽快で緻密です。ダイナミックなサウンドは、1970年代のベルリンフィルを思い起こさせます。アバドは上手くコントロールして鳴らしすぎず、スリリングなリズムと緻密さを両立させています。ラストはベルリンフィルが全開で大迫力です。

カラヤンの遺産が多く残る頃のベルリンフィルですが、確かにこれだけの演奏をしていれば、次期音楽監督に選ばれるに相応しいですね。

カラヤン=ベルリン・フィル (1986年)

晩年のカラヤンのオーストリア的な味わいのある名盤
  • 名盤
  • 定番
  • 円熟
  • 芳醇

おすすめ度:

指揮ヘルベルト・フォン・カラヤン
演奏ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

1986年6月,ベルリン (ステレオ/デジタル/セッション)

カラヤン=ベルリン・フィルのブラ2は自然体の演奏です。1980年代でカラヤンの円熟も感じられます。

第1楽章は、かなり小さな音量で始まり、弦のメロディも自然な艶やかさです。第2主題も味があります。カラヤンはオーストリア人なので、オーストリアの田舎の雰囲気の表現も上手いです。ベルリン・フィルも自然さのある響きを紡ぎだしていて、オーストリアのオーケストラのようです。アンサンブルのクオリティは高いですね。ソロはハイレヴェルで特にホルンは上手いです。

第2楽章も自然さを保ったまま深みを増していきます。クライバーのように感情的に熱くなることはなく、あくまで自然体を保っています。深みを増すにつれ低弦の響きが強くなり、聴き手を深いところに誘います。弦の厚みのある響きがいいですね。第4楽章は爽快かつ適度にダイナミックで、スリリングで軽快に盛り上がります

この演奏を聴くとカラヤンもドイツ人ではなく、オーストリア人なんだな、と改めて感じます。

ベーム=ウィーン・フィル

しっかりした骨組みがある自然体の名演
  • 名盤
  • 定番
  • 円熟
  • 格調

おすすめ度:

指揮カール・ベーム
演奏ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

1975年5月,ウィーン,ムジークフェラインザール (ステレオ/アナログ/セッション)

カール・ベームとウィーンフィルの名盤です。交響曲第2番ではベームも肩の力が抜けていて、オーストリアの田舎をイメージさせるような感情の入った演奏をしています。ただカルロス・クライバーほど横の流れの強調は無く、しっかりした骨組みを感じる重厚な演奏です。オーケストラがウィーンフィルなので、適度にふくよかで特に第2楽章など情感豊かです。ただ、ベームは情感に溺れることなく、自分のスタイルのブラームスを演奏しています。

このベームの交響曲第2番は自然体で聴けますので、万人にお薦めできる定番の名演です。なお、1978年度のレコード・アカデミー賞を受賞しています。

ザンデルリンク=ドレスデン・シュターツカペレ (1972年)

しっかりした骨組みがある自然体の名演
  • 名盤
  • 定番
  • 円熟
  • 重厚
  • いぶし銀

おすすめ度:

指揮クルト・ザンデルリンク
演奏ドレスデン・シュターツカペレ

1972年3月13日,ドレスデン,ルカ教会 (ステレオ/アナログ/セッション)

ザンデルリンクとドレスデン・シュターツかペレのまさにドイツ的ないぶし銀の演奏です。

クナッパーツブッシュ=ミュンヘン・フィル (1956年)

  • 名盤
  • 定番
  • 円熟
  • スケール感
  • ライヴ

おすすめ度:

指揮ハンス・クナッパーツブッシュ
演奏ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団

1956年10月18日,アスコーナ,音楽大学ホール (モノラル/アナログ/ライヴ)

クナッパーツブッシュのブラ2は、遅いテンポの第2楽章の奥深さとオーストリア的な懐かしさのような深い情感が凄いです。カルロス・クライバーも感動的に演奏していますが、ここまで深い感動を得られる演奏は他にないと思います。

第1楽章第2主題もいいですね。それ以外の部分、特にアレグロはオケのミスを晒しているだけなので、聴かなくてもいいかも知れません。この頃のミュンヘンフィルのお約束とはいえ、第1楽章の最後の部分はホルンが音を外しまくっていてびっくりしました、笑。ホルンだけ別マイクじゃないかと思える位、はっきり入っているのですが、なんなのでしょうね。

シューリヒト=ウィーン・フィル (1953年)

自由なテンポ取りで軽妙さと深い味わいを両立
  • 名盤
  • 円熟
  • 自然
  • モノラル

超おすすめ:

指揮カール・シューリヒト
演奏ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

1953年6月 (モノラル/アナログ)

アマゾンUnlimitedとは?

シューリヒトという指揮者は、何をやっても重くならないので、不思議な指揮者です。さわやかさを常に失いません。それでいて聴きどころはじっくり聴かせてくれるので味わい深いです。オケはウィーン・フィルなので、ブラームス第2番を演奏するには理想的な組み合わせです。

第1楽章の冒頭はゆっくり始まります。その後、絶妙にテンポを動かして、爽やかさのある音楽になります。第2主題は田舎を思わせる、味わい深い主題ですが、ここではテンポを落として味わい深く演奏しています。その後、またテンポアップして情熱的な所は速めに盛り上がります。

第2楽章はゆっくりめのテンポでとても味わい深いです。やはりウィーン・フィルの音色は、ブラ2のオーストリアの田園風景にぴったりです。奥の深い響きを聴かせてくれます第3楽章はかなり速めです。レントラーのところはテンポを落としますけど。第4楽章も爽快な速さで演奏しています。

シューリヒトとブラームスの相性の良さを感じさせる名盤です。

ボッセ=新日本フィル

  • 名盤
  • 円熟
  • 端正
  • いぶし銀

おすすめ度:

指揮ゲルハルト・ボッセ、新日本フィルハーモニー

2009年3月26日,東京芸術劇場大ホール (ステレオ/デジタル/ライヴ)

ボッセはちょうど円熟していた時期で、当時演奏家でも人気がありました。筆者はコンサートに行く機会はなかったですけど。

ボッセは、新日本フィルからドイツのいぶし銀のサウンドを引き出しています。特にこのCD化されたブラームスの2番は第1楽章、第2楽章が非常に味わいがあります。

第1楽章はテンポは少し遅い程度です。円熟したといっても特別遅くならずに品格を保っています。ブラームスのような作品はヴァイオリン奏者として何度も弾いていますから、深い所まで理解しきっています。でもやはり第2主題が一番印象的ですね。

第2楽章はさらに聴き物です。新日フィルは日本のオケの中では上手い方ですが、それでもこれだけ味わいのある、くすんだ響きを出せるのは、ボッセの指揮のおかげですね。常に節度を保っていて、遅くなりすぎることはありません。それでも非常に深みがある世界を描き出しています。いつまでも聴いていたくなるような演奏です。

話はずれますが、前プロの大バッハの子供で、ヨハン・クリスチャン・バッハのシンフォニアはモーツァルトの師匠です。聴いてみると、ほぼモーツァルトの作風ですね。モーツァルトはここから出発して最後は独自の交響曲をさっ作り出していきますが、J.C.バッハがここまでモーツァルトに似ているとは驚きでした。

マズア=ニューヨーク・フィル

高音質でいぶし銀の格調高さ味わえる名盤
  • 名盤
  • 定番
  • いぶし銀
  • 芳醇
  • 高音質

おすすめ度:

指揮クルト・マズア
演奏ニューヨーク・フィルハーモニック

1992-1995年,ニューヨーク,エイヴリー・フィッシャー・ホール (ステレオ/デジタル/ライヴ)

マズアとニューヨーク・フィルの演奏です。東ドイツで活躍したマズアと技術的に優れたニューヨーク・フィルのコンビですが、ニューヨーク・フィルからドイツの重厚な響きを引き出し、アンサンブルはとてもクオリティが高いので、間違いなく名盤といえます。マズアは既に円熟の極みで、奥ゆかしく自然で肩に力が入っていなくてもドイツ的な重厚さが出てきて、味わい深いです。

第1楽章は奥ゆかしく始まりますが、音色はいぶし銀ドイツ的な重厚さがありますが、自然体でゆったりしています。木管などはドイツの自然を感じるような味わい深さがあります。展開部に入ると弦のうねりが出てきて、奥ゆかしさの中に感情をかなり入れ込んでいます。深みもありますし、言葉では表現しにくい響きが良いです。第2楽章冒頭の弦が渋いです。素朴さのある表現で徐々に深みを増していきます。ホルンはとても上手いです。いぶし銀ですが木管のソロはとても自然で、マズアの懐の深さを感じます。C.クライバーが感情的に盛り上げた部分は、全く別の表現方法でかなりの深みが感じられます

第3楽章は落ち着きのある音楽で始まります。弦のリズミカルな主題はマズアらしいリズム感のある演奏です。第4楽章はテンポは速いですが、落ち着きがあります。さわやかさがある演奏で、所々出てくるニューヨーク・フィルの木管のソロは味があります。マズアは基本速めのテンポですが煽ったりはせず、最後までそのテンポで通しています。金管が出てきてダイナミックに盛り上がって終わります。

渋くて芳醇さに満たされていて、どの楽章を聴いても味わい深く、その良さはブラ2を良く聴く人なら、聴いた瞬間分かると思います。

CD,MP3をさらに探す

演奏の映像(DVD,BlueRay)

ブラ1は多くの映像が残されています。見ごたえのあるものをご紹介します。

小澤征爾=サイトウキネン・オーケストラ

  • 名盤
  • 定番

指揮小澤征爾
演奏サイトウキネン・オーケストラ

(ステレオ/デジタル/セッション)

ティーレマン=シュターツカペレ・ドレスデン

  • 名盤
  • 定番

おすすめ度:

指揮クリスティアン・ティーレマン
演奏シュターツカペレ・ドレスデン

2012年10月22日,NHKホール (ステレオ/デジタル/セッション)

DVD,Blu-Rayをさらに探す

スコア・楽譜

ブラームスの交響曲第2番の楽譜・スコアを紹介します。

ミニチュアスコアとIMSLPどっちが得?

ミニチュア・スコア

大型スコア

楽譜をさらに探す

このページの情報はお役に立ちましたか?
はいいいえ