タラス・ブーリバ (ヤナーチェク)

レオシュ・ヤナーチェク (Leos Janacek,1854-1928)作曲の狂詩曲『タラス・ブーリバ』 (狂詩曲『タラス・ブーリバ』)について、解説おすすめの名盤レビューをしていきます。最後に楽譜・スコアも挙げてあります。

解説

最初に狂詩曲『タラスブーリバ』を解説します。

「おすすめ名盤レビュー」にジャンプ

コサックの物語

狂詩曲『タラス・ブーリバ』は、コサックについてのニコライ・ワシリェヴィチ・ゴーゴリ小説『タラス・ブーリバ (隊長ブーリバ)』を曲にしています。タラス・ブーリバの著者はロシア人のゴーゴリです。

コサックは15世紀ごろ、ウクライナ南部の草原に現れました。主に盗賊たちが結成した軍ですが、キリスト教の先鋒としてイスラム勢力と戦っています。

ゴーゴリの小説を読んだヤナーチェクはタラスブーリバが叫ぶ、

焔も拷問もロシア人民を負かすことはできない

の言葉に感動し、作曲しました。

『タラス・ブーリバ』あらすじ

主人公のタラス・ブーリバは、現在のウクライナのザポローシュ地方のコサック隊長です。

第1曲:アンドレイの死
タラス・ブーリバの長男であるアンドレイは、敵のポーランド領主の娘と恋仲になり、コサックを裏切ります。戦場でコサックに捕らえられますが、タラス・ブーリバは、アンドレイを銃殺します。

第2曲:オスタップの死
勇敢な次男のオスタップは、ポーランド軍に捕らえられ、公衆の前で首をはねられてしまいます。その直前にオスタップは父の名前を呼びます。公衆に紛れ込んでいたタラス・ブーリバは「ここにいるぞ!」と叫びます。

第3曲:予言とタラス・ブーリバの死
オスタップの弔い合戦に打って出たタラス・ブーリバですが、ポーランド軍に捕らえられてしまいます。火刑に処されることになります。タラス・ブーリバは、ロシアの勝利を予言して死にます。

物語では、最終的には、ロシアが勝利します。

その後、ポーランド・リトアニア共和国の保護下に入りますが、その後ロシアなどそれぞれの時代に色々な国に保護されています。もちろん、その国の軍隊として戦うのですが、保護国に対して反乱することもありました。日露戦争にも参加していたんですね。

ゴーゴリのタラスブーリバではロシアに属していて、ポーランド軍との争いを描いた小説です。

おすすめの名盤レビュー

チェコの演奏家を中心に多くの名盤がリリースされています。ここではおすすめの名盤をレビューしていきます。

ノイマン=チェコ・フィル (1982年)

共感に満ちたスケールの大きな名盤
  • 名盤
  • 定番
  • 共感
  • 感動的
  • 芳醇
  • ダイナミック
  • スケール感

超おすすめ:

指揮ヴァーツラフ・ノイマン
演奏チェコ・フィルハーモニー管弦楽団

1982年,プラハ,芸術家の家 (ステレオ/デジタル/セッション)

ノイマンのタラスブーリバは定番といって良い名盤です。チェコフィルのふくよかなサウンドを活かして、繊細な表現をしています。録音も良くスケール感があります。

ふくよかで柔らかい音に包まれる感じですね。オーボエなど木管のソロは味わい深いです。強奏の所も情熱的に盛り上がります。ノイマンがこの曲に共感していることがよく分かります。最後のオルガンのサウンドは、とても壮大で感動的です。

ターリヒ=チェコ・フィル (1954年)

リアリティのある壮絶な名演!
  • 名盤
  • 共感
  • 感動的
  • ダイナミック
  • モノラル

超おすすめ:

指揮ヴァーツラフ・ターリヒ
演奏チェコ・フィルハーモニー管弦楽団

1954年 (モノラル/アナログ/セッション)

ヴァーツラフ・ターリヒはチェコフィルの3代目の指揮者です。チェコフィルはターリヒの時代に世界的な名声を得るようになりました。

この演奏は、曲への共感に満ちていて今のチェコフィルからは感じられないような情熱的ダイナミックな演奏となっています。強奏の個所でのトロンボーンの咆哮など凄まじい迫力です。もちろん戦前のモノラル録音ですので、ダイナミックレンジが不十分なところもありますが、迫力が良く伝わってきて、感動的で聴いているほうも胸が熱く熱くなってきます。

ビエロフラーヴェク=チェコ・フィル (2014年)

ビエロフラーヴェクの円熟を感じる名盤、高音質も魅力
  • 名盤
  • 定番
  • しなやか
  • 円熟
  • 高音質

おすすめ度:

指揮イルジー・ビエロフラーヴェク
演奏チェコ・フィルハーモニー管弦楽団

2014年10月22-24日,プラハ,ルドルフィヌム (ステレオ/デジタル/セッション)

ビエロフラーヴェクが巨匠となりチェコフィルでヤナーチェクを録音しました。ブルーノ・フィルと比べると、ふくよかさや土の香りは少ないのですが、円熟し落ち着いた語り口の名演であるとともに洗練されたクオリティの高い演奏になっています。録音の良さも高得点ですね。

イーレク=ブルーノ・フィル

ヤナーチェクの出身地モラヴィアのブルーノ・フィル
  • 名盤
  • 定番
  • 民族的
  • 土の香り
  • 芳醇

おすすめ度:

指揮フランティシェク・イーレク
演奏ブルーノ・フィルハーモニー管弦楽団

(ステレオ/セッション)

ヤナーチェクはチェコの中でもモラヴィア出身です。モラヴィアの首都はブルーノです。このブルーノ・フィルはヤナーチェクを得意としています。昔は技術的に今一つだったのですが、現在はレベルも向上してきました。ブルーノフィルは、チェコフィルとはまた違ったサウンドで、少し土の香りがすることと、ふくよかなサウンドを持っています。チェコフィルのように洗練されていない所が民族的で良いところです。

フランティシェク・イーレクの指揮により、ヤナーチェクの管弦楽曲集がリリースされており、ふくよかな響きと地方オケとしてレヴェルの高い演奏を聴かせてくれます。管理人はチェコに旅行に行って、現地のクラシックCD屋を見つけて購入しました。チェコの地方オケなどはいくつも売っていました。まあアマゾンなど、どこでも売っていることは予想しつつも、モラヴィア地方をドライブする時のBGMとして凄く良かったです。

演奏の映像(DVD, Blue-Ray)

ノイマン=チェコ・フィル

  • 名盤
  • 円熟
  • ライヴ

超おすすめ:

指揮ヴァーツラフ・ノイマン
演奏チェコ・フィルハーモニー管弦楽団

1986年,プラハ,スメタナ・ホール (ステレオ/デジタル/ライヴ)

ノイマンの名演を映像で見ることが出来ます。最後の壮大なパイプオルガンなど、なかなかスケールの大きな編成であることが良く見えます。

CD,DVD,MP3をさらに探す

楽譜・スコア

ヤナーチェク作曲の狂詩曲『タラス・ブーリバ』の楽譜・スコアを挙げていきます。

ミニチュアスコアとIMSLPどっちが得?

楽譜をさらに探す

このページの情報はお役に立ちましたか?
はいいいえ