モーツァルト クラリネット協奏曲

ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト (Wolfgang Amadeus Mozart,1756-1791)作曲のクラリネット協奏曲 イ長調 K.622 (Clarinet Concerto A-Dur K.622)について、解説おすすめの名盤レビューをしていきます。最後に楽譜・スコアも挙げてあります。

非常に有名なメロディで人気のある曲です。アマチュアからプロオケまで頻繁に演奏されます。

解説

モーツァルトクラリネット協奏曲イ長調 K.622について解説します。

「おすすめ名盤レビュー」にジャンプ

クラリネットの発明

クラリネットは新しい木管楽器です。従来は2枚リードの楽器が主体でオーボエ、バグパイプなど、2枚リードで発音するため、独特の素朴な音がします。クラリネットは1枚リードで閉管という構造になっているため、全く異なる滑らかで艶やかな音になります。ちょうどモーツァルトの時代に開発され、急速に普及しました。オーケストラに採用されるのはベートーヴェンの頃で、それまでの交響曲はクラリネットが無い場合が多いです。

モーツァルトは13歳のころ、クラリネットを聴き、クラリネットの音に惚れ込みます。

第1楽章

シュタードラーとの出会い

ウィーンの宮廷楽団には、初めてのクラリネット/バセットホルン奏者としてアントン・シュタードラーが入団しました。モーツァルトはシュタードラーと親友になります。シュタードラーは非常に美しい音色で知られ、モーツァルトはシュタードラーの演奏を高く評価していました。

あなたの演奏ほど、クラリネットが巧みに人の声に近づくことができるとは思ったことがありませんでした。あなたの音は柔らかく繊細で、心ある者は抗うことができません

と言っています。シュタードラーはクラリネットの低音域を好みました。そしてテオドール・ロッツに作らせたのがバセット・クラリネットです。バセット・クラリネットは通常のクラリネットの低音域を拡張したものです。クラリネット五重奏曲 K.581クラリネット協奏曲を含め、モーツァルトのクラリネットの作品はシュタードラーバセット・クラリネットを念頭に書かれています。

シュタードラーのバセット・クラリネットバセット・ホルンとは違う楽器ですので、念のため。

クラリネット協奏曲の作曲

クラリネット協奏曲はモーツァルト最後の協奏曲です。1791年9月28日~11月15日に作曲されました。

現行の楽譜は1801年にブライトコプフ・ウント・ヘルテルにより出版された際に、通常のA管クラリネットで演奏できるよう編曲されています。バセット・クラリネットが使われなくなってしまったためです。通常のクラリネットでは出せない低音域をオクターヴ上げてあります。

曲の構成

3楽章構成ですが、全体で30分と交響曲と同程度の規模の曲です。

クラリネット協奏曲 イ長調 K.622

■第1楽章:アレグロ
長大なソナタ形式です。冒頭、有名なメロディで始まります。カデンツァは置かれていません。

■第2楽章:アダージョ
三部形式の緩徐楽章です。

■第3楽章:ロンド(アレグロ)
ロンド形式です。比較的自由に書かれたロンド形式で、軽妙でユーモラスな所と、少し憂鬱でロマンティックな所があります。カデンツァもありません。

おすすめの名盤レビュー

それでは、モーツァルト作曲クラリネット協奏曲イ長調 K.622名盤をレビューしていきましょう。

マルティン・フレスト,カンマーフィル

  • 名盤
  • 定番
  • 高音質

超おすすめ:

クラリネットマルティン・フレスト
演奏ドイツ・カンマーフィルハーモニー

2010年7月,ドイツ,ブレーメン(ステレオ/セッション)

マルティン・フレストは1970年生まれのスウェーデンの天才クラリネット奏者です。表現力、技術力共にとても優れた奏者です。

フレストの振り吹きドイツ・カンマーフィルと共演しています。ドイツ・カンマーフィルはピリオド奏法で軽やかな演奏を聴かせてくれます。テンポは少し速めで、モーツァルトらしい機転の利いた演奏で、とても才気を感じます。録音も非常によく、フレストは色々な音色を使い分けてきますが、それらを高音質で録音しています。伴奏も多彩な表現でサポートしています。モーツァルト後期の音楽に良く表れる少し憂鬱さを帯びた感情表現も、情感豊かに表現しています。第2楽章は遅めのテンポでじっくり歌っています。線が細く情感に溢れた音色で味わい深いクラリネット・ソロです。第3楽章はとても速いテンポです。凄いテクニックですし、音色を自在に変えて、繊細な表現をしてきます。

才気あふれる演奏で、クラリネットの表現力を最大限に引き出している名盤です。

アルフレート・プリンツ,ベーム=ウィーン・フィル

  • 名盤
  • 定番
  • 情感

おすすめ度:

指揮カール・ベーム
演奏ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

1972年9月 (ステレオ/アナログ/セッション)

アルフレート・プリンツはウィーンフィルの首席クラリネット奏者です。クラリネット科・作曲科・ピアノ科をいずれも首席で卒業するという才能の持ち主です。クラリネット奏者ですが、作曲家としても作品を残しています。

1972年録音でしっかりした音質です。残響もあり、クラリネットの艶やかな音色をしっかり捉えています。ベームの円熟のため、テンポは遅めで、伴奏も含めしっとりとした情感豊かで、とても味わいのある演奏です。第2楽章は特に遅いテンポで、長いクラリネット・ソロをじっくりと聴かせてくれます。

ザビーネ・マイヤー,アバド=ベルリンフィル

  • 名盤
  • 定番
  • 格調
  • 高音質

おすすめ度:

バセットホルンザビーネ・マイヤー
指揮クラウディオ・アバド
演奏ベルリン・フィルハーモニー

1998年12月 (ステレオ/デジタル/ライヴ)

ザビーネ・マイヤーといえば、1982年、晩年のカラヤンがベルリン・フィルが団員投票を無視して入団させようとし、ベルリンフィルの団員と対決してしまった「ザビーネ・マイヤー事件」が有名です。技術があって、しかも23歳の金髪美人なのでザビーネ・マイヤーを入団させれば、ベルリン・フィルに新風を巻き起こせたかも知れません。しかし、美女であったことが逆に帝王カラヤンの横暴と受け取られ、楽員からの反発を招いてしまったのでした。しかし、ザビーネ・マイヤーは自分から入団を辞退したので、そこで事件は収まりました。ただカラヤンとベルリンフィルの関係悪化はカラヤンの死まで続いています。確かに後のルツェルン祝祭管弦楽団ではザビーネ・マイヤーがいるだけで、オケ全体がゴージャスな雰囲気になっています。凄い存在感ですね。そのザビーネ・マイヤーのソロにベルリン・フィルが伴奏を付けているのが、このCDです。

さて、演奏の方はアバド=ベルリン・フィルらしい軽妙な伴奏で始まります。普段よりも艶やかな響きがある気がします。ザビーネ・マイヤーバセット・ホルン(注:バセット・クラリネットではない)を使っています。知的な演奏でとても素晴らしいテクニックです。柔らかく線の細い音で、低音域も自然な音色です。表現のほうも控えめながら情感を入れて演奏している箇所もあります。第2楽章は遅めのテンポで、美しい音色で歌っています。ただ晩年のモーツァルトにある「影」があまり表現されておらず、割と明るい演奏です。イタリア風といったほうがいいような雰囲気です。第3楽章は速めのテンポで舞曲のように演奏しています。低音域がきれいに響きますね。それでも飽きさせずに最後まで聴ける演奏です。バセット・ホルンの音色は音域によって大きく変わり、強調しなくても自然に表情がついている感じです。それにもう演奏し慣れていて、ツボを完全に把握しているベテランの演奏と言えるかも知れません。

カップリングのドビュッシーも名曲で、名演奏です。

エリック・ホープリッチ,ブリュッヘン=18世紀オーケストラ (2001年)

バセット・クラリネットを復活させた楽器による演奏
  • 名盤
  • 定番
  • 古楽器

超おすすめ:

バセットクラリネットエリック・ホープリッチ
指揮フランス・ブリュッヘン
演奏18世紀オーケストラ

2001年2月 (ステレオ/デジタル/セッション)

エリック・ホープリッチは、シュタードラー(解説参照)が作らせたオリジナルのクラリネットである「バセット・クラリネット」を復元し、ブリュッヘン=18世紀オーケストラと録音しています。1985年に最初に録音(旧盤)しましたが、資料が増えたため再度作り直し、2001年に再録音(新盤)しています。新盤のほうが評価が高いため、そちらをレビューしてみたいと思います。なお、旧盤も評価が高く今でも聴かれています。

バセット・クラリネットの音は現代のクラに比べて少し太めの音色で暖かみが感じられますそれでいて速いパッセージも難なく吹きこなしています。ホープリッチもバセット・クラリネットに大分慣れているのか、余裕が感じられ、自由に歌っています。アゴーギクもかなりついて表現力も高いです。第2楽章は遅いテンポでじっくり歌っていますが、この楽器は旧盤よりも音色が明るいように感じられます。どちらも味わい深さのある音色ですけれど、楽器のせいか、奏者のせいか、表現力は大分向上しています。精妙な表現でこの時期のモーツァルトの作品にある繊細で深みのある感情表現をしています。第3楽章も大分速めのテンポで演奏しています。旧盤よりも明るい音色が出る楽器ですし、情感の表現も上手いので充実感を得られる演奏だと思います。

カール・ライスター,豊田耕児=群馬交響楽団 (1980年)

ベルリンフィル首席のカール・ライスターの演奏
  • 名盤
  • 定番

おすすめ度:

クラリネットカール・ライスター
指揮豊田耕児
演奏群馬交響楽団

1980年4月,群馬ミュージックセンター (ステレオ)

カール・ライスターは若い頃から何度もこの協奏曲を演奏しています。ほとんどはカラヤン、クーベリック、マリナーといった名指揮者との共演です。このCDは1980年の録音で、伴奏は豊田耕児と群馬交響楽団です。それが今でもCDとして発売されているだけ、凄いと思います。それでもカール・ライスターの録音の中では新しいもので、ドイツで活躍した豊田耕児との共演ともあって、ライスターの個性がもっともよく出た録音だと思います。

当時の群馬交響楽団は技術的にまだまだだと思いますが、豊田耕児の指揮の元、頑張っています。また録音会場の「群馬ミュージックセンター」は一流奏者のセッション録音まで考慮していない市民会館のような建物です。音響は残業も少なく直接音が録音されてしまっている感じです。しかし、カール・ライスターは本当にリラックスして吹いているようで、それまで一流の指揮者とオケを伴奏にしていたのですから、それは緊張したでしょうね。自然に吹いているので、カール・ライスターの録音の中でも表情豊かに聴こえます。第2楽章など本当にリラックスして演奏しているようです。群響の伴奏はまあまあでしょうか。ヨーロッパのオケには劣りますが、音程もしっかりしているし、モーツァルトらしい軽妙な演奏です。第3楽章ライスターのテクニックの素晴らしさを堪能できます。しかし、デッドなホールですね。人工でも少し残響を足したほうがいいような気もするくらいです。

カール・ライスターは単に来日して群響という地方オケに客演しただけではなく、クラリネット協奏曲モーツァルト、メルカダンテ、ウェーバーを2曲も録音していて重要な音源になっています。1980年代ですから凄いことです。群響への客演自体はもっと前からしていましたし、その後も客演を続け、少なくとも2012年まで客演をしているようです。余程、群響が気に入ったのですね。草津温泉にでも行ったのでしょうか、笑。

CD,MP3をさらに探す

演奏のDVD,Blu-Ray

クラリネット:シュミードル, バーンスタイン=ウィーン・フィル

  • 名盤
  • 定番

クラリネットペーター・シュミードル
指揮レナード・バーンスタイン
演奏ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

1987年9月1-2日,ウィーン,コンツェルトハウス (ステレオ/デジタル/ライヴ)

DVD,Blu-Rayをさらに探す

楽譜・スコア

モーツァルト作曲のクラリネット協奏曲イ長調 K.622の楽譜・スコアを挙げていきます。

ミニチュアスコアとIMSLPどっちが得?

ミニチュア・スコア

クラリネット+ピアノ

電子スコア

タブレット端末等で閲覧する場合は、画面サイズや解像度の問題で読みにくい場合があります。購入前に「無料サンプル」でご確認ください。

楽譜をさらに探す

このページの情報はお役に立ちましたか?
はいいいえ