
リヒャルト・ワーグナー (Richard Wagner,1813-1883)作曲の歌劇『ローエングリン』 (歌劇『ローエングリン』)について、解説とおすすめの名盤レビューをしていきます。最後に楽譜・スコアも挙げてあります。
解説
ワーグナーの歌劇『ローエングリン』について解説します。
歌劇『ローエングリン』は、歌劇『タンホイザー』についで作曲された3幕物のオペラです。第3作目でローエングリン、ということはワーグナーで特に親しまれている2つのオペラが3作目で出そろってしまったことになります。凄いですね。
歌劇『ローエングリン』は1848年に完成し、1850年にワイマールでリストの指揮により初演されました。
10世紀前半のアントワープ(現在のオランダ)が舞台です。ブラバント公の姫であるエルザは弟殺しの罪に問われます。
白鳥に乗った騎士が現れます。そしてエルザの無実をあかします。その騎士は名前や素性を明かさないことを条件に、エルザと結婚します。
しかし、ついにエルザは疑惑に負けて名前や素性を聞いてしまいます。騎士は自ら「聖杯騎士ローエングリン」であると素性を明かして去っていきます。エルザは悲しみのあまり息絶えます。
この歌劇『ローエングリン』は、筋書きも誰でも親しみやすいものですし、音楽も有名な曲が沢山含まれています。
〇第1幕への前奏曲
静かで神秘的な音楽です。同時に幸福感も感じられます。
〇エルザ大聖堂への行進
〇結婚行進曲
ワーグナーの結婚行進曲です。(メンデルスゾーンでないほう)
〇第3幕への前奏曲
〇第3楽の間奏曲
他にもあるかも知れませんが、オーケストラ中心の曲をみてもこれだけの曲が簡単に挙げられます。「エルザ大聖堂への行進」は吹奏楽ではおなじみの曲ですね。「第3幕の間奏曲」は有名ではないかも知れませんが、かっこいい曲で、これを抜粋する指揮者も多いです。
前作『タンホイザー』に続き、『ローエングリン』は有名な曲のオンパレードです。
おすすめの名盤レビュー
それでは、ワーグナー作曲歌劇『ローエングリン』の名盤をレビューしていきましょう。
序曲集などで、良く演奏されるのは第1幕の前奏曲と第3幕の前奏曲です。
テンシュテット=ベルリン・フィル
テンシュテット=ベルリンフィルの名盤です。「第1幕への前奏曲」と「第3幕への前奏曲」の2つが収録され、特に後者は白熱した名演です。
「第1幕への前奏曲」は非常に響きが美しく、透明度の高い凍った湖のような響きです。さすがベルリンフィルです。録音も良いディスクです。「エルザ大聖堂への行進」のモチーフも入っていますが、神秘と幸福感に満ちた絶妙な表現です。後半の壮大さは他の指揮者ではなかなかここまで盛り上げきれないと思います。
「第3幕への前奏曲」は溌剌とした燃え上がるような演奏です。アンサンブルの崩れも一切なく、これだけの表現をしてアンサンブルの精度はここまで高いのですから、本当に凄いです。私が知っている中で最高の演奏ですね。
マタチッチ=NHK交響楽団
- 名盤
- ダイナミック
おすすめ度:
指揮ロブロ・フォン・マタチッチ
演奏NHK交響楽団
1968年9月14-15日新宿厚生年金会館
マタチッチとNHK交響楽団による当時の日本のオケとしては珍しいスタジオ録音です。NHK交響楽団はやや平板になりがちなのですが、指揮者がマタチッチなのでN響の良い所を上手く引き出して、なかなかの名演になっています。
「第1幕への前奏曲」は1968年録音としては音質も良く、美しく仕上がっています。途中から幸福感が大きく出てきます。控えめな表現はN響の長所でもあり、短所でもありますが、ここでは良い方向にでています。マタチッチは後半かなり盛り上げてきますが、ここで出てくる金管が精度が悪く、ちょっと勿体ないですね。
「第3幕への前奏曲」は、当時の演奏としては一般的なレヴェルだと思います。当時マタチッチだからこそ出来た名演で、ヨーロッパのオケだと言われれば、そう聴こえそうな演奏で驚きとともに、お気に入り一枚でした。
ただ、現在は日本のオケは大幅に水準が上昇したので、昔の話ですね。
CD,MP3をさらに探す



楽譜・スコア
ワーグナー作曲の歌劇『ローエングリン』の楽譜・スコアを挙げていきます。
ミニチュア・スコア
大型スコア(序曲、前奏曲)
大型スコア(全曲)
対訳本
電子スコア
タブレット端末等で閲覧する場合は、画面サイズや解像度の問題で読みにくい場合があります。購入前に「無料サンプル」でご確認ください。
楽譜をさらに探す

