ハイドン 交響曲第92番『オックスフォード』

フランツ・ヨーゼフ・ハイドン (Franz Joseph Haydn,1732-1809)作曲の交響曲第92番『オックスフォード』ト長調 Hob.I:92 (Symphony No.92 “Oxford” G-Dur)について、解説おすすめの名盤レビューをしていきます。

パリセットとロンドンセットに囲まれた交響曲の中でも、交響曲第88番『V字』交響曲第92番『オックスフォード』は比較的有名です。特に第92番『オックスフォード』ハイドンとしても格調の高い交響曲で、名演奏も多いです。ユーモアも上手く入れ込まれていて、ハイドンでもトップを争うスタイリッシュな交響曲であり、古典派の一つの頂点と思います。知名度の低さを考えると、まさに隠れた名曲です。

解説

ハイドン交響曲第92番『オックスフォード』について解説します。

「おすすめ名盤レビュー」にジャンプ

交響曲第92番は1789年に作曲されました。

愛称の由来

『オックスフォード』の名前の由来はWikipediaによると複雑なようです。

1791年にオックスフォード大学における名誉博士号の授与式でハイドンがこれを指揮したと伝えられているためであるが、この愛称はちょっとした呼び間違いである。

Wikipedia

ハイドンはオックスフォード大学から名誉博士号の授与されました。このことはハイドンにとって非常な名誉でした。学位授与式のために交響曲を書いたわけではなく、たまたま最近完成した交響曲を持って大学に出発しました。しかし、ハイドンの到着は式典の直前となり、オーケストラは新しい交響曲ではなく、演奏経験のあるもっと前の作品を演奏したようです。

ハイドンは学位を受けるために3回の演奏会を指揮することを要求されました。その時に演奏された交響曲の中に新作の第92番が含まれており、『オックスフォード』と呼ばれるようになったようです。ともかく、結果としては学位授与式のために持っていった新作交響曲である第92番が『オックスフォード』と呼ばれているので、言い伝えは間違っていますが、愛称としては正しいほうですね。(第96番『奇跡』に比べれば…)

新しいハイドンのスタイル

この交響曲第92番の特徴は、何と言ってもそのスタイリッシュなフォルムにあります。それによって格調の高さが生まれ、田舎臭さもなく、まさにイギリスのオックスフォード大学の学位授与式に持っていくに相応しい交響曲になっています。ハイドンらしい創意工夫も見られますが、他の番号に比べると保守的で、中でも緩徐楽章は交響曲第104番『ロンドン』を想起させる完成度の高さです。第91番も面白い交響曲ではありますが、それほどスタイリッシュではありません。2つを比べるとその違いが良く分かります。

おすすめの名盤レビュー

それでは、ハイドン作曲交響曲第92番『オックスフォード』名盤をレビューしていきましょう。

アーノンクール=ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス

高い完成度の古楽器演奏、スタイリッシュさと味わい
  • 名盤
  • 定番
  • 格調
  • 芳醇

超おすすめ:

指揮ニコラウス・アーノンクール
演奏ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス

2001年7月13・14日,オーストリア,グラーツ,シュティリアルテ音楽祭

アーノンクールとウィーン・コンツェントゥス・ムジクスの演奏は、第92番『オックスフォード』の本質を突いた名盤です。DVDでリリースされていますが、古楽器が見えること、アーノンクールウィーン・コンツェントゥス・ムジクスの古楽器演奏で、ピリオド演奏ではない所が素晴らしく、パリ・セットのCDと同じくらい価値のあるDVDです。

セル=クリーヴランド管弦楽団

古楽器オケに近いスタイルで感情表現も上手く織り込んだ名盤
  • 名盤
  • 定番
  • 端正
  • 芳醇
  • ライヴ

超おすすめ:

指揮ジョージ・セル
演奏クリーヴランド管弦楽団

1966年1月27日 (ステレオ/アナログ/ライヴ)

アマゾンUnlimitedとは?

セルとクリーヴランド管弦楽団のハイドンは最近評価が高いです。聴いてみると、今の古楽器奏法からも大きく離れておらず、スコアの読み込みが深いとはいえ、それだけでよくぞここまで、と思えるような演奏です。ロマンティックな感情表現もあり、古楽器オケとは違うロマン派的な要素が入っています。

第1楽章は序奏は遅いテンポですが、主部に入るとキレの良い演奏になります。曲の完成度の高さ、密度の濃さもあり、飽きる瞬間は全くなく、ヴィブラートなどが無ければピリオド演奏になりそうな演奏です。もっともヴィブラートも気にならないような掛け方だと思います。ユニークで複雑な主題を効果的に演奏し、細かい絡み合いを端正に演奏していきます。対位法を使った絡みも奇麗に演奏しています。とてもスタイリッシュなソナタ形式で、ユーモアも外しません。第1楽章を聴き終わった後の充実感は素晴らしいです。

第2楽章ハイドンの格調のある響きを保ったまま、どこかに土の香りを感じるのは、チェコ音楽を得意とするこの組み合わせの特徴かも知れません。後半に行くほど、感情表現も深くなりますが、古典音楽の美しいスタイルを保っているのは驚くべきことです。第3楽章は中庸なテンポで自然さがあります。中間部ホルンの音色の良さ、弦の表現を聴いても特別な美しさを感じます。

第4楽章は丁度良い速さで、とても端正でクオリティの高い演奏です。またダイナミックさもありますね。対位法的な音の絡みをとても丁寧に扱っていて、それが生み出すスリリングさは格別です。

モダンオケで第92番『オックスフォード』の本質を聴きたい人にはとてもお薦めな名盤です。古楽器オケやピリオド奏法でなくても、これだけ充実して楽しめる演奏が出来ていることに驚きを感じます。

ヤーコプス=フライブルク・バロック・オーケストラ

シャープさとアンティークで味わいのある響きの融合
  • 名盤
  • 定番
  • スリリング
  • 格調
  • 芳醇

おすすめ度:

指揮ルネ・ヤーコプス
演奏フライブルク・バロック・オーケストラ

2004年2月,バーデン=バーデン(ステレオ/デジタル/セッション)

ルネ・ヤーコプスとフライブルク・バロック・オーケストラの演奏です。刺激的な演奏に聴こえるかも知れませんが、この組み合わせとしては、そこまで大したことはしていません。普通のバロック演奏です。最近リリースされたカサドとフライブルク・バロック・オーケストラのベートーヴェンに比べても、取り立ててユニークな演奏でもありません。古楽器オケの演奏として、ハイドンらしい機転は利いていますが、奇をてらった演奏ではなく、きちんと本質を突いた名盤です。

第2楽章は強弱の良くついた小気味良い演奏です。バロック・ティンパニなので打ち込みはシャープですが、元々こんな音です。この時代のハイドンの交響曲は緩徐楽章での強弱を良くつけているので、適切なスタイルの演奏だと思います。第104番『ロンドン』の第2楽章なんて、もっと大胆な音楽で、素晴らしい曲に発展しています。古楽器のアンティークな響きも良いですね。

第3楽章は少し速めのテンポでとてもスタイリッシュです。途中で途切れる主題もハイドンらしいですが、効果的に演奏しています。古楽器らしい落ち着いた響きの美しさがあり、味わい深いです。中間部ホルンがとても上手く印象的です。第4楽章はかなりテンポが速いですね。スリリングな演奏で、ちょっと速すぎかなと思いますが、きちんと演奏出来ていて「機転が利いた演奏」の範囲を逸脱していない、と思います。細かいユニークなパートが聴こえるように演奏されていて、面白いです。

CD,MP3をさらに探す

演奏のDVD、Blu-Ray

ハイドンの第92番に映像があること自体、珍しいのですが、やはりハイドンを得意とする指揮者や演奏家にとって特別な番号なのだと思います。既に紹介しましたがアーノンクールと手兵ウィーン・コンツェルト・ムジクスの映像は演奏内容も画像も素晴らしく、この曲の本当の良さを知りたい人にはとてもお薦めです。

アーノンクール=ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス

高い完成度の古楽器演奏、スタイリッシュさと味わい
  • 名盤
  • 定番
  • 格調
  • 芳醇

超おすすめ:

指揮ニコラウス・アーノンクール
演奏ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス

2001年7月13・14日,オーストリア,グラーツ,シュティリアルテ音楽祭

楽譜・スコア

ハイドン作曲の交響曲第92番『オックスフォード』の楽譜・スコアを挙げていきます。

ミニチュアスコアとIMSLPどっちが得?

ミニチュア・スコア

電子スコア

タブレット端末等で閲覧する場合は、画面サイズや解像度の問題で読みにくい場合があります。購入前に「無料サンプル」でご確認ください。

楽譜をさらに探す

このページの情報はお役に立ちましたか?
はいいいえ