
エドヴァルド・グリーグ (Edvard Grieg,1843-1907)作曲のピアノ協奏曲イ短調 Op.16 (Piano concerto a-Moll)について、解説とおすすめの名盤レビューをしていきます。
グリーグのピアノ協奏曲 イ短調は、非常に有名なメロディで始まるピアノ協奏曲です。幅広いファンから人気を集めているピアノ協奏曲です。
解説
グリーグのピアノ協奏曲 イ短調 作品16について解説します。
グリーグのピアノ協奏曲は、1868年にグリーグが25歳の時に作曲されました。かなり充実した作品ですが、まだ若い頃の作品なのですね。フランツ・リストが初見で弾いて絶賛したというエピソードが残っています。
しかし、その後、何度も改訂されます。グリーグ晩年の1907年前後に改訂が行われ、1917年に出版したものが、現在弾かれているピアノ協奏曲です。ピアノ協奏曲第2番を作曲しようともしましたが、結局、このピアノ協奏曲の完成度を上げることに専念したようです。
シューマンのピアノ協奏曲との類似
この協奏曲のもう一つの特徴は、シューマンのピアノ協奏曲に似ているということです。調性は同じイ短調です。CDでもカップリングされている場合が多いです。グリーグはシューマンのピアノ協奏曲 イ短調を知っていました。
初演
作曲の翌年1869年4月3日にデンマークのコペンハーゲンのカシノホールにて、友人のエドムント・ノイペルトのピアノにより初演されました。そしてこの協奏曲はノイペルトに献呈されています。初演は大成功を収めました。
曲の構成
標準的な3楽章形式の協奏曲です。演奏時間は32分と標準的です。
第1楽章:アレグロ・モルト・モデラート
序奏付きのソナタ形式です。序奏はティンパニのロールで始まり、ピアノの有名な主題を引き出します。主部に入るとソナタ形式です。再現部のあとにカデンツァがある形式です。
第2楽章:アダージョ
複合三部形式です。オーケストラが情緒的な音楽を演奏します。そこに中間部からピアノが詩的に入ってきます。
第3楽章:アレグロ・モデラート・モルト・エ・マルカート
1つ目の主題は荒々しい素朴な民族舞曲風です。2つ目の主題は、『ペール・ギュント』に出てきそうな北欧風のメロディです。というか、ほぼ転用されている感じですね。フランツ・リストが褒めた主題でしょうか。
おすすめの名盤レビュー
グリーグのピアノ協奏曲 イ短調について、名盤をレビューしていきます。
辻井伸行,ペトレンコ=ロイヤル・リヴァプール・フィル
- 名盤
- 定番
超おすすめ:
ピアノ辻井伸行
指揮ワシリー・ペトレンコ
演奏ロイヤル・リヴァプール・フィハーモニー管弦楽団
2018年1月31日~2月4日,リヴァプール,フィルハーモニック・ホール(ステレオ/デジタル/ライヴ)
【Amazon.co.jp限定】グリーグ:ピアノ協奏曲 イ短調 / ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲(CD)(メガジャケ付き)
在庫情報:残り1点 レビュー数:17個
リパッティ,ガリエラ=フィルハーモニア管弦楽団
ピアノのディヌ・リパッティ(Dinu Lipatti)は、33歳という若さで夭折してしまったピアニストです。
ピアノ:メルタネン、コイヴラ=イェヴレ交響楽団
- 名盤
- 民族的名演
おすすめ度:
ピアノ:ヤンネ・メルタネン
指揮:コイヴラ、イェヴレ交響楽団
グリーグ&シューマン : ピアノ協奏曲集 (Grieg & Schumann : Piano Concertos / Janne Mertanen , Gavle Symphony Orchestra , Hannu Koivula) [SACD Hybrid] [輸入盤]
4.4/5.0レビュー数:4個
残り10点
Grieg & Schumann: Piano Concertos
4.4/5.0レビュー数:4個
メルタネンはフィンランド人です。イェヴレ交響楽団はスウェーデンのオーケストラです。ノルウェーではありませんが同じ北欧ですね。メルタネンはしっかり安定したタッチで弾いていきます。特別、民族性を意識している感じではありませんけれど、非常に良い演奏です。オケもそれにふさわしい伴奏をつけています。イェヴレ交響楽団は小編成なのかも知れませんが、少し音圧が弱いですが、管楽器のソロなどレヴェルの高いオケですね。
第1楽章は演奏によっては長く感じますが、メルタネンは上手いテンポ取りと表現で飽きさせません。第2楽章の前半はオーケストラが民族的な響きを紡ぎだしていて、ピアノは色彩的に入ってきます。とても味わいがあります。第3楽章は小気味良く民族舞曲を演奏しています。オケはとても民族的な響きで良いです。録音もとても良いです。始めて聴く人にも良い名盤だと思います。
ピアノ:コヴァセヴィッチ, コリン・デイヴィス=BBC交響楽団
ピアノ:ジルベルシュテイン,N.ヤルヴィ=エーテボリ交響楽団
- 名盤
- 民族的名演
おすすめ度:
ピアノ:リーリャ・ジルベルシュテイン
指揮:ネーメ・ヤルヴィ、エーテボリ交響楽団
Klavierkonzert A Moll Op.
4.6/5.0レビュー数:9個
グリーグ:ピアノ協奏曲/ペール・ギュント、他
4.6/5.0レビュー数:9個
リーリャ・ジルベルシュテインはドイツのピアニストですが、伴奏はネーメ・ヤルヴィとノルウェーのエーテボリ交響楽団です。この伴奏だとかなり民族的な響きになるのは間違いないですね。
テンポ取りは割と典型的なものです。伴奏は思い切り民族的で素晴らしいです。アンスネス盤に比べても聴きやすい演奏だと思います。ピアノはドイツ人ですから、特別民族的ではないかも知れません。かなり力強い演奏です。第2楽章はピアノは節度をもったダイナミックさで、味わいもありますし、聴きやすくもあります。第3楽章は意外と遅めのテンポで始まります。最後はさわやかに盛り上がって終わります。
民族的な色彩のある名盤で聴きやすく、始めて聴く人にもお薦めです。
田部京子,小林研一郎=東京交響楽団
グリーグを得意とする田部京子の演奏です。伴奏はコバケンと東京交響楽団です。冒頭は少し遅めのテンポで始まりますが、ピアノがまた出てくると速めのテンポになります。残響が長めでグリーグには良い会場かも知れません。録音もとても良いです。
ピアノは響き豊かに弾いていますが、オケのほうはダイナミックな主題が、何故か弱いです。ピアノのセンスの良さについていけていないような気もします。でも、段々と合ってきます。ピアノのカデンツァは壮大です。トータルの演奏時間も1分以上他に比べて長いですからね。第2楽章はオケの演奏は相変わらず遅めです。ロマン派的な演奏というか、それはそれでよい演奏なのですが、田部京子の自然体のグリーグには少し重すぎるかも知れません。第3楽章は速めのテンポで進んでいきます。オケもピアノと良く合っていて、ダイナミックに締めくくります。
全体として、かなり名演です。部分的にピアノとオケでイメージがあっていない部分があるような気もしますけれど、トータルとしてはピアノが落ち着いて芳醇な響きで演奏していて、十分満足です。
アンスネス, キタエンコ=ベルゲン・フィル
アンスネスはノルウェーのピアニストです。そしてベルゲン・フィルはノルウェーのオーケストラです。キタエンコはロシアの指揮者ですが、こういう民族的な音楽は得意です。
荒々しいティンパニで始まります。遅めのテンポと民族的なくすんだ響きで、まず伴奏の段階で魅了されてしまいます。ピアノは詩的で繊細です。かなりテンポアップして、シャープに弾いています。たまにオケに消されそうになりますが、この繊細さはアンスネスの持ち味のようですね。ベルゲンフィルの弦セクションは本物のノルウェーの地方オケの響きを持っていて、土の香りがします。アンスネスはカデンツァではかなりスケールの大きな演奏をしています。第2楽奏は、ゆっくりしたテンポで始まり、とても情緒的です。そこにピアノが詩的にメロディを奏でます。第3楽章は民族舞曲風に速めのテンポで始めています。オケもかなり民族的で荒々しい舞曲風な演奏です。
テンポが遅いので始めて聴く人には飽きやすいかも知れません。ゆっくりと北欧の土の香りのする響きと共に、じっくり聴くのに最適な名盤です。
アンスネス, ヤンソンス=ベルリン・フィル
- 名盤
おすすめ度:
ピアノ:レイフ・オヴェ・アンスネス
指揮:ヤンソンス、ベルリン・フィルハーモニー
グリーグ&シューマン:ピアノ協奏曲集
3.5/5.0レビュー数:4個
残り2点
Grieg & Schumann: Piano Concertos
4.0/5.0レビュー数:2個
ルプー,プレヴィン=ロンドン交響楽団
- 名盤
おすすめ度:
ピアノ:ラドゥ・ルプー
指揮:プレヴィン、ロンドン交響楽団
グリーグ&シューマン:ピアノ協奏曲
4.5/5.0レビュー数:16個
Grieg, Schumann: Piano Concertos / Radu Lupu, Andr? Previn
4.8/5.0レビュー数:52個
グリーグ / シューマン:ピアノ協奏曲
4.8/5.0レビュー数:52個
ラドゥ・ルプーのピアノはとても色彩感があります。どうしたら、これだけ色彩的に弾けるのだろうと思ってしまいます。プレヴィンの伴奏にもエキゾチックな色彩感があり、ロンドン交響楽団も上手くついて行っています。相性の良さそうなコンビです。
もっともルプーにせよ、プレヴィンにせよ、異国情緒と色彩感があるといっても、そういう風に演奏したのであって、本当の北欧とは違いますけど。聴いていると、寒さが感じられないですし。
少し色彩的過ぎるかなとも思いますが、グリーグのピアノ協奏曲のスタンダードを高いレヴェルで実現しています。聴きやすく分かりやすい名盤です。初めてグリーグのピアノ協奏曲を聴く人にはお薦めのCDです。
録音は古めですが、なかなか聴きやすいです。
ルービンシュタイン,ウォーレンステイン=RCAビクター交響楽団
CD,MP3をさらに探す



楽譜・スコア
グリーグ作曲のピアノ協奏曲の楽譜・スコアを紹介します。
ミニチュアスコア
ピアノ譜
グリーグ: ピアノ協奏曲 イ短調 Op.16/ヘンレ社/原典版/ピアノ・リダクション版
5.0/5.0レビュー数:1個
楽譜をさらに探す
