
ジョージ・ガーシュウィン (George Gershwin,1898-1937)作曲のラプソディ・イン・ブルー (Rhapsody in Blue)について、解説とおすすめの名盤レビューをしていきます。最後に楽譜・スコアも挙げてあります。
解説
ガーシュインのラプソディ・イン・ブルーについて解説します。
作曲の経緯
作曲のきっかけは、ポール・ホワイトマンの提案です。しかし、ガーシュインは仕事で多忙でした。ところがガーシュインが引き受ける前に、ホワイトマンはガーシュインに作曲を依頼したことを新聞に発表してしまいます。ガーシュインは抗議しましたが、
新聞記事になってしまったから作曲してくれ
とホワイトマンに押し切られ、結局作曲することになります。
グローフェによるオーケストレーション
ガーシュインはまだオーケストラ曲の作曲の経験が少ない状況でした。そこで『大渓谷(グランド・キャニオンン)』で有名なグローフェがオーケストレーションすることになりました。グローフェは当時ホワイトマン楽団のピアニスト兼編曲者でした。
ガーシュインは2台のピアノを想定して作曲し、それをグローフェがオーケストレーションする、という形で作曲が進みました。最初はピアノと小規模のジャズバンド向けの作品として1924年に完成しました。初演はニューヨークで「新しい音楽の試み」というコンサートで行われ、成功しました。
オーケストラ版の編曲
グローフェにより、伴奏をオーケストラとした編曲が行われ、1926年オーケストラ稿と呼ばれています。さらに1938年オーケストラ稿としてピアノパートもオーケストレーションし、ピアノなしでも演奏できるヴァージョンを編曲しています。
最終的には1926年オーケストラ稿を元に、フランク・キャンベル=ワトソンが改訂したヴァージョンが作成され、1942年オーケストラ稿と呼ばれています。現在、演奏されるのはこのバージョンです。
曲の名称
もともと『アメリカ狂詩曲』という名前でした。ジャズをアメリカの民族音楽とみなして、ジャズの技法を使用したこの曲を『アメリカ狂詩曲』と名付けたのでした。兄の提案で、ジャズの語法を用いた音楽を意味する『ラプソディ・イン・ブルー』となりました。
おすすめの名盤レビュー
それでは、ガーシュイン作曲ラプソディ・イン・ブルーの名盤をレビューしていきましょう。
Pfマツーエフ,ギルバード=ニューヨーク・フィル (2017年)
マツーエフのピアノ独奏、アラン・ギルバートとニューヨーク・フィルの伴奏による演奏です。
「人間業とは思えない無尽蔵に湧き出るエネルギー、圧倒的なヴィルトゥオジティ、そしてダイナミック・レンジの幅広さで知られる、ロシアのピアノの巨人、デニス・マツーエフ」と紹介されている通り、マツーエフはダイナミックに華麗に弾きこなしています。アメリカ音楽の代表とも言えるガーシュインを、ロシア人マツーエフが弾いたこのディスクは、イギリス、アメリカ系のピアニストとは一味違った魅力を引き出しています。
プレヴィン=ロンドン交響楽団
- 名盤
- 定番
- スリリング
- ダイナミック
超おすすめ:
指揮アンドレ・プレヴィン
演奏ロンドン交響楽団
1971年6月,ロンドン,アビー・ロード第1スタジオ(ステレオ/アナログ/セッション)
[タワレコ]ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルー パリのアメリカ人 ピアノ協奏曲 へ調
在庫情報:在庫ありレビュー数:1
Previn Plays Gershwin Rhapsody in Blue, Concerto in F, An American in Paris
在庫情報:通常1~3週間以内に発送します。レビュー数:65個
若いプレヴィンがロンドン交響楽団を振り弾きしています。冒頭のロンドン響のクラリネットがセンスいいですね。プレヴィンのピアノも圧倒的なテクニックとアメリカを感じさせるセンスがあるし、ロンドン交響楽団はノリノリです。結構、伴奏から煽ったりして、プレヴィンと丁々発止の演奏を展開しています。ミュートなどの小技も上手く、まるでアメリカのオケのようです。
プレヴィン=ピッツバーグ交響楽団
- 名盤
- 定番
- 軽妙
- 色彩感
- 高音質
超おすすめ:
指揮アンドレ・プレヴィン
演奏ピッツバーグ交響楽団
1984年(ステレオ/デジタル/セッション)
ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルー、パリのアメリカ人、ピアノ協奏曲
在庫情報:残り3点レビュー数:17個
[タワレコ]ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルー パリのアメリカ人/ピアノ協奏曲ヘ調
在庫情報:在庫わずかレビュー数:1
プレヴィン2度目の録音は、アメリカのピッツバーグ交響楽団を振り弾きしたものです。まず、録音の音質が大きく改善されています。
演奏の方は、ピアノが良く聴こえて、オケのソロも上手く綺麗に聴こえるので、ロンドン響との旧盤とは大分イメージが違います。プレヴィンもピッツバーグ交響楽団もアメリカなので、ジャズに対するセンスもいいです。ピアノは細かい所が良く聴こえて色彩的です。プレヴィンのピアノはスリリングで上手さは旧盤以上だと思います。伴奏のオケはあまりプレヴィンのサポートが中心で、旧盤のように丁々発止とは言えないですね。これが普通の演奏ですけれど、好みの問題だと思います。
ジェームズ・レヴァイン=シカゴ交響楽団
- 名盤
- 定番
- ダイナミック
- 高音質
おすすめ度:
指揮ジェームズ・レヴァイン
演奏シカゴ交響楽団
1990年7月,シカゴ,オーケストラ・ホール
ガーシュウィン:ラプソディー・イン・ブルー、他(SHM-CD)
在庫情報:残り4点 レビュー数:84個
レヴァインがシカゴ交響楽団を振り弾きした演奏です。まず録音はとても良くピアノもオケも透明感がある高音質です。
冒頭のクラからシカゴ響の管楽器のレヴェルの高さを感じます。オケの伴奏は軽快でかなりのテンポの速さです。演奏はクオリティが非常に高く、細かい遊びの部分も完璧に演奏していて、聴いていてスッキリします。アッチェランドも凄く速くなり、とてもスリリングです。レヴァインのピアノはウェットな所はなく、透明感があり軽快です。なかなか超絶技巧でダイナミックです。
バーンスタイン=コロンビア交響楽団
- 名盤
- お国物
超おすすめ:
指揮レナード・バーンスタイン
演奏コロンビア交響楽団
1959年6月,ニューヨーク
ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルー、パリのアメリカ人、グローフェ:グランド・キャニオン(期間生産限定盤)
在庫情報:レビュー数:10個
[タワレコ]ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルー他
在庫情報:在庫あり
バーンスタインがコロンビア交響楽団を振り弾きした1959年の録音です。当時としては非常に良好な録音です。若いころのバーンスタインの機転の利いたセンスの良い演奏が聴けます。上に貼った1976年の演奏とは全く違ったテンポの速めの演奏です。
ピアノが良く入っていて、このCDはバーンスタインのピアノを聴くCDだな、と思います。個性もあるしリズム感も凄いし、表現の振幅がとても大きいので、確かに自然に主役になってしまう感じですね。しかし、コロンビア交響楽団はソロも上手く、ダイナミックさもあります。色々ユニークな演奏をしていて、他のCDでは聴こえない音が聴こえたりします。たまたま録音の関係でそうなったのかも知れませんが、色々な音が克明に録音されていて楽しめます。終盤はピアノもオケもダイナミックに盛り上がります。
デュトワ=モントリオール交響楽団
- 名盤
- 高音質
- スリリング
おすすめ度:
ピアノルイ・ロルティ
指揮シャルル・デュトワ
演奏モントリオール交響楽団
1988年7月,モントリオール,St.ユスターシュ
ガーシュイン:パリのアメリカ人
在庫情報:レビュー数:4個
ガーシュウィン:パリのアメリカ人
在庫情報:レビュー数:2個
高音質で適度に色彩的な響きを出しています。オケのほうは、しっかりまとまっていてレヴェルが高いです。
ルイ・ロルティは、ジャズのピアニストです。しっかりした演奏ですが音量が小さめです。ピアノが主役ですけど押され気味な感じもします。ピアノ・ソロのセクションになると色彩感のあるリズミカルで精妙な表現を聴かせてくれます。ジャズに詳しくないですけれど、所々ジャズらしいな、と感じる部分もあります。オケはピアノとのアンサンブルも完璧で、有名な主題が弦楽器に現れる時の響きは素晴らしいです。ダイナミックさもあり、やはりモントリオール交響楽団はアメリカ大陸のオーケストラなんだな、と感じます。
小澤征爾=ベルリン・フィル
- 名盤
- ライヴ
超おすすめ:
ピアノマーカス・ロバーツ
演奏マーカス・ロバーツ・トリオ
指揮小澤征爾
演奏ベルリン・フィルハーモニー
2003年6月29日,ヴァルトビューネ野外音楽堂
ヴァルトビューネ2003 ガーシュイン・ナイト 小澤征爾 [DVD]
在庫情報:レビュー数:14個
Seiji Ozawa Conducts a Gershwin Night [Blu-ray]
在庫情報:通常1~3週間以内に発送します。レビュー数:15個
CD,MP3をさらに探す



楽譜・スコア
ガーシュイン作曲のラプソディ・イン・ブルーの楽譜・スコアを挙げていきます。
電子スコア
タブレット端末等で閲覧する場合は、画面サイズや解像度の問題で読みにくい場合があります。購入前に「無料サンプル」でご確認ください。
ミニチュア・スコア
ピアノ譜面
楽譜をさらに探す

