弦楽と金管のための協奏音楽 Op.50(ヒンデミット)

パウル・ヒンデミット (Paul Hindemith,1895-1963)作曲の弦楽と金管のための協奏音楽 Op.50 (Concert Music for Strings and Brass Op.50)について、解説おすすめの名盤レビューをしていきます。最後に楽譜・スコアも挙げてあります。

解説

ヒンデミット『弦楽と金管のための協奏音楽』Op.50について解説します。

この曲は編成が特殊ですが、表面的なところよりも内容が面白いです。音楽は、弦楽セクションと金管楽器の強奏で、ギシギシ、ギリギリ、ミシミシいいながら、あまり協力的ではない雰囲気で進みます。ヒンデミットの少し宗教的なところやグロテスクなところが出ているのです。といっても、例えばオネゲルに比べればヒンデミットはそこまで直接的にグロテスクではないのですけど。

この曲が入っていれば、しっかり演奏しているかどうかで、そのヒンデミットのディスクが本質を追求したものか、が分かりますね。案外人気がある曲なのか『弦楽と金管のための協奏音楽』が入っているディスクは多いです。有名な曲を並べて聴きやすいCDを作りたいなら、不協和なところはあまり強調しないで流してしまえば良いわけです。そうすると聴きどころもなくなってしまいますが…

また『弦楽と金管のための協奏音楽』はヒンデミットがシカゴ交響楽団を指揮した映像が昔から出回っていて、それで人気があるのかも知れませんね。

シカゴ響との自作自演
ブルックナーを一楽章だけ取り上げているのが面白いですね。

作曲の経緯

『弦楽と金管のための協奏音楽』(Concert Music for Strings and Brass) 作品50は、曲名の通り木管楽器と打楽器は入っていません

ボストン交響楽団の創立50周年を記念してセルゲイ・クーゼヴィツキーから委嘱された作品です。1930年に作曲され、1931年に初演されました。

ボストン交響楽団には木管も打楽器もいますが、編成を指定しなかったのでしょうかね、笑。ちなみにストラヴィンスキーにも委託されましたが、作曲したのは『詩篇交響曲』です。ヴァイオリン、ヴィオラが無いというさらに困った編成なうえ、合唱も必要という…

でも、『弦楽と金管のための協奏音楽』や『詩篇交響曲』なんて、ボストン交響楽団は、いまでも親しまれている超名曲を作曲してもらったわけです。別のページで紹介する予定ですが、『ピッツバーグ交響曲』(この世で一番変な交響曲)を作曲されてしまったピッツバーグ市の担当者はどう説明したらいいんでしょうね、笑。

それと1930年は第1次世界大戦と第2次世界大戦の間で、1929年には世界大恐慌が起こっています。第1次世界大戦でヨーロッパは凄く大きな被害を出しています。日本はそれほど関わらなかったので、大正時代の発展と平和があったわけです。でもヨーロッパでは世界大恐慌は新たな争いの予感を生んでいたかも知れません。『弦楽と金管のための協奏音楽』や『詩篇交響曲』は、既に不穏な空気を察していると思います。

協奏音楽って何?

協奏音楽とは、バロック~古典期にかけてあった合奏協奏曲の形式を取り入れているからです。元々、ずっと昔は2組の合唱を組み合わせるところからきています。この曲では弦楽セクション金管セクションの2つの合奏を、さらにアンサンブルさせているわけですね。

曲は、第1部と第2部の2部構成になっています。それぞれがまた2つに分かれているため、4楽章構成の交響曲に近いとも言えます。

結構、沢山の要素を20分程度に詰め込んであるため、とても密度が高く聴きどころも多いです。正直言ってしまえば、全楽章が素晴らしいですね。

第1部の前半から、自作自演やそれに近い演奏は、ギシギシいわせて弦セクションと金管セクションを対立させて面白いですね。重厚に演奏する演奏者もいます。第1部後半も味わいがあります。

第2部の前半はスケルツォのようなフーガです。そして、この曲の白眉は第2部の中間部のゆっくりしたところです。嘆くような弦とトロンボーンなど、ここの表現は各演奏ともそれぞれに味があって、深みもあったりして凄い聴きどころです。

しかし、バロック時代のヴィヴァルディの曲ように、あっという間に終結部に入り終わってしまいます。

おすすめの名盤レビュー

ヒンデミット作曲の『弦楽と金管のための協奏音楽』 Op.50のおすすめの名盤をレビューしていきます。

ヒンデミット=フィルハーモニア管弦楽団

  • 名盤
  • 歴史的名盤

おすすめ度:

指揮パウル・ヒンデミット
演奏フィルハーモニア管弦楽団

(ステレオ/アナログ/セッション)

ヒンデミットの場合は、自作自演は参考ではなくて、音楽的に本当に凄いのです。ヒンデミット自身の作品の本質を突いた演奏を自分で残しています。しかもベルリンフィルなど優れたオーケストラとの録音ですから、現代の一流指揮者といえども、さらに優れた演奏をすることは容易ではありません。

もちろん、曲によりますが自作自演以上の演奏は存在しますし、自作自演は録音が古くなっているので、もっと音質の良いディスクが登場してほしいと思います。いずれにせよ、まずはこのヒンデミットの自作自演が基準になることは言うまでもないですね。

この『弦楽と金管のための協奏音楽』には、強い感情表現が入っています。空虚な感じもしますし、新古典主義で対位法に優れていたりもするわけですが、やはり最後は人間の感情が入って完成するものだと思いますし、音楽もそれを要求していると思います。

ヒンデミットの自作自演は感情表現が見事なまでに入れ込まれているのです。そのためのフーガであり、不協和音であるわけですから、作曲者は有利ですね。

いま聴いてもYouTubeでお分かりの通り、十分に通用するし、日常的に聴くにも良い超名盤です。

ビエロフラーヴェク=チェコ・フィル

  • 名盤
  • 定番

超おすすめ:

指揮イルジー・ビエロフラーヴェク
演奏チェコ・フィルハーモニー管弦楽団

(ステレオ/デジタル/セッション)

ビエロフラーヴェクという指揮者は昔よく来日していたころから知っていましたが、こんなに大成するとは思っていませんでした。円熟期にチェコフィルのシェフになったことも大きいと思います。

この演奏は最初の音を聴いただけで名演奏の予感がするような円熟した響きです。それは全く裏切られず、チェコフィルのビロードのような音が不協和音を熟成したワインのように響かせる様は本当に素晴らしいです。ちゃんと不協和音なのですが、ガシガシいわないのです。

このコンビとしては珍しく、全体的に色彩感があり、スペクタクルなところもあるし、味わいも濃厚です。複雑な曲でもないですが、非常によく整理されていて、分かりやすいです。第2部の中間部もかなりいい雰囲気を出しています。この大事なところに入るとてもトランペットも上手いです。

また、トラックが曲の構成で割り振ってあり、第1部は2つ、第3部は3つに分けてあり、凄く親切です。ヒンデミットで特別メジャーではないこの曲で、そこまでサービスしてくれるなんて、珍しいですよ。

エッシェンバッハ=北ドイツ放送交響楽団

  • 名盤
  • 定番

おすすめ度:

指揮クリストフ・エッシェンバッハ
演奏北ドイツ放送交響楽団

(ステレオ/デジタル/セッション)

エッシェンバッハはヒンデミットの自作自演に似ていますが、しなやかさと北ドイツ放送交響楽団の重厚感の中で、強い感情表現をしています。しなやかなので自作自演のようにギスギスとまでは行かないですが、不協和音も結構思い切って鳴らしているし、それでいて響きが汚くならないです。録音もなかなか良いと思います。

なお、カップリングのヴァイオリン協奏曲は五嶋みどりがVnソロを弾いています。そして、このディスクはグラミー賞も受賞している名盤です。

サヴァリッシュ=フィラデルフィア管弦楽団

  • 名盤
  • 定番
  • 円熟

おすすめ度:

指揮ヴォルフガング・サヴァリッシュ
演奏フィラデルフィア管弦楽団

(ステレオ/デジタル/セッション)

サヴァリッシュとフィラデルフィア管弦楽団の録音です。このディスクの凄い所は、ドヴォルザークの「スラヴ舞曲集」とカップリングされていることですね。「スラヴ舞曲」を何曲か聴いて、いい気分になっているところで、これが始まるのです、笑。

「画家マチス」の時ほど、はっきりした凄さではないのですが、これもなかなかの演奏です。色彩感と重厚感がほどよくブレンドされていて、遅めのテンポで進んでいきます。

ギスギスしたところは全くありませんが、凄くサヴァリッシュの円熟を感じる所があり、強い感情表現をしなくても、逆に少し抑制気味だからこそ、ひしひしと伝わってくるものがあります。こういう演奏は貴重ですね。特に弱音の所が素晴らしく、私のヴォキャブラリーの貧弱さを感じますが、他の演奏にはない感覚であることは確かです。

トルトゥリエ=BBCフィルハーモニー

  • 名盤
  • 定番

おすすめ度:

指揮ヤン・パスカル・トルトゥリエ
演奏BBCフィルハーモニー管弦楽団

(ステレオ/デジタル/セッション)

トルトゥリエは、聞いたことある名前だなぁと思っていたら、フランスの指揮者で日本にもよく来るのですね。現在73歳とのことで、円熟期に入るころでしょうか?

演奏を聴いてみると、丁寧ですが、シャープさのある演奏になっています。一見、もっと若さのある演奏ですね。聴きやすく、対位法などがはっきり聞こえるので、その点、貴重なディスクです。ここぞというときは、ギリギリ・ガシガシ音を立てて、自作自演とは似ていないのですが、かなり感情表現も入っていて味わいもあり、充実感のある演奏です。さらに精緻さがあるといいかな、とも思いますが、フランス人らしい演奏とも言えますね。

スタンダードで録音に優れた演奏として名盤、定番といっていい演奏だと思います。

ブロムシュテット=サンフランシスコ交響楽団

  • 名盤
  • 定番

おすすめ度:

指揮ヘルベルト・ブロムシュテット
演奏サンフランシスコ交響楽団

(ステレオ/デジタル/セッション)

人気の高いブロムシュテットのヒンデミット曲集をどうみるか、凄く難しいですね。「画家マチス」「ウェーバーの主題による…」は名演です。

でも、もっとグロテスクでギスギスしたところのある曲では、核心をついていないと思います。それは、時代もヒンデミットの時と変わっているので、意図的にソフトにしてあるのかも知れませんし、難しい選択ですけれど。世の中、ギスギスした演奏ばかりでは疲れてしまいますしね。

冒頭からシリアスな音楽を演奏しようとしている感じではありますが、テンポが遅く、不協和音のキツい所はバランスを調整してソフトにしてあるように聴こえます。あまり感情的な表現は見られないですね。まあ、他のディスクと比べた場合の話なので、だから悪い演奏だと簡単に決めつけてはいけないかも知れません。こういう表現もあるとは思います。

吹奏楽

ハワース=フィリップ・ジョーンズ・ブラス・アンサンブル

  • 名盤
  • ブラス・アンサンブル
  • 吹奏楽

指揮エルガー・ハワース
演奏フィリップ・ジョーンズ・ブラス・アンサンブル

1980年11月,ロンドン,キングズウェイ・ホール (ステレオ/セッション)

CD,MP3をさらに探す

楽譜・スコア

ヒンデミット作曲の弦楽と金管のための協奏音楽 Op.50の楽譜・スコアを挙げていきます。

ミニチュアスコアとIMSLPどっちが得?

ミニチュアスコア

楽譜をさらに探す

このページの情報はお役に立ちましたか?
はいいいえ