アレクサンドル・ボロディン (Alexander Borodin,1833-1887)作曲の交響詩『中央アジアの草原にて』 (In the Steppes of Central Asia)について、解説とおすすめの名盤レビューをしていきます。また、最後ではスコアをご紹介します。
アレクサンドル・ボロディンはモンゴルの血を引くロシアの作曲家です。そのため歌劇「イーゴリ公」を始め、モンゴルや騎馬民族の地域と関係した音楽やオペラを多数作曲しています。交響詩『中央アジアの草原にて』もその一つです。広い草原を感じさせる弦の上にホルンがソロを吹くのが印象的です。
解説
ボロディン作曲の交響詩『中央アジアの草原にて』について解説します。
中央アジアって、どの辺り?
中央アジアというのは、今でいうと「カザフスタン」~「カスピ海」~「コーカサス(グルジア/アルメニアなどを含む)」あたりのことです。ここは、ロシアの中では豊かな土地ですが、騎馬民族の故郷でもあり、草原や葦の生い茂るとちが延々と続いているような場所です。
ボロディンの血筋
作曲者のアレクサンドル・ボロディン(1833~1887)は、モスクワあたりの生粋のロシア人ではなく、グルジア(ジョージア)あたりの中央アジアの血筋を引いていたとのことです。中世以前から、農業中心のウクライナあたりでは、騎馬民族がしばしばやってきて穀物を略奪していきました。その最大のものがモンゴル帝国のルーシ(ロシアの前身)支配です。タタールのくびきと言われています。
日本でいえば「元寇」ですが、ルーシは敗北してしまったわけです。ボロディンはこれをテーマにオペラ「イーゴリ公」という大作を作曲しています。これについては別項で書きたいと思います。そんな感じで、ずっとロシアと付近の遊牧民は戦闘をつづけていましたが、その中で混血も進んでいったのですね。
中央アジアの草原にて
そんなわけで中央アジアはボロディンにとっては自分のルーツなのです。実はそういうロシア人は沢山います。この曲は中央アジアに対するエキゾチックな魅力と共に、哀愁に満ちています。この曲は、1880年にサンクト・ペテルブルグで初演されました。
おすすめCD、名盤レビュー
この曲はロシアの演奏家のものが、民族的な雰囲気満点で良いですね。ただ、フランス、スイスなど、他の国でも人気がある曲ですので、多くの定番、名盤が出ていますので、レビューしていきます。
フェドセーエフ=モスクワ放送交響楽団
やはりボロディンとくれば、このフェドセーエフ=モスクワ放送交響楽団はとても良い演奏です。こういう土臭い音楽が得意なのですね。
ムソルグスキー作曲(リムスキー・コルサコフ編)
交響詩「はげ山の一夜」
ボロディン作曲
歌劇「イーゴリ公」よりダッタン人の行進
交響詩「中央アジアの草原にて」
イッポリトフ・イワノフ作曲
組曲「コーカサスの風景」第1番
・第1曲「峡谷にて」
・第2曲「村にて」
・第3曲「モスクにて」
・第4曲「酋長の行列」
ホルンが非常に上手いです。独特のヴィブラートをかけたホルンですが、この曲には非常に合っています。ちなみに、昔30年前くらいに来日したときに、たまたま通った階段から舞台裏でホルンが練習しているのが聴こえました。線が細くて繊細で、まるで木管楽器の響きでしたね。また、弦楽器は大地のように舞台が響いているのかと思える程です。
ゲルギエフ=マリインスキー劇場管
ゲルギエフは民族的な情緒たっぷりに、少し土俗的になることも厭(いと)わず演奏しています。演奏もロシアのマリインスキー劇場管弦楽団ですしね。この弦楽器の旋律を聴いていると、ゲルギエフが上演したオペラ「イーゴリ公」を思い出しますね。非常に良い雰囲気です。
クオリティの高い演奏・録音ですし、オーケストラのレヴェルも弦・管問わず高いです。透明感すら感じますね。
民族的でありながら、クオリティも高く、この曲の定番としての位置付けを確保できる名盤ではないでしょうか。
スヴェトラーノフ=ロシア国立交響楽団
スヴェトラーノフとロシア国立交響楽団もロシアの民族的音楽は非常に得意としています。特にボロディンは得意で、交響曲全集も録音しています。フェドセーエフに比べてスヴェトラーノフは野性的ですね。
この曲で野性的と言っても静かすぎて何も出来ない気がしますが、ちょっと早めのテンポで割と快活に演奏しています。金管楽器もやはり野性的で繊細さはないですが、独特の土俗的な味があります。
アンセルメ=スイス・ロマンド管弦楽団
アンセルメとスイス・ロマンド管弦楽団のロシアものは数十年前は定番でした。今はロシアの演奏家の本物の民族的演奏が沢山出てきて、一度は忘れ去られるかに思われました。でも最近見直されてきたようです。もともとアンセルメはバレエリュス(ロシアバレエ団)の指揮者だったこともあり、ロシア音楽には精通しています。
このアンセルメの「中央アジアの草原にて」は、丁寧かつしなやかに中央アジアの旋律を歌い上げていて、土俗的な響きがでることはなく、エキゾチックな演奏として安心して聴くことができます。また、この色彩感もロシア人の演奏ではなかなか聴けないですね。
CD,MP3をさらに探す
楽譜・スコア
ボロディン作曲『中央アジアの草原にて』のスコア・楽譜を挙げていきます。
ミニチュアスコア
スコア ボロディン 中央アジアの草原にて (Zen‐on score)
解説:園部 四郎
電子書籍
タブレット端末等で閲覧する場合は、画面サイズや解像度の問題で読みにくい場合があります。購入前に「無料サンプル」でご確認ください。