コレッリ ヴァイオリン・ソナタ第12番『ラ・フォリア』 Op.5-12

アルカンジェロ・コレッリ (Arcangelo Corelli,1653-1713)作曲のヴァイオリン・ソナタ 第12番 ニ短調 『ラ・フォリア』 Op.5-12 (Sonata for Violin No.12 d-moll “La follia” Op.5-12)について、解説おすすめの名盤レビューをしていきます。

解説

コレッリ『ラ・フォリア』について解説します。

「おすすめ名盤レビュー」にジャンプ

フォリアとは?

フォリアは狂人のことです。3拍子で舞曲でいうとサラバンドになります。舞曲としてはスペインかポルトガル辺りで、元々は激しい踊りであったと言われています。

バロック期になると和声進行も決まってきますが、メロディも決まっていました。これで変奏していくのが、いわゆる『ラ・フォリア』です。ヴィヴァルディのトリオ・ソナタにある『ラ・フォリア』も知られていますが、3拍子のまま進んでいきます。

コレッリよりも前にはリュリも作曲しています。コレッリと同時代のマレA.スカルラッティも作曲しています。

コレッリの『ラ・フォリア』

コレッリの『ラ・フォリア』は作品5のヴァイオリン・ソナタの第12曲目になっています。コレッリの作品5は『ラ・フォリア』のみならず、名曲が多く入っており、歴史上初めてのヴァイオリンの芸術作品、とも言われる位です。1700年に出版されました。当時としては大人気で、今でも出版譜が残っています。またそれを元にした楽譜も入手できます。

コレッリは寡作(作品が少ない)の作曲家としても知られていますが、『ラ・フォリア』も手の込んだ変奏がされています。途中で拍子も3拍子⇒4拍子になる位です。伴奏との掛け合いも良くできていて、当時の作品としてはとても充実したものです。

コレッリと通奏低音

『ラ・フォリア』に限らず、コレッリの作品は丁度バロックが隆盛を極めたころに書かれています。作品5はヨーロッパ中で人気となり、ヴァイオリニストはこぞって演奏しました。また、ヴァイオリンを習う人の教則本としても使われたようです。初級者は第7番から始め、上級者は第1番から始める、ということで、前半の方が難しい曲が入っています。

また現在ではベートーヴェン以降と同じヴァイオリン・ソナタとしてピアノ伴奏で演奏されることが多いですが、当時は通奏低音という伴奏楽器群が使用されました。通奏低音というと、ずっと低音が鳴っているイメージですが、そんなことはなく、数字で和声が示された楽譜を使って即興演奏されました。すごく簡単に言えば、ポピュラーでコードに合わせて伴奏を付けるのと同じです。

通奏低音に使われる主な楽器はチェンバロまたはオルガンです。それにチェロを入れた3人で演奏されることも多いですね。また、撥弦楽器という、ギターやテオルボなども使われていました。チェンバロもそうですが、撥弦楽器が入るととてもリズミカルになります。

ピアノは打楽器に近く感情表現に優れた楽器に進化しましたが、チェンバロは舞曲のリズムが出せますし、音色も全く違います。

コレッリ時代のヴァイオリン演奏

バロック期のイタリアでは現在のヴィブラートはなく、装飾やアドリブが行われていました。特に弓の反り方がモダン・ボウと逆なので、現在のヴァイオリンのようなテヌート気味の流麗な演奏ではなく、弓元と弓先で音が大分違います。

そういった特徴を積極的に生かすと、古楽器は表現力が高く、ヴィブラート以外にもさまざまな装飾がありました。現在は最初から最後まで音色の一部としてヴィブラートを使う傾向ですが、これは20世紀に入ってからだと言われています。最近は安易なヴィブラートを外す傾向にありますね。

また、過剰ともいえる装飾を付けるのが普通でした。即興で装飾を付けるのは当時の人も大変だったのかも知れません。当時の装飾付きの楽譜(アムステル版など)も残っていて、これによりコレッリの時代の演奏が明らかになりました。コレッリの出版譜を見ると、指示が少ないことが分かると思います。細かい所は楽譜に出来なかったこともありますが、装飾など当時の流儀で弾かれることを前提にしたものだと思います。これをそのままモダン・ヴァイオリンで弾くと流麗すぎて深みのない演奏になりがちです。

コレッリは比較的骨格がしっかりしているのでモダン・ヴァイオリンでも聴ける演奏になりますが、バロック・ヴァイオリンとは大分違うイメージになると思います。モダン・ヴァイオリンで聴いて、ピンと来なかった人もいるかも知れませんが、バロック・ヴァイオリンの名盤を聴いてみると全然違うことがわかります。当時の装飾を付けた録音も結構あり、初めて聴いた時には目から鱗でした。

おすすめの名盤レビュー

それでは、コレッリ作曲『ラ・フォリア』名盤をレビューしていきましょう。

ヴァイオリン:エンリコ・ガッティ

古楽器で非常に優れた解釈、聴いて自然に楽しめる名盤!
  • 名盤
  • 定番
  • 奥深さ
  • 古楽器
  • 高音質

超おすすめ:

ヴァイオリンエンリコ・ガッティ
チェロガエターノ・ナジッロ
チェンバログィド・モリーニ

2003年5月25日-6月2日,イタリア,パルマ (ステレオ/デジタル/セッション)

イタリアの古楽器ヴァイオリニスト、エンリコ・ガッティの演奏です。ガッティはバロック期のヴァイオリン演奏の研究もしており、奏法の論文もあります。チェロやチェンバロの通奏低音も優れた演奏で、『ラ・フォリア』のみならず、作品5で決定版と言ってよい位で、聴きごたえがあります。録音も良好です。

ソナタ第1番から、もう他の演奏を大きく引き離しています。バロック・ヴァイオリンの深みのある音色、チェロの暖かみのある音色は別格です。チェンバロも非常に味のある音色です。録音も彫りの深い演奏をしっかり捉えています。第1番から第12番まで聴きとおしても飽きない位で、鈴木の教本でコレッリを演奏した

人には、何か物足りないコレッリが芸術作品として生き生きと演奏されていて、目から鱗が何枚も落ちる位です。管理人もこの演奏でコレッリの良さに目覚めました。やはり、ある程度の装飾は必要ということですね。

さて、『ラ・フォリア』遅めのテンポで始まり、少し哀愁を帯び、情熱を秘めた表現で味わい深いです。録音も含めて奥行きを感じる音色で、こういう響きはなかなか聴けないと思います。次の変奏から情熱を増し、テンポも上げていきます。なかなかスリリングです。バロック・ヴァイオリンらしい直截的な表現でインパクトがあります。テンポが遅い変奏は哀愁を帯びていて、深い音色が印象的です。ヴァイオリン、チェロともにメッサデヴォーチェが味わい深く、メリハリのある表現で、しっかり演奏されています。

クオリティが高く、かつ情熱的な表現で、初めて聴く人にも、モダン・ヴァイオリンを演奏している人にもお薦めしたい名盤です。

ヴァイオリン:寺神戸亮

  • 名盤
  • 定番
  • 古楽器

おすすめ度:

ヴァイオリン寺神戸亮
チェンバロシーベ・ヘンストラ

1994年, (ステレオ/デジタル/セッション)

日本の古楽器ヴァイオリンのパイオニア寺神戸亮のコレッリのソナタ集です。録音はよく清潔感のある音質です。通奏低音はチェロとチェンバロです。

奇をてらわず、寺神戸亮の安定したテクニックで質の高い演奏が楽しめます。表現は緩急が良くついていますが丁寧さがあり、どの部分をとっても古楽器ヴァイオリンの美しい音色を聴くことが出来ます。装飾は少なめでセンスが良いです。

モダンヴァイオリンで聴いてきた人や、参考演奏が欲しい人にもお薦めです。

ヴァイオリン:へリンク・シェリング

  • 名盤
  • 定番
  • 芳醇

おすすめ度:

ヴァイオリンへリンク・シェリング

(ステレオ/デジタル/セッション)

へリンク・シェリングモダン・ヴァイオリンで、特にピリオド奏法でもなく普通にヴィブラートを掛け、バッハ~ロマン派まで色々な時代の曲を得意としています。伴奏はチェンバロです。音質はしっかりしています

モダン・ヴァイオリンでコレッリのOp.5を演奏すると、譜面はシンプルなだけに単調な演奏になりがちですが、シェリンクは持ち前のセンスの良さと柔らかいヴィブラートで違和感なくコレッリの『ラ・フォリア』を弾きこなしています

装飾は無く、シンプルな演奏ですが、良く感情が入っていて、物足りなさはありません。シェリング特有の情緒のある音色で、ラ・フォリアをしなやかに弾いています。変奏が進んでいくと色々な表現がありますが、激しさはそこまで無いですね。悲劇的な雰囲気を感じます。

ラ・フォリア集

  • 名盤
  • 定番
  • 古楽器
  • 高音質

超おすすめ:

(ステレオ/デジタル/セッション)

サヴァールを中心としたメンバーで様々なフォリアを演奏したアルバムです。通奏低音はサヴァールのとチェンバロです。録音は繊細な音色の変化まで良くとらえていて高音質です。

最初は素朴な音楽で、おそらく庶民の間で演奏されるような音楽だったと思います。コレッリまで来ると、いかに質の高い変奏曲であるかが分かりますね。

コレッリはヴァイオリンソロが古楽器らしい鋭さと渋さのある演奏で、またチェロとチェンバロも良く入っていて、豪華さを感じるような演奏です。まさにラ・フォリアで情熱的で感情表現の強い演奏で、聴いていてとても楽しめます。最後の方はかなり荒ぶる演奏で、迫力があります。

フォリアを学ぶにもとても良いディスクです。欲しいと思っている方は廃盤にならないうちに入手をお薦めします。

CD,MP3をさらに探す

楽譜・スコア

コレッリ作曲の『ラ・フォリア』の楽譜・スコアを挙げていきます。

ミニチュアスコアとIMSLPどっちが得?

楽譜をさらに探す

ヴァイオリンのみならず、ヴィオラ、チェロ、フルート、リコーダーなど様々な編曲があります。

このページの情報はお役に立ちましたか?
はいいいえ