おすすめのポータブルDAC(ポタアン) Amazonミュージックオーディオ機器 スマートフォンでアマゾン・ミュージックのハイレゾ音源を聴きたい場合は、ポータブルDAC(小型USB-DAC, 通称ポタアン)とハイレゾ対応のヘッドフォンが必要です。中でもポータブルDACはどれが良いのか迷います。現在、中 […] 続きを読む
高音質CD(SHM-CD/UHQCD/Blu-spec CD2/XRCD/Blu-ray Audio/SACD)とは? 更新日:2023年4月6日 オーディオ機器 CDを選ぶときについ迷ってしまう高音質CDの規格ですが、ここになるべく簡単にまとめてみます。 高音質CDの規格 高音質CDには色々な種類があります。主なものを紹介していきます。 Blu-spec CDとは? Blu-sp […] 続きを読む
SACDプレイヤーを選ぶ 更新日:2023年4月1日 オーディオ機器 SACD(スーパーオーディオCD、Super Audio CD)は、ハイレゾ音質で音楽を楽しむ最も簡単な方法です。アマゾンミュージックでハイレゾ音源を配信する前から高音質CDの定番でした。 SACDには以下のロゴがついて […] 続きを読む
ミニチュアスコアとIMSLPどっちが得? 更新日:2023年4月1日 オーディオ機器 最近は多くの楽譜、スコア、パート譜がIMSLPでフリー(無料)で入手できるようになりました。著作権が切れているクラシック音楽は、というか、2020年代ですから有名な曲はほとんど著作権が切れています。そうなると、買うよりは […] 続きを読む
中古のCDってどうなの? 更新日:2023年4月1日 オーディオ機器 新品と中古のCDがあったとします。どちらを買うのがお得なのでしょうか?それについて、確固たる情報も証拠もありませんが、中古ばかり買う人や中古を過剰に避ける人がいそうな気がしたので、少し調べつつ書いてみました。結果としては […] 続きを読む
【9000万曲聴き放題】アマゾン ミュージックをパソコンとUSB-DACで聴く 更新日:2022年12月18日 Amazonミュージックオーディオ機器 アマゾンミュージックのハイレゾ音源をを聴く場合、パソコンとUSB-DACを使用した方法は、もっとも安価で手軽な方法です。この方法でも十分優れた音質でハイレゾ音源を聴くことが出来ます。 アンプが古い場合は、コストパフォーマ […] 続きを読む
【9000万曲聴き放題】アマゾン ミュージックをセットアップする(HEOSその1:対応ハードウェア編) 更新日:2022年11月14日 Amazonミュージックオーディオ機器 沢山の音源を聴けるアマゾンミュージックですが、いざ高音質でハイレゾ音源などを聴こうと思うとセットアップが意外に面倒だったりします。HEOS対応機器の接続方法をご紹介します。比較的ポピュラーと思われる方法をご紹介します。 […] 続きを読む
【旧版】【9000万曲聴き放題】アマゾン ミュージックHDをセットアップする(HEOSその2:ソフトウェア編) 更新日:2022年11月14日 Amazonミュージックオーディオ機器 【注意!】HEOSアプリがアップデートされたため、このページの情報は古いです。こちらをご覧ください。まだ新しいHEOSアプリを使いこなせていないので、しばらくこのページも削除しないでおきます。 ただ、HEOSアプリが上手 […] 続きを読む