ラ ヴァルスは、超名盤でしょう。テンポと間が絶妙です。
音に何ともいえない潤いと彩色彩を感じます。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
ボレロ~ラヴェル: 管弦楽曲集 (SHM-CD)
15パーセントの割引で¥1,408 -15% ¥1,408 税込
参考価格: ¥1,650 参考価格: ¥1,650¥1,650
他に注記がない場合、参考価格とは、製造業者、卸売業者、輸入代理店(「製造業者」)などの小売業者以外が設定した、商品のカタログなど印刷物で発表された、または製造業者が小売業者に提示する参考価格・推奨小売価格を意味します。ただし、Amazonが製造・販売するデバイスの参考価格については、他に注記が無い場合、個人のお客様向けに最近相当期間表示されていた価格を意味します(注記の内容を含む参考価格の詳細については、該当する商品詳細ページをご確認ください)。なお、割引率の表示は1%毎に行われており小数点以下は四捨五入しています。
詳細はこちら
詳細はこちら
仕様 | 価格 | 新品 | 中古品 |
CD, 1993/4/24
"もう一度試してください。" | 1枚組 |
—
| — | ¥157 |
CD, 2003/6/25
"もう一度試してください。" | 通常盤 |
—
| — | ¥300 |
CD, 2009/5/20
"もう一度試してください。" | 通常盤 |
—
| — | ¥820 |
CD, 限定版, SHM-CD, 2008/5/28
"もう一度試してください。" | SHM-CD, 限定版 |
—
| — | ¥933 |
OFF 買い物をする
よく一緒に購入されている商品

対象商品: ボレロ~ラヴェル: 管弦楽曲集 (SHM-CD)
¥1,408¥1,408
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り4点(入荷予定あり)
¥2,222¥2,222
一時的に在庫切れ; 入荷時期は未定です。
注文確定後、入荷時期が確定次第、お届け予定日をEメールでお知らせします。万が一、入荷できないことが判明した場合、やむを得ず、ご注文をキャンセルさせていただくことがあります。商品の代金は発送時に請求いたします。
¥1,454¥1,454
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り11点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
曲目リスト
1 | ボレロ |
2 | スペイン狂詩曲 第1曲:夜への前奏曲 |
3 | スペイン狂詩曲 第2曲:マラゲーニャ |
4 | スペイン狂詩曲 第3曲:ハバネラ |
5 | スペイン狂詩曲 第4曲:祭り |
6 | ≪ダフニスとクロエ≫ 第2組曲 第1曲:夜明け |
7 | ≪ダフニスとクロエ≫ 第2組曲 第2曲:パントマイム |
8 | ≪ダフニスとクロエ≫ 第2組曲 第3曲:全員の踊り |
9 | 亡き王女のためのパヴァーヌ |
10 | ラ・ヴァルス |
商品の説明
内容紹介
クラシック百貨店
みんなの"好き"がここにある
クラシックと言えば、まずはこの100曲、100タイトル!
【第3回 管弦楽曲編】【SHM-CD仕様】【グリーン・カラー・レーベルコート】
おなじみの「ボレロ」や吹奏楽で人気の「ダフニスとクロエ」など、近代フランスの大作曲家ラヴェルの色彩的で洗練された名作を収めたアルバム。フランス物の演奏では絶対的評価を得ているデュトワ&モントリオール響が、ラテン的かつ明晰な感覚と生彩に富んだリズムで、比類のないオーケストラ書法を完璧に再現しています。
ラヴェル:
1. ボレロ
2. スペイン狂詩曲
3. 《ダフニスとクロエ》第2組曲
4. 亡き王女のためのパヴァーヌ
5. ラ・ヴァルス
モントリオール交響合唱団(3)
モントリオール交響楽団
指揮:シャルル・デュトワ
録音:1980年8月(3)、1981年(1,2,5)、1983年5月(4) モントリオール
メディア掲載レビューほか
おなじみの「ボレロ」や吹奏楽で人気の「ダフニスとクロエ」など、近代フランスの大作曲家ラヴェルの色彩的で洗練された名作を収めたアルバム。フランス物の演奏では絶対的評価を得ているデュトワ&モントリオール響が、ラテン的かつ明晰な感覚と生彩に富んだリズムで、比類のないオーケストラ書法を完璧に再現しています。 (C)RS
登録情報
- 梱包サイズ : 14.4 x 12.6 x 1.1 cm; 90 g
- メーカー : Universal Music
- EAN : 4988031430330
- 時間 : 1 時間 6 分
- レーベル : Universal Music
- ASIN : B092J2JF3K
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 38,407位ミュージック (ミュージックの売れ筋ランキングを見る)
- - 1,845位交響曲・管弦楽曲・協奏曲
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年1月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ディスクは全く問題ないですが、このCDシリーはどの製品もプラスチックケースが直ぐに壊れて使い物になりません。新しい空ケースを買うのは大した出費ではありませんが。
2018年12月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ボレロは、このデュトワ ー モントリオール響の録音が最高です。ほかのCD は物足りなく感じます。
2015年4月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
デュトワといえばボレロですがこのCDは傑作、一番の出来ではないでしょうか?
2015年10月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
NHK FMのクラシックカフェでラヴェルの紹介があり、買いましたが、ボレロ以外の曲は自分的には好きではありません。
2016年4月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ラヴェルのボレロが好きで購入しました。
演奏のクオリティは非常に高いのですが、収録されてる音楽の音量が小さいのがネックです。
音量をもう少し大きく収録してくれていたら☆5つでした。
演奏のクオリティは非常に高いのですが、収録されてる音楽の音量が小さいのがネックです。
音量をもう少し大きく収録してくれていたら☆5つでした。
2016年2月27日に日本でレビュー済み
このアルバムは、自分の購入した頃(品番・F35L-50009)は、ジャケットと演奏自体は同じでも、初期の西ドイツ盤がそのまま国内発売になっており、『スペイン狂詩曲』が収録されておらず、曲順も違っていた
今購入する方は、とてもお買い得だと思う^^
『ボレロ』『ラ・ヴァルス』『ダフニスとクロエ・第2組曲』『亡き王女のためのパヴァーヌ』この曲集の録音は本当に数多いのであるが、自分の経験から言って、最も精緻でエレガントなものを挙げるとすれば、この盤になると思う
往々にして何かを求めれば、何かが犠牲になるものであるが、デュトワの演奏はその特質をとことんまで磨き上げる事により、唯一無二の輝きをそこに称えている
デュトワ&モントリオール響の組み合わせは、基本的に録音がとても良く、響きがヴィヴィッドなので、必然的なメリハリはデフォルトで備えている
『ボレロ』と検索をかけて真っ先に出て来る動画が、デュトワのもの。。改めて見ると、指揮自体のテンションの高さは相当なものである
『ボレロ』は元々舞踏用の曲であるが、それに留まらない人気を誇り、全体的なクレッシェンドが聴く者の心の高揚とシンクロし、音楽史上でも最も画期的な音楽の1つとして名高い
個人的な見解で申し訳ないのだが、この曲はオケのリズム部門と旋律部門に分けられ、時に掛け持つが、この両者のバランスが超絶に難しい曲なのではないだろうか。。。
特にリズム隊の、整然として一切の乱れを拒む演奏の継続は、どれ程の集中と忍耐を要求されるのであろうか。。考えるだけでも、気が遠くなる
それに反して、2種の同じ旋律の繰り返しに変化を与えながら、あくまでもエレガントに奏さなければならない旋律部門。。。
その、規律と柔軟性の融合が、この音楽の最大のポイントだと思うのだ
他の演奏で聴いていると、それが僅かに破綻したり、リズムと旋律がずれてしまったりというものがあり、それが当たり前だと思うようになっていたが、このデュトワ盤が出現した事により、その認識は覆されたのである
要するに、このデュトワ&モントリオール響によるアプローチは、リズムは全く整然とクレッシェンドして行き、旋律は優雅でエレガントに増幅して行く。。そして両者が違和感無く融合して、壮大なフィナーレに向かって行く、お手本のような演奏なのである
ただし、そのフィナーレもただの爆発ではなく、抑制のある『音楽』である事も充分に意識している所が聴きどころである
この『ボレロ』。。指揮者の解釈によって、コーダが5拍だったり6拍だったりするのであるが、自分としては6拍の方が纏まりが良いので、そちらの方が好きだ
(具体的に言えば、最終音が『ダダダダ・ダン!』と、『ダダダダダ・ダン!』の違いである)
このデュトワ盤は、6拍である^^
カップリングの『ラヴァルス』は、下手に演奏すると些か煩くなってしまうのだが、メリハリを保ちながら非常にエレガントに纏めている
流石はフランスもののスペシャリストである
『ダフニスとクロエ・第2組曲』は、この指揮者と楽団の十八番なのであるが、全曲版で聴くよりもこちらで(実は全曲版の第3部そのままの抜粋)で聴いた方が、キリッとしていてメリハリが良く、精緻極まりないデリケートな質感に、スケール感を併せ持った見事なものである
そして、自分が1番感銘を受けた『亡き王女のためのパヴァーヌ』。。。
かつて、これ程の静謐な気品、そしてイメージ性を持っている演奏は、聴いたことがない
各小節ごと、フレーズごとに、音を静かに置くように、これ以上ない程の繊細さで奏でられている。。。
特に、最後のハープが加わる主旋律(主題)は、少し間を置いてからの出だしの柔らかさ、空気感の変化は絶妙で、淡い光りに包まれるような優しさと、ほのかな明るさを称え、天国的でさえある
尚、フォーレのレクイエムを録音した頃のアンドレ・クリュイタンス指揮の演奏(自分が所持しているものはTOCE-7044)も絶品であり、そこに弾むようなリズムワークと情熱を加味した、独特の芳香を持つ名盤なので、機会を見てレビューしてみたい
とりあえず、先ずこのデュトワ盤を推薦したい
今購入する方は、とてもお買い得だと思う^^
『ボレロ』『ラ・ヴァルス』『ダフニスとクロエ・第2組曲』『亡き王女のためのパヴァーヌ』この曲集の録音は本当に数多いのであるが、自分の経験から言って、最も精緻でエレガントなものを挙げるとすれば、この盤になると思う
往々にして何かを求めれば、何かが犠牲になるものであるが、デュトワの演奏はその特質をとことんまで磨き上げる事により、唯一無二の輝きをそこに称えている
デュトワ&モントリオール響の組み合わせは、基本的に録音がとても良く、響きがヴィヴィッドなので、必然的なメリハリはデフォルトで備えている
『ボレロ』と検索をかけて真っ先に出て来る動画が、デュトワのもの。。改めて見ると、指揮自体のテンションの高さは相当なものである
『ボレロ』は元々舞踏用の曲であるが、それに留まらない人気を誇り、全体的なクレッシェンドが聴く者の心の高揚とシンクロし、音楽史上でも最も画期的な音楽の1つとして名高い
個人的な見解で申し訳ないのだが、この曲はオケのリズム部門と旋律部門に分けられ、時に掛け持つが、この両者のバランスが超絶に難しい曲なのではないだろうか。。。
特にリズム隊の、整然として一切の乱れを拒む演奏の継続は、どれ程の集中と忍耐を要求されるのであろうか。。考えるだけでも、気が遠くなる
それに反して、2種の同じ旋律の繰り返しに変化を与えながら、あくまでもエレガントに奏さなければならない旋律部門。。。
その、規律と柔軟性の融合が、この音楽の最大のポイントだと思うのだ
他の演奏で聴いていると、それが僅かに破綻したり、リズムと旋律がずれてしまったりというものがあり、それが当たり前だと思うようになっていたが、このデュトワ盤が出現した事により、その認識は覆されたのである
要するに、このデュトワ&モントリオール響によるアプローチは、リズムは全く整然とクレッシェンドして行き、旋律は優雅でエレガントに増幅して行く。。そして両者が違和感無く融合して、壮大なフィナーレに向かって行く、お手本のような演奏なのである
ただし、そのフィナーレもただの爆発ではなく、抑制のある『音楽』である事も充分に意識している所が聴きどころである
この『ボレロ』。。指揮者の解釈によって、コーダが5拍だったり6拍だったりするのであるが、自分としては6拍の方が纏まりが良いので、そちらの方が好きだ
(具体的に言えば、最終音が『ダダダダ・ダン!』と、『ダダダダダ・ダン!』の違いである)
このデュトワ盤は、6拍である^^
カップリングの『ラヴァルス』は、下手に演奏すると些か煩くなってしまうのだが、メリハリを保ちながら非常にエレガントに纏めている
流石はフランスもののスペシャリストである
『ダフニスとクロエ・第2組曲』は、この指揮者と楽団の十八番なのであるが、全曲版で聴くよりもこちらで(実は全曲版の第3部そのままの抜粋)で聴いた方が、キリッとしていてメリハリが良く、精緻極まりないデリケートな質感に、スケール感を併せ持った見事なものである
そして、自分が1番感銘を受けた『亡き王女のためのパヴァーヌ』。。。
かつて、これ程の静謐な気品、そしてイメージ性を持っている演奏は、聴いたことがない
各小節ごと、フレーズごとに、音を静かに置くように、これ以上ない程の繊細さで奏でられている。。。
特に、最後のハープが加わる主旋律(主題)は、少し間を置いてからの出だしの柔らかさ、空気感の変化は絶妙で、淡い光りに包まれるような優しさと、ほのかな明るさを称え、天国的でさえある
尚、フォーレのレクイエムを録音した頃のアンドレ・クリュイタンス指揮の演奏(自分が所持しているものはTOCE-7044)も絶品であり、そこに弾むようなリズムワークと情熱を加味した、独特の芳香を持つ名盤なので、機会を見てレビューしてみたい
とりあえず、先ずこのデュトワ盤を推薦したい
2010年5月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
色々な指揮者がボレロを振っていますが、このデュトワの演奏は滑らかで優しさに溢れています。最後へ向けた盛り上がりが有名なボレロですが、この演奏は中盤の各楽器のソロが際立っています。同収録の各曲も名演奏です。お買い得の一枚でしょう。