Mahler: Symphony No.6
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
曲目リスト
1 | Mahler: Symphony No.6 in a Minor |
2 | I. Allegro Energico, Ma Non Troppo |
3 | II. Scherzo |
4 | III. Andante Moderato |
5 | IV. Finale. Sostenuto - Allegro Moderato - Allegro Energico |
商品の説明
Without dispute Teodor Currentzis is today's hottest & most sought after conductor- alongside his orchestra & choir MusicAeterna. "The Greek-Russian conductor who has taken the classical music world by storm." (The Times) This is Currentzis's first ever recording of Mahler. Mahler's symphonies feature heavily in their tour programme, but this is the first time Currentzis has gone into the studio with this composer. His last recording of major symphony repertoire (Tchaikovsky 6) is the highest shipped single album for Currentzis repertoire to date. The Album won Japanese Recording Academy's highest accolade Gold Award, received 5-star reviews from The Times NRC Handelsblad, a Diapason D'or Award and was named in many Top albums for 2017 including Best classical recording in Spiegel Online and appeared on the New York Times Best Classical Music Recordings for 2017.
登録情報
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 製品サイズ : 14.5 x 12.8 x 1.4 cm; 115.95 g
- メーカー : Sony Classical
- EAN : 0190758229522
- 商品モデル番号 : 34203336
- オリジナル盤発売日 : 2018
- レーベル : Sony Classical
- ASIN : B07FFZHWQG
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 133,777位ミュージック (ミュージックの売れ筋ランキングを見る)
- - 6,566位交響曲・管弦楽曲・協奏曲
- - 31,680位輸入盤
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
中学生のころから愛聴しています。
特に器楽交響曲だと6番と9番が好きです。
声楽付きだと復活と大地の歌でしょうか。
マーラーの最高傑作は6番か9番だと思っております。
特に6番第1楽章と9番第1、第4楽章が大好きです。
クルレンツィスのこの演奏は、ほかの誰の演奏とも似ていません。
第1楽章冒頭から強烈な個性と魅力を感じました。
バーンスタインともクーベリックともショルティとも
テンシュテットともシノーポリともまるで違います。
強いてあげれば隠れ名演のドホナーニ指揮クリーブランドに一寸
似ていなくもないが、あくまでも一寸です。
ドホナーニはもっとメカニックな響きがします。
クルレンツィスのは響きが明るく、クリアーなのがドホナーニを
少し連想させますが、ドホナーニよりもずっと有機的で優しい響きがします。
そしてまるで獲物に向かって襲いかかる豹みたいにしなやかで隙がありません。
これほどユニークなマーラー演奏は滅多と聴けるものではないと思います。
特に私が大好きな第1楽章が素晴らしいです。
新時代・新世代の画期的なマーラー演奏かもしれませんね。
基本事項としてですが、楽章の順番は Scherzo → Andante moderatoです。また、版の詳細はわからないのですが、一楽章の第一主題のところに弦のピッツィカートがあります。手持ちの盤を調べてみても少数派です。
そして、すいません、ハンマーは個人的には興味ないのでスルーしました。
彼の印象は私にとっては直球なんだけど、回転数がすごい感じです。今回もそんな印象でした。
一楽章は最初から低弦の爆奏で、入っていきますが、個々のパートや合わせ方は明瞭で曲のコンセプトを引き立たせるために最大限に調整されている感じがしてますが、叙情部に入ると、テンポを大きく落として、美しく表現するような対比がはっきりしています。編成はわからないのですが、細部がよく表現されていて、好印象でした。
2楽章はスケルツォが自然に入ってきます。この扱いならこの順番でもよかろうという扱いで、丁寧で大胆なディテールの表現で改めてこの楽章の面白さに気付かされました。
こんな感じであと2楽章続くのですが・・・興味ある方は是非聞いてみてください。
同時期に発売されたラトルの引退記念盤と比べると、どちらも優れているのですが、こちらは非常に新鮮に聴こえました。
但し、録音は残念ながらCD品質で、悪くはないのですが、先のチャイコフスキーの6番のCDとハイレゾの差を考えると、ハイレゾ音源が欲しいところですが、残念ながら、現時点ではmoraでも見当たりません。雑に聴こえていた音が実は美しかったりというくらい差があったので、今回も是非、期待したいところです。
追記:現時点でmoraとe-onkyoから 96kHz のflacでハイレゾで配信されています。ありがとうございました。早速入手して(DSD128に変換して)聴かせてもらっています。今回の演奏は特に弦のアクセントが強めがコンセプトのようでCDでは強調されるのは良いのですが、雑音の方も強すぎて、強奏では他のパートと一緒になって歪むような感覚があります。流石にハイレゾではその辺は解消され、多少派手さはなくなりますが、その分緻密さや音自体の綺麗さがはっきりしてきてよかったです。安心してじっくり聴かせてもらいます。
ラトル ベルリンフィルはお別れに、ベトレンコ ベルリンフィルは登場の挨拶に、若いマケラも都響と。
ギリシャからロシアに渡って古楽オーケストラを手にしたデヴィッド ポワイ似の俊英クルレンツィスも、マーラーの最初のレコードは、とてもエグいこの6番。20世紀の大破局を最初に示した交響曲と、言ったりしてる。
エグさなら、テンシュテットやバーンスタインが、最右翼。テンシュテットが亡命し、バーンスタインが、友に代えて、自由と歌った世は、何処へ行ってしまったのか。
20年大国を治めて来た指導者、独裁者が、片手に核兵器を持ったまま、不凍港への領土を口実に、戦争を起こしてしまった。
21世紀が、大破局にならない事を願うが、時に立ち上がって演奏する、熱い若者達の2016年7月の、1週間に渡る演奏の記録は、コロナや戦争、大混乱が、間も無くやって来る事を予言した演奏なのだと、勝手に、思う。
切り裂く様な音、愛を強く欲する音が、痛い。強烈な85分、1枚に。
死ねず生きることも肯定できず、愚かなまま老いた現在の私にはこの演奏の呼吸感は合わない。「生や美、若さへの憧れ」「不安と怯え」「死による救済の渇望」「懊悩と諦念」が交錯したテンシュテット(音質も悪く変わり者向けだがNYPとのカーネギーライヴに特に強く魅かれる)、或いは、マーラー本人が発祥のウィーンスタイルのオペラのフレージングと歌心によって、後にコルンゴルトらを経由して発展するハリウッドサウンドの源流がウィーンにあることを自然と理解させてくれるラインスドルフ(バイエルン放送響とのライヴ)や実は多面的で複雑なカラヤン(DG盤より非正規ライヴ録音を聴くべき)の音楽性には、こちらが年を重ねるにつれ、さらに引き込まれるし気付きや発見もある。流れに身を委ねられるし涙さえ出てくる。矛盾して混沌とした闇を抱えつつエレガントでもあるマーラーの音楽の病んだ本質にも近いように感じる。少なくとも私にはそれらの方が好ましい。ボストン響ライヴで傑出したマーラー指揮者であることを認識させてくれるウィリアム・スタインバーグは6番を遺さなかったんだろうか、切実に聴きたいと思うのはそういう音源の方だ。(バーンスタイン、ショルティ、聴く価値など微塵もない日本人指揮者Oその他大勢のレコード屋が売りたがる「名盤」群は飽き飽きでクルレンツィス以上にもう一切聴きたくない)。
この演奏がお気に入りというリスナーは、きっと、もともと救済されていて、希望の存在を疑うことを知らない人なんだと思う。皮肉でなく。カビ臭い古き佳き時代に殉じて消える以外に道のない私にはこれは向いてない…救済などないことを知ってしまった人間が最期に耳を傾けたいマラ6はこんなんじゃない…
“Two percent of the people think; three percent of the people think they think; and ninety-five percent of the people would rather die than think.”
― George Bernard Shaw
他の国からのトップレビュー

Mahler 6 was never one of my favorite symphonic works, and I listened to it maybe every few years when on a symphony kick, or a new recording got praised and I was curious. I bought this CD without any recommendations based on the fact I have really enjoyed everything Currentzis has put on disc so far, and while my first listen I wasn't expecting anything remarkable, I was pleasantly surprised. This version certainly ranks in the top three Mahler 6 recordings, and, based on the number of times I've played this CD in the last two months, it may well be at the top. Another remarkable recording by Currentzis.

Teodor Currentzis has turned the classical music world upside down with his astounding performances and especially recordings of standard repertoire in new and exciting ways. His Mahler Sixth ("Tragic" symphony--Currentzis uses the often discarded subtitle for good reason, although Mahler didn't call it that) is now added to his amazing recordings of the Tchaikovsky Sixth and Stravinsky's Rite of Spring. He treats Mahler as a "new discovery," as if nobody had heard of Mahler or the Sixth until now. And thus he gives a unique and exciting reading of what I think of as one of Mahler's greatest symphonies--only Das Lied von der Erde and the Ninth can be considered greater. His tempos vary, sometimes slower than we are used to, then suddenly faster. Though his first movement is just under 25 minutes, it never seems slower than Solti's at 21. There is a constant propulsion and inevitability to his conducting. Fortunately, he does not go with the andante/scherzo order of the internal movements as is current vogue, but sticks with putting the relentless Scherzo second, adding to the sense of propulsion. MusicaAeterna is Currentzis's own orchestra (and an accompanying chorus when called for) in the city of Perm, Russia (Currentzis is Greek/Russian). This splendid isolation of his musicians in this relatively unknown (to us) city in Russia makes me think of sort of a cult--but in a good way! His approach to music in general is unique, and he approaches each work in the same way. This recording certainly stands along side the great Mahler 6 like those of Karajan, Solti, and Abbado. Even if you have these recordings, the Currentzis is a welcome addition.
Currentzis rightly (along with Bernstein and others) sees the Mahler 6 as both the beginning of the new music and the harbinger of the catastrophes of the 20th century. He writes the notes for this recording, and says "I would really prefer it if Mahler were an undiscovered composer." In a way, listening to this recording, Mahler here sounds like a newly discovered or rediscovered composer! How Sony crammed 84 minutes and 18 seconds into one CD is amazing. Highly recommended.



Mais, mais, mais...
La prise de son qui nous fait entendre les musiciens, donne naissance au disque et reste toujours un filtre réducteur qui colore et déforme la réalité de l’orchestre perçu en studio ou en concert.
Aucune prise de son ne nous amène à la réalité, lui est toujours inférieure. Le travail du preneur de son limite les dégâts, malgré l’inévitable compression de la dynamique, l’inévitable déformation de son espace, de l’inévitable déformation des timbres et de leur résonance quand il y a plusieurs micros.
Limiter les dégâts, c’est utiliser la tête artificielle à deux micros plus deux micros arrières avec retard du son correspondant à la distance, ce qui respecte le travail des musiciens et la vision du chef…
Les prises multi micros et les bidouillages en studio au montage sont un filtre qui gomme ou ajoute des intentions qui ne sont pas des musiciens !
Ici dans ce disque l’interprétation de l’orchestre et du chef sont à deviner au travers de cette prise de son avec une dynamique très réduite. On entend des bidouillages au casque, position des instruments ( les timbales dont on reconnaît les couleurs particulières quand les timbaliers tapent dur, se retrouvent éloignées bien derrière l’orchestre au point qu’elles semblent parfois dans les coulisses…)
Le problème est que tous ces bidouillages, augmentation exagérée de la présence des cordes, réduction des cuivres et percusssions, instabilité et diminution exagérée de la dynamique, mais où est donc le grand marteau qui s’abat sur la grande caisse en bois ici inaudible ( on ne sait pas si c’est la version à un coup de marteau où trois coups de marteau.) gâchent la qualité de l'interprétation.
Il y a donc un problème de mixage de la prise de son qu’on n’a pas eu pour la 6 ème de Tchaïkovski, pourtant le même preneur de son, qui servait les intentions du chef et des musiciens, mais qui les dessert ici totalement et dessert même notre Mahler dans cette sixième!
Alors j'en viens maintenant à l’interprétation qui doit être devinée au travers de cet écran déformant de la prise de son. Nous imaginons très bien ce qu’elle aurait été avec une prise et un mixage adéquats.
C’est malgré cela magnifique, plus près d’un Kubelik que d’un Bernstein bien évidemment, avec une richesse de chaque instant. Le disque une fois posée, nous restons attentif et emporté par l'émotion jusqu’à sa fin…Il vaut bien ces 5 étoiles malgré le ratage de la prise de son. La version vinyl n'y corrigera rien...
Si on avait eu la qualité de prise et mixage de la 14 ème de Chostakovitch par Currentzis chez Alpha, cela aurait été une merveille, toutes les intentions des musiciens auraient été perçues sans effort et pour le bonheur d’un Mahler.