プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,174¥2,174 税込
ポイント: 22pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥2,174¥2,174 税込
ポイント: 22pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品 - 良い
¥1,500¥1,500 税込
お届け日 (配送料: ¥250
):
4月1日 月曜日
発送元: だるまとみき堂【全品追跡番号付きで発送しています。】 販売者: だるまとみき堂【全品追跡番号付きで発送しています。】
中古品 - 良い
¥1,500¥1,500 税込
お届け日 (配送料: ¥250
):
4月1日 月曜日
発送元: だるまとみき堂【全品追跡番号付きで発送しています。】
販売者: だるまとみき堂【全品追跡番号付きで発送しています。】
ヴェルディ:レクイエム
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
(アーティスト, 演奏),
アンナ・トモワ=シントウ
(アーティスト),
アグネス・バルツァ
(アーティスト),
ホセ・カレーラス
(アーティスト),
ジョゼ・ヴァン・ダム
(アーティスト),
ウィーン国立歌劇場合唱団
(アーティスト),
ヘルベルト・フォン・カラヤン
(指揮),
ヴェルディ
(作曲)
&
5
その他 形式: CD
14パーセントの割引で¥2,174 -14% ¥2,174 税込
参考価格: ¥2,530 参考価格: ¥2,530¥2,530
他に注記がない場合、参考価格とは、製造業者、卸売業者、輸入代理店(「製造業者」)などの小売業者以外が設定した、商品のカタログなど印刷物で発表された、または製造業者が小売業者に提示する参考価格・推奨小売価格を意味します。ただし、Amazonが製造・販売するデバイスの参考価格については、他に注記が無い場合、個人のお客様向けに最近相当期間表示されていた価格を意味します(注記の内容を含む参考価格の詳細については、該当する商品詳細ページをご確認ください)。なお、割引率の表示は1%毎に行われており小数点以下は四捨五入しています。
詳細はこちら
詳細はこちら
41パーセントの割引で¥1,500 -41% ¥1,500 税込
参考価格: ¥2,530 参考価格: ¥2,530¥2,530
他に注記がない場合、参考価格とは、製造業者、卸売業者、輸入代理店(「製造業者」)などの小売業者以外が設定した、商品のカタログなど印刷物で発表された、または製造業者が小売業者に提示する参考価格・推奨小売価格を意味します。ただし、Amazonが製造・販売するデバイスの参考価格については、他に注記が無い場合、個人のお客様向けに最近相当期間表示されていた価格を意味します(注記の内容を含む参考価格の詳細については、該当する商品詳細ページをご確認ください)。なお、割引率の表示は1%毎に行われており小数点以下は四捨五入しています。
詳細はこちら
詳細はこちら
仕様 | 価格 | 新品 | 中古品 |
CD, SHM-CD, 2022/10/5
"もう一度試してください。" | 2SHM-CD | ¥2,058 | — |
CD, 限定版, 2004/3/24
"もう一度試してください。" | 限定版 |
—
| ¥5,880 | ¥3,385 |
CD, 1998/6/10
"もう一度試してください。" | 2枚組 |
—
| — | ¥980 |
CD, 限定版, 1999/12/22
"もう一度試してください。" | 限定版 |
—
| — | ¥1,004 |
CD, 限定版, 1996/1/25
"もう一度試してください。" | 限定版 |
—
| — | ¥1,849 |
CD, 限定版, 2014/3/12
"もう一度試してください。" | 限定版 |
—
| — | ¥4,260 |
よく一緒に購入されている商品

対象商品: ヴェルディ:レクイエム
¥2,174¥2,174
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
¥1,614¥1,614
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り18点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
曲目リスト
ディスク: 1
1 | レクィエム 4人の独唱者、合唱と管弦楽のための 1.レクィエム(安息を) [入祭文] (4部合唱と四重唱) |
2 | レクィエム 4人の独唱者、合唱と管弦楽のための 2.ディエス・イレ(怒りの日) [続誦] ディエス・イレ(怒りの日) (混声7部合唱) |
3 | レクィエム 4人の独唱者、合唱と管弦楽のための 2.ディエス・イレ(怒りの日) [続誦] トゥーバ・ミルム(くすしきラッパの音) (混声7部合唱とバス独唱) |
4 | レクィエム 4人の独唱者、合唱と管弦楽のための 2.ディエス・イレ(怒りの日) [続誦] リベール・スクリプトゥス(書き記されし書物は) (メッゾ・ソプラノ独唱と4部合唱) |
5 | レクィエム 4人の独唱者、合唱と管弦楽のための 2.ディエス・イレ(怒りの日) [続誦] クィド・スム・ミゼール(あわれなるわれ) (ソプラノ、メッゾ・ソプラノ、テノールの三重唱) |
6 | レクィエム 4人の独唱者、合唱と管弦楽のための 2.ディエス・イレ(怒りの日) [続誦] レックス・トレメンデ(みいつの大王) (4部合唱と四重唱) |
7 | レクィエム 4人の独唱者、合唱と管弦楽のための 2.ディエス・イレ(怒りの日) [続誦] レコルダーレ(思い給え) (ソプラノ、メッゾ・ソプラノの二重唱) |
8 | レクィエム 4人の独唱者、合唱と管弦楽のための 2.ディエス・イレ(怒りの日) [続誦] インジェミスコ(われ、罪ある者として嘆き) (テノール独唱) |
9 | レクィエム 4人の独唱者、合唱と管弦楽のための 2.ディエス・イレ(怒りの日) [続誦] コンフターティス(呪われたる者どもを罰し) (バス独唱と混声7部合唱) |
10 | レクィエム 4人の独唱者、合唱と管弦楽のための 2.ディエス・イレ(怒りの日) [続誦] ラクリモーサ(涙の日なるかな) (四重唱と混声合唱) |
ディスク: 2
1 | レクィエム 4人の独唱者、合唱と管弦楽のための 3.ドミネ・イエズ(主イエズス) [奉献誦] (四重唱) |
2 | レクィエム 4人の独唱者、合唱と管弦楽のための 4.サンクトゥス(聖なるかな) (二重混声合唱) |
3 | レクィエム 4人の独唱者、合唱と管弦楽のための 5.アニュス・デイ(神の小羊) (ソプラノ、メッゾ・ソプラノ独唱と混声4部合唱) |
4 | レクィエム 4人の独唱者、合唱と管弦楽のための 6.ルックス・エテルナ(永遠の光を) [聖体拝領誦] (メッゾ・ソプラノ、テノール、バスの三重唱) |
5 | レクィエム 4人の独唱者、合唱と管弦楽のための 7.リベラ・メ(われを解き放ち給え) [赦祷文] (ソプラノ独唱と混声7部合唱) |
商品の説明
メディア掲載レビューほか
音楽の中のドラマを鮮やかに描き出し、音楽の歌謡性の美しさを極限まで追求したカラヤンにとって、ヴェルディは特別な存在だった。このディスクはカラヤン2度目の録音となったヴェルディのレクイエム。当時最高の歌手陣を従えてドラマティックに、そして精緻に展開する完成度の高い名盤。 (C)RS
登録情報
- 製品サイズ : 12.5 x 14.1 x 1.3 cm; 136.08 g
- メーカー : ユニバーサル ミュージック
- EAN : 4988031248942
- 時間 : 1 時間 27 分
- レーベル : ユニバーサル ミュージック
- ASIN : B075H1XBCF
- 原産国 : 日本
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 3,530位ミュージック (ミュージックの売れ筋ランキングを見る)
- - 12位宗教音楽・教会音楽
- - 25位オペラ・声楽 (ミュージック)
- - 106位交響曲・管弦楽曲・協奏曲
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年12月27日に日本でレビュー済み
カラヤンが折に触れて取り上げてきた得意の演目である。敬愛していたトスカニーニの追悼演奏会でも演奏したし、来日公演のプログラムにも組み入れ壮絶な演奏を聴かせてくれた。
これは、カラヤンがヴェルディのレクイエムを公式に収録した最初のレコードである。満を辞しての録音といってよく、キャスティングも最高だ。
ミレッラ・フレーニにとって『運命の曲』ともいえるこの作品での全身全霊を傾けての名唱は正に最高の出来栄えで、ソプラノ・パートは万全。アルトに関してはフィオレンツァ・コッソットの完璧な歌唱が映像で遺されているが、クリスタ・ルートヴィヒも素晴らしい。温かみのある声に引き込まれる。テノールのカルロ・コッスッタはその後どうしたのだろう?力感に溢れた見事な声で、カラヤンの期待に、十全に応えている。そして、ニコライ・ギャウロフの完璧なバス。いずれの歌手にとっても絶頂期の輝かしい記録として後世に残る名唱となった。
そして、カラヤンとベルリン・フィルの演奏の完成度の高さ。美しく、力強く,この曲が求めているものを理想的なバランスで音化している。後のウィーン・フィルとの再録音盤も感動的だが、オーケストラ、歌手,録音のすべてが完全無欠ともいえるこの72年盤をもって、同曲の決定盤としたい。
これは、カラヤンがヴェルディのレクイエムを公式に収録した最初のレコードである。満を辞しての録音といってよく、キャスティングも最高だ。
ミレッラ・フレーニにとって『運命の曲』ともいえるこの作品での全身全霊を傾けての名唱は正に最高の出来栄えで、ソプラノ・パートは万全。アルトに関してはフィオレンツァ・コッソットの完璧な歌唱が映像で遺されているが、クリスタ・ルートヴィヒも素晴らしい。温かみのある声に引き込まれる。テノールのカルロ・コッスッタはその後どうしたのだろう?力感に溢れた見事な声で、カラヤンの期待に、十全に応えている。そして、ニコライ・ギャウロフの完璧なバス。いずれの歌手にとっても絶頂期の輝かしい記録として後世に残る名唱となった。
そして、カラヤンとベルリン・フィルの演奏の完成度の高さ。美しく、力強く,この曲が求めているものを理想的なバランスで音化している。後のウィーン・フィルとの再録音盤も感動的だが、オーケストラ、歌手,録音のすべてが完全無欠ともいえるこの72年盤をもって、同曲の決定盤としたい。
2004年4月1日に日本でレビュー済み
前回のベルリン・フィルとの録音では、オペラ作曲者としてのヴェルディを表現した演奏でした。しかし今回はこの曲のもつ美しさをめいっぱい引き出し、劇的で、また、私個人としては、軽い恐怖すらおぼえます。老境に達したカラヤンの心情が伝わってくるような演奏です。
2015年10月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
カラヤンのレクイエムは、オケ、ソリスト、合唱団全てが超一流。ヴェルディの音楽のドラマを余すところなくダイナミックに表現されている。
2019年2月11日に日本でレビュー済み
カラヤンは、この曲を、何度も録音しています。私は、先に、1972年録音盤を聴いたので、これと比較します。
72年録音盤と比べると、独唱陣、合唱団、管弦楽団すべて異なります。また、84年版は、独唱陣の声が、やや小さくなっていて、演奏として、より自然な感じがします。逆に、72年盤は、独唱者の存在感が大きく感じられます。これはこれで美しいものですが、カラヤンとしては、84年盤の方が良いと考えたのでしょう。
72年録音盤と比べると、独唱陣、合唱団、管弦楽団すべて異なります。また、84年版は、独唱陣の声が、やや小さくなっていて、演奏として、より自然な感じがします。逆に、72年盤は、独唱者の存在感が大きく感じられます。これはこれで美しいものですが、カラヤンとしては、84年盤の方が良いと考えたのでしょう。
2008年7月19日に日本でレビュー済み
全体のまとめ方はさすがカラヤンといったところ。しかし…
まず、ウイーンフィルが時折やらかす手抜き演奏か、アンサンブルの乱れが目立つ。
そして、合唱の音程の不安定さ、特に終曲のリベラ・メのアカペラとフーガ。ホント気持ち悪い。
また、独唱のトモワ・シントゥの派手なビブラートはどうにかならないのだろうか。
聞いていてイラッとする(モーツアルトのレクイエムではビブラートも抑え、非常に良い感じだった…)。バルツァなどは良い出来で流石である。
そして、カラヤン盤に共通する、独特のローカットフィルターを通しばっさりとカットされている重低音不足によりグランカッサ(大太鼓)が戸板をぶっ叩たいたような音になっていること、多すぎるマイクによる近接集音での直接音ばかりが目立ち平面的な音場とバラバラな音像の録音。
辛口評価となってしまったが…。
まず、ウイーンフィルが時折やらかす手抜き演奏か、アンサンブルの乱れが目立つ。
そして、合唱の音程の不安定さ、特に終曲のリベラ・メのアカペラとフーガ。ホント気持ち悪い。
また、独唱のトモワ・シントゥの派手なビブラートはどうにかならないのだろうか。
聞いていてイラッとする(モーツアルトのレクイエムではビブラートも抑え、非常に良い感じだった…)。バルツァなどは良い出来で流石である。
そして、カラヤン盤に共通する、独特のローカットフィルターを通しばっさりとカットされている重低音不足によりグランカッサ(大太鼓)が戸板をぶっ叩たいたような音になっていること、多すぎるマイクによる近接集音での直接音ばかりが目立ち平面的な音場とバラバラな音像の録音。
辛口評価となってしまったが…。