シューベルト : 交響曲全集 (Franz Schubert : Symphonien1-8 / Berliner Philharmoniker | Nikolaus Harnoncourt) [5SACD Hybrid] [輸入盤] [日本語帯・解説付]
仕様 | 価格 | 新品 | 中古品 |
CD, ライブ, 2015/7/20
"もう一度試してください。" | ライブ | ¥14,585 | ¥5,544 |
CD, Hybrid SACD, インポート, 2017/9/22
"もう一度試してください。" | Hybrid SACD, インポート | ¥9,328 | ¥5,650 |
CD, Hybrid SACD, ライブ, 2017/9/20
"もう一度試してください。" | Hybrid SACD, ライブ |
—
| — | ¥6,374 |
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
アーノンクールとベルリン・フィルが打ち立てたシューベルト像、待望のSACD化 !!
[商品番号 : KKC-5791/95] [5SACD Hybrid] [Live Recording] [Import] [日本語帯・解説付] [SACDマスタリング] [オプティマル・メディア] [Berliner Philharmoniker Recordings]
[収録内容]
Disc 1
1. 交響曲 第1番 ニ長調 D82 (24'32'')
2. 交響曲 第2番 変ロ長調 D125 (35'25'')
Disc 2
1. 交響曲 第3番 ニ長調 D200 (24'55'')
2. 交響曲 第4番 ハ短調 D417 「悲劇的」 (33'08'')
Disc 3
1. 交響曲 第5番 変ロ長調 D485 (30'44'')
Disc 4
1. 交響曲 第6番 ハ長調 D589 (35'39'')
2. 交響曲 第7番 ロ短調 D759 「未完成」 (29'58'')
Disc 5
1. 交響曲 第8番 ハ長調 D944 「グレート」 (59'00'')
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
ニコラウス・アーノンクール (指揮)
録音時期 : 2003年10月23~25日 (交響曲 第3&4番)
2004年4月22~24日 (交響曲 第1番)
2004年12月2~5日 (交響曲 第6&7番)
2005年4月14~16日 (交響曲 第2番)
2006年3月22~24日 (交響曲 第5&8番)
録音場所 : ベルリン / フィルハーモニー (ライヴ)
2015年度「第53回」レコード・アカデミー賞大賞を受賞したアーノンクールの「シューベルト・エディション」(KKC-5445/ASIN: B00ZHBODXC)から、交響曲全曲がSACD化されました。アナログレコード(KKC-1054/ASIN: B01B2MEADW)も発売しているので、このSACDハイブリッド盤の発売で、CD、Blu-ray Audio、ハイレゾ・ダウンロード、LPと現在主に市場流通している、ほとんどのメディアでの試聴が可能となりました。演奏に関しても、音に関しても、一切の妥協を許さないベルリン・フィルの万事徹底した自身に溢れるリリースとなりました。
「モーツァルトやベートーヴェンと比較することには意味はなく、シューベルト独自の音楽世界を表現するべきだ」と言うアーノンクール。特に初期の交響曲に関しては、作品を歴史上の一過程と捉えるものではなく、完成された個々の作品として細部まで磨き上げられた音楽を聴かせています。アーノンクールにとってシューベルトの交響曲全曲録音はコンセルトヘボウ以来2度目。その他にも、ウィーン交響楽団やベルリン・フィルとも単曲で収録しているアーノンクールは、シューベルトの作品に対して「シューベルトは常に心の友であり、音楽の化身でした」と語っており、自身にとっても特別な演奏であることがうかがえます。
アーノンクールは2015年12月5日に体力的な理由から引退を表明し、わずかその3ヶ月後に死去。このシューベルトの交響曲全集は、一時代を築いた古楽界、音楽界の名匠の貴重な音源となるでしょう。
登録情報
- 梱包サイズ : 14.4 x 13.4 x 3.2 cm; 340 g
- メーカー : Berliner Philharmoniker Recordings
- EAN : 4909346014299
- レーベル : Berliner Philharmoniker Recordings
- ASIN : B074V5QSHT
- ディスク枚数 : 5
- Amazon 売れ筋ランキング: - 111,762位ミュージック (ミュージックの売れ筋ランキングを見る)
- - 5,440位交響曲・管弦楽曲・協奏曲
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
前回のレビュー以降、オーディオシステムに大きな変更がありました。分かったのは、音飛びがSACDプレイヤー由来のものということでした。演奏も録音も一級品。お勧めします。↓
(昔)
演奏は文句なしだけれど、新品にもかかわらず音飛びが多発。終いにはディスクエラーの表示。やはりハイブリットはなあ。プレイヤーシステムもピックアップをリフレッシュしたばかりなのに。ほかの方、大丈夫ですか〜。少々値は張っても、アーノンクール渾身の演奏。シングルレイヤーにして貰いたいです。
が・・・、期待は若干下回ったかな、と言うのが正直な感想です。
下回った理由は二つあります。
1)ジャケット
ジャケットの装丁は、今回も工夫はされています。CDのパッケージングの仕方なども美しいのですが、いかんせん高級感がありません。
お値段がお値段だけに、やはりそれなりの高級感が求められると思いますが、全体にシューマンよりは安っぽい感じがします。
2)演奏
肝心の演奏ですが、曲や楽章によります。アーノンクールの演奏の特徴は、一言で言えば「メリハリ」だと思います。乱暴とも思えるほど立ち上がりの鋭い音の強打が、時に新鮮であり、時にハッとするほど効果的ですが、シューベルトに限って言えば、残念ながら単に乱暴に聞こえてしまう箇所の方が多いように思います。
今回逆に嬉しい誤算、驚きだったのが、あったかい部分です。インタビューで自身が述べているように、アーノンクールが本当にシューベルトを愛していることが分かる部分が、本当にたくさんあります。特に5番のシンフォニーなどは最高でした。何度も聴きたくなります。ただ全体を通して言えば、曲や楽章により、個人的には好き嫌いがかなり分かれました。
あと、ミサやオペラなど、あまり聴く機会のなかった作品を堪能できるのは、良かった点です。
感想はあくまで主観的なものです。みなさまの参考になれば幸いです。
輸送用梱包は最低!クッション性の無い薄っぺらな包装!
まだ、中身全部目視はして無事だったが、実際にかけて確認しないと心配!
第53回レコードアカデミー賞の大賞を受賞しているので、値段は高くても、皆さんまずは買って聴いてください。そして一度目は、交響曲なら1番から8番まで通して聴きましょう。(「未完成・グレートだけ」という「名曲名演主義」はクラシック音楽界を破綻させてしまいます)シューベルトが交響曲作家(シンフォニエスト)としてベートーベンを引き継ぎ、未来へとつなげたことが明らかになります。
そしてミサ曲とオペラは一緒に、できればプレガルディエンなどの三大歌曲集の演奏も合わせて聴けば、「未知のシューベルト」と出会えるかもしれません。
奇人・異端からスタートし「古楽の導師(グル)」となり毀誉褒貶が相半ばするうち、いつの間にか異才・鬼才と世の中が変化し、あれよあれよという間に「21世紀において最も精神性の高い演奏をする巨匠」「ウィーンの音楽伝統の正統な継承者」という音楽家人生を送った方の畢生の大作なので・・・古楽復興運動の担い手達とアーノンクールがいなかったらクラシック音楽はもっと無残に廃れていたのは確かなのだから。
演奏はとにかくベルリンフィル(BPO)が良い。指揮者と縁の深いヨーロッパ室内管弦楽団、コンセルトヘボウ管弦楽団では、古楽器風な(現代楽器による古楽器の模倣)透明感が出すぎて、ハイドン・モーツアルトとの近さが目立ってしまう。しかしBPOの(洗練は極めていても)剛毅な魂の宿る音響が指揮者の「構築的だが本質的にはロマンティックな志向」と絶妙に共鳴して、清々しいが豊穣な香り漂うシューベルトになった。BPOとの最初期の録音に、シューマンの4番、シューベルトの4番、メンデルスゾーンの「美しきメルジーネの物語」の3曲を収めたCDがあるが、本シューベルト作品集と「感動の構造」は同じである。
蛇足ながら・・・本人が意識していたか否かは別にして「楽譜に記載されていない『作品が生まれた当時の精神』を読み取る」というアーノンクールの基本姿勢について1980年頃から「もっとも指向・志向の近い過去の指揮者はフルトベングラーである」という評価があった。そして彼がウィーン交響楽団の入団試験を受けた際、合格を与えプロ演奏家として最初の活躍の場を与えたのはカラヤンであった(団員の縁故ですでに合格者は決まっていた形だけのセレクションであったが、それに対してカラヤンはアーノンクールに長々と演奏させた上でナンバーワン評価を与え合格させたという)。
二人の巨匠ゆかりのベルリンフィルとのこの大きなプロジェクトは、レコーディングとLP・CDが牽引した20世紀後半の音楽演奏の里程標といえるだろう。アーノンクールは古楽解釈、古楽器研究、原典重視を主張し、文学的修辞に満ちた過激な演奏表現を貫き通し「過去にないもの」を生み出した。しかしその過激さはウィーンの音楽伝統への熱き思いゆえであり、想像するに、それは第一次世界大戦で没落したハプスブルク王朝、その高位の貴族の出身である彼のファミリーヒストリーに由来するのであろう。そして彼が人生で流れ着いた先は「ウィーンの音楽、すなわちハプスブルク王朝の宮廷音楽、その伝統の正統な継承者」というポジションと名誉であったのだ。
1980年秋の初来日からの35年間、アーノンクールを体験できたことは私の人生の宝物である。
他の国からのトップレビュー

This Berlin set is in SACD while the Concertgebouw cycle is not. But, is the sound on this cycle appreciably better?
To my ear, the sound on the TelDec/Warner Concertgebouw cycle is superb; some of these Berlin Philharmonic performances may provide a slight upgrade in sound but others are, in my opinion, of lesser sound quality in terms of the crystal-clear sound I typically get and enjoy with Decca recordings. For example, I find the sound quality of the Concertgebouw version of the 2nd Symphony to be superior to the sound quality of the April, 2005 Berlin Philharmonic performance. Among the Berlin Philharmonic performances, I found significant differences in sound quality; for example, the March, 2006 performance of the 5th Symphony is much clearer than the April, 2005 performance of the 2nd Symphony, the latter sounding as if the microphones were placed at a considerable distance from the performers.
In my opinion, the woodwinds figure prominently at many parts of Schubert’s Symphonies and contribute significantly to the beauty of many of the Concertgebouw performances while they seem to at times come close to being partially obscured in the Berlin Philharmonic performances.
Other differences include:
1. Harnoncourt performs the “Unfinished Symphony” [the 8th in the numbering system I’m used to but the 7th in the Berlin cycle which may be how Schubert Symphonies are numbered in Germany] at a significantly “slower” pace with the Berlin Philharmonic than with the Concertgebouw. “Slower,” however, does not necessarily mean the performance drags and many “slower” performances can be, in my opinion, beautiful while performances that drag are to be avoided. Harnoncourt’s Berlin performance does not, in my opinion, drag and I find both performances very enjoyable. The respective timings are: Concertgebouw: 14:51 and 11:30; Berlin Philharmonic: 17:13 and 12:45.
2. Harnoncourt seems to omit a “repeat” in the opening movement of his Berlin 1st Symphony performance. As I often return to the 1st Symphony and generally like to hear more of music I very much like, this is annoying to me; other listeners may find this of little to no significance. Omitted repeat aside, I find both the Concertgebouw and Berlin performances of the 1st Symphony to be very enjoyable.
3. The third movements (minuets) in the 2nd, 4th and 5th Symphonies are significantly “slower” in the Berlin performances than the Concertgebouw performances. The comparative times are: 2nd Symphony: Concertgebouw (C): 2:55; Berlin (B): 3:36; 4th Symphony: C: 3:15; B: 3:52; 5th Symphony: C: 4:43; B: 6:51. To my ear, these movements in Harnoncourt’s Berlin performances do not drag and I enjoy them, but other listeners may differ.
The packaging of the Berlin cycle may also be annoying. The discs come in three extremely tight-fitting sleeves. While the box and sleeves will protect the CDs during a move, I prefer to touch only the edges of my CDs when removing them and the tightness of the sleeves makes that extremely difficult to achieve.
There is a significant cost difference between the Concertgebouw and Berlin Symphony cycles. Until recently, the Berlin SACD set cost close to four times what Harnoncourt’s Concertgebouw cycle cost. More recently the price gap has narrowed when considering Amazon partners and using Amazon’s US, UK and Japan sites [the three Amazon sites I order from] to about 2.5 to 3 times the cost. I have no regrets in purchasing the Berlin SACD cycle and return to it often. However, the sound quality of the Concertgebouw cycle is superb and for some Symphony performances the sound quality on the Concertgebouw cycle is, in my opinion, superior to the Berlin SACD cycle. Meanwhile, I find the performances on both sets to be extremely enjoyable.
It may thus be worthwhile for listeners to consider instead buying a Schubert Symphony cycle of a different conductor than this second Harnoncourt Schubert Symphony cycle. I’d recommend the cycles with Istvan Kertesz and the Vienna Philharmonic on Decca/London [ASIN: B00000E4OJ], Ricardo Muti and the Vienna Philharmonic [ASIN: B00005MIZU] or Herbert Bloomstedt and the Staatskapelle Dresden [B00DMNMKBE]. While none of these cycles are SACD, the sound on the Decca/London Kertesz cycle is excellent, being slightly better than the sound on the Muti cycle, which in turn is a little better than the sound on the Bloomstedt cycle. However, listeners will likely be pleased with the sound on any of these three cycles. The Muti cycle has virtually all of the repeats in the various symphonies while the Kertesz and Bloomstedt cycles have some of the repeats. In particular, the Muti cycle has all the repeats in the 9th Symphony. Unfortunately, it is currently difficult to find a copy of the Kertesz cycle at a reasonable price; I’d recommend that listeners wanting a copy of that cycle go to the Amazon Japan site and order a used copy.

