アバドを慕って参集した名手たちによる演奏。 超絶技巧を携えた演奏には余裕と、、、そして「笑顔」だ。聴衆も、そしてこのディスクを鑑賞する人にも自然と笑みが伝染すること必至。
楽しく音を楽しむこそ音楽、これを体現している。
日本人に最も不足している要素でもある。
Brandenburg Concertos 1-6 [Blu-ray]
形式: Blu-ray
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- アスペクト比 : 1.78:1
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 言語 : 英語
- 製品サイズ : 13.6 x 2 x 17.1 cm; 109 g
- EAN : 0880242567345
- メディア形式 : ワイドスクリーン, AC-3, クラシック
- 時間 : 1 時間 40 分
- 発売日 : 2008/11/24
- 出演 : Carmignola, Abbado
- 販売元 : Euroarts
- ASIN : B001F1YBP8
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 125,860位DVD (DVDの売れ筋ランキングを見る)
- - 379位交響曲・管弦楽曲DVD
- - 5,177位ブルーレイ ミュージック
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年9月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
家族がトランペットを勉強していて、名手フリードリッヒを調べた折にYouTubeで見つけたライブでした。ゴキゲンな演奏だったのであらためてブルーレイで。プレイヤーが自然に笑みを浮かべながらうきうきと奏でる音楽に喜びが溢れます。会場もいかにもイタリアらしい歌劇場で、演奏会の最後に、5層もあるバルコニー席からステージに向けて花が降り注ぐ光景が印象的です。木管楽器のようにピッコロTpを操るフリードリッヒはさすがで、(上手ければ)トランペットでもリコーダーとバランスが取れることに気づかされました。
2015年11月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2007年4月のイタリアでのライブ録音。Blu Ray 1枚でブランデンブルグ協奏曲全てが映像で楽しめるご機嫌な名盤です。第1番から待ったなしのスピード感に富んだ快活なテンポで、ちょっと速いのではという最初の不安感も、その時計仕掛けのような緻密な合奏にすぐ圧倒され飲み込まれる。特に録画は曲間の拍手を最後の2番が終わるまで割愛されているため、息を飲むような万華鏡に映し出されたような空間が体験できる。
全曲演奏から長い拍手の後のアンコールは、名手ペトリがアルトからソプラニーノ・リコーダーに持ち替えて、終えたばかりのアレグロ・アッサイをテイク2の如く駆け抜ける。圧巻。聴衆大喜び。
21世紀の新しいベンチマーク演奏とも言える、バッハファンなら必携の一枚。
全曲演奏から長い拍手の後のアンコールは、名手ペトリがアルトからソプラニーノ・リコーダーに持ち替えて、終えたばかりのアレグロ・アッサイをテイク2の如く駆け抜ける。圧巻。聴衆大喜び。
21世紀の新しいベンチマーク演奏とも言える、バッハファンなら必携の一枚。
2016年3月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
演奏の順番も工夫されていてこの6曲の楽しさと魅力が溢れる程表現されています。演奏者のメンバー一人一人がそれぞれハーモニーを心から楽しんで演奏していて演奏者の表情に自然と微笑みが零れて来ます。最後まで視聴して楽しさで涙が止まりませんでした。
2015年6月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本当に素晴らしい。じつはCDも持っていますが、映像も大変素晴らしくお高いですができればこちらのブルーレイがお勧め。軽やかで明るくてそして演奏を楽しんでいる様子がよくわかる。気分も上がります。
2014年10月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
brandendurg協奏曲は、CDで何種類か持っていて、2枚組で掛け替えるの面倒だし、DVDで1枚で聞けるのもいいかなという程度のつもりで買ってみたのですが、とてもよい買い物でした。
演奏として、秀逸です。音楽だけでも、楽しそうな雰囲気が伝わります。
結構長い曲ですし、映像があったほうが変化がついて、楽しめます。チェンバロのダントーネと、リコーダーのペトリのファンですが、画像が鮮明なので、コンサートに行っている気分になれました。アンコールが入っているのも、臨場感があっていいです。
演奏として、秀逸です。音楽だけでも、楽しそうな雰囲気が伝わります。
結構長い曲ですし、映像があったほうが変化がついて、楽しめます。チェンバロのダントーネと、リコーダーのペトリのファンですが、画像が鮮明なので、コンサートに行っている気分になれました。アンコールが入っているのも、臨場感があっていいです。
2014年11月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
楽しいです。これこそ演奏っていうモンだと思います。それぞれが腕を競いながらも、刺激し合い、楽しみ、アバドも楽しそうに最上の時間を過ごしています。最高です。
2009年5月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
クラウディオ・アバド指揮によるモーツァルト管弦楽団の演奏です。今までにこんなにも楽しくて心地よい演奏風景は見たことがありません。もちろん音楽としての質の高さもすばらしい名盤だと思います。拍手喝采の風景がもっと入っていればさらに良かった。
他の国からのトップレビュー

Telemed911
5つ星のうち5.0
Good rendition of the Brandenburg Concertos
2023年8月13日にアメリカ合衆国でレビュー済みAmazonで購入
High quality video coupled with excellent musicianship. HIghly recommended.

MrGasket
5つ星のうち5.0
Abbado? Yes he can!
2023年9月8日に英国でレビュー済みAmazonで購入
I could never imagine Claudio Abbado headlining Brandenburg Concertos, never. But... I listened, I watched, I bought it and watched again and again... Wow. Not on original instruments? So what? It is soooo Bach! Clarity, fun, beauty and joy to watch and listen. Highly, highly recommended. How could Abbado do it? Don't know. But he did it splendidly!

John F Parsons
5つ星のうち5.0
Awesome chamber orchestra
2020年11月21日にカナダでレビュー済みAmazonで購入
Orchestra Mozart was a collection of some of the best young musicians in Europe by the legnedary Claudio Abbado. I sincerely regret that there are so few audio DVDs of this group of musicians available, as they do an outstanding job of displaying their musical talents. These six Brandenburg Concertos, interpreted by Abbado and Orchestra Mozart, are a treasured addition to my small collection of classical works.

KING KONG
5つ星のうち5.0
...EL LEGADO.
2020年10月22日にスペインでレビュー済みAmazonで購入
Todos morimos, incluso los que nunca deberían...como el bueno de CLAUDIO (si no estoy errado esta fue una de sus ultimas filmaciones). El articulo: imagen y audio sobresalientes, interpretación en directo que roza la perfección, podría pasar perfectamente como una grabación de estudio. Sobre los conciertos de Brandemburgo y sobre JOHANN SEBASTIAN sobra cualquier comentario por mi parte, está claro que los que estéis interesados en este articulo no necesitáis ninguna información al respecto...solo por la razón que leéis esto...¿Está a la altura esta edición de esta obra maestra absoluta de la MÚSICA? La respuesta es afirmativa...sí, definitivamente, lo mejor de lo mejor.
Os deseo muchas y buenas notas...en este caso de los mejores.
Os deseo muchas y buenas notas...en este caso de los mejores.

Marco Mologni
5つ星のうち5.0
Bach con la leggerezza di Claudio Abbado
2016年3月28日にイタリアでレビュー済みAmazonで購入
Negli ultimi anni della sua vita Claudio Abbado aveva un modo di dirigere "leggero" come il vento. Lo si vede in particolare in queste esecuzioni dei Concerti Brandeburghesi eseguiti con l'Orchestra Mozart e alcune prime parti di straordinario virtuosismo come Giuliano Carmignola, Raphael Christ, Lorenza Borrani, Reinhold Friedrich, Alessio Allegrini, Ottavio Dantone. Proprio da Dantone Abbado - per una volta "allievo" e non solo maestro - apprese i "segreti" dell'approccio filologico alle antiche partiture bachiane. Il risultato è stupefacente. Non esecuzioni filologiche in senso stretto, ma letture animate dall'inimitabile tocco vivificante del direttore milanese giunto al sommo magistero di musica e di vita. Con grande umiltà Abbado non si definisce direttore, ma solo concertatore. E, nel sesto concerto, di organico particolarmente ridotto, si mette da parte lasciando che i musicisti facciano da sé. In realtà, il suo apporto c'è, eccome. E se Claudio Abbado sarebbe riuscito, un anno dopo, a dare nuova vita anche a Pergolesi, resta il rimpianto che la malattia non gli abbia lasciato il tempo di riavvicinarsi anche a Vivaldi e alle Quattro Stagioni. I concerti di questo video sono stati registrati al Teatro Romolo Valli di Reggio Emilia: una splendida quinta per partiture di quest'epoca. Restano la testimonianza di una tournée bachiana che nel 2007 toccò anche Bologna, Modena, Ferrara e Bolzano. Sono anche un documento inimitabile dell'arte di "far musica insieme" e della gioia di far musica che con Abbado raggiungeva l'apice. O, almeno, lui ci faceva credere che fosse così.