プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,570¥1,570 税込
ポイント: 16pt
(1%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,570¥1,570 税込
ポイント: 16pt
(1%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品 - 良い
¥844¥844 税込
お届け日 (配送料: ¥349
):
3月24日 - 25日
発送元: カートに入れる前に出品物の説明をご確認ください/ブックス21札幌八軒店 販売者: カートに入れる前に出品物の説明をご確認ください/ブックス21札幌八軒店
中古品 - 良い
¥844¥844 税込
お届け日 (配送料: ¥349
):
3月24日 - 25日
発送元: カートに入れる前に出品物の説明をご確認ください/ブックス21札幌八軒店
販売者: カートに入れる前に出品物の説明をご確認ください/ブックス21札幌八軒店
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番&第3番
17パーセントの割引で¥1,570 -17% ¥1,570 税込
参考価格: ¥1,885 参考価格: ¥1,885¥1,885
他に注記がない場合、参考価格とは、製造業者、卸売業者、輸入代理店(「製造業者」)などの小売業者以外が設定した、商品のカタログなど印刷物で発表された、または製造業者が小売業者に提示する参考価格・推奨小売価格を意味します。ただし、Amazonが製造・販売するデバイスの参考価格については、他に注記が無い場合、個人のお客様向けに最近相当期間表示されていた価格を意味します(注記の内容を含む参考価格の詳細については、該当する商品詳細ページをご確認ください)。なお、割引率の表示は1%毎に行われており小数点以下は四捨五入しています。
詳細はこちら
詳細はこちら
55パーセントの割引で¥844 -55% ¥844 税込
参考価格: ¥1,885 参考価格: ¥1,885¥1,885
他に注記がない場合、参考価格とは、製造業者、卸売業者、輸入代理店(「製造業者」)などの小売業者以外が設定した、商品のカタログなど印刷物で発表された、または製造業者が小売業者に提示する参考価格・推奨小売価格を意味します。ただし、Amazonが製造・販売するデバイスの参考価格については、他に注記が無い場合、個人のお客様向けに最近相当期間表示されていた価格を意味します(注記の内容を含む参考価格の詳細については、該当する商品詳細ページをご確認ください)。なお、割引率の表示は1%毎に行われており小数点以下は四捨五入しています。
詳細はこちら
詳細はこちら
よく一緒に購入されている商品

対象商品: ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番&第3番
¥1,570¥1,570
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
¥2,159¥2,159
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥1,545¥1,545
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り16点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
曲目リスト
1 | ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18 第1楽章:Moderato |
2 | ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18 第2楽章:Adagio sostenuto |
3 | ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18 第3楽章:Allegro scherzando |
4 | ピアノ協奏曲 第3番 ニ短調 作品30 第1楽章:Allegro ma non tanto |
5 | ピアノ協奏曲 第3番 ニ短調 作品30 第2楽章:Intermezzo. adagio |
6 | ピアノ協奏曲 第3番 ニ短調 作品30 第3楽章:Finale. Alla breve |
商品の説明
メディア掲載レビューほか
豪華な顔ぶれによる名盤中の名盤が揃った「ドイツ・グラモフォン 定盤」シリーズ。ピアノ:リーリャ・ジルベルシュテイン、指揮:クラウディオ・アバド、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団が1991年に録音したラフマニノフの「ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18」と、1993年に録音した「ピアノ協奏曲 第3番 ニ短調 作品30」を収録。 (C)RS
登録情報
- 梱包サイズ : 14.09 x 12.63 x 1.37 cm; 80.32 g
- メーカー : ユニバーサル ミュージック クラシック
- EAN : 4988005501202
- 時間 : 1 時間 16 分
- レーベル : ユニバーサル ミュージック クラシック
- ASIN : B000YY66DM
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 15,943位ミュージック (ミュージックの売れ筋ランキングを見る)
- - 779位交響曲・管弦楽曲・協奏曲
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年6月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2番にはエレーヌ・グリモーとアバドのライブでの共演がある。どちらも女性としては実に度胸が良い。男よりも女性の方が芸術上の「いざ」というとき、かえって度胸があるのだろうか? 3番は世界一の難曲である。この曲も難なく弾きこなしている。ジルベルシュタインがとても好きになった。アバドとベルリン・フィルも見事である。過去にラジオで聴いた時の印象より実に良かった。本作品はすっかり小生の愛聴盤になった。
2017年1月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
娘の希望で購入しました。とても気に入って聴いているようです。
「のだめカンタービレ」の中で演奏されている曲目で、この曲を聴きながら指揮者のまねごとをして楽しんでいます。
「のだめカンタービレ」の中で演奏されている曲目で、この曲を聴きながら指揮者のまねごとをして楽しんでいます。
2018年2月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アバド、ベルリンの重厚なオケにバランス良く溶け込んだピアノが、リリシズムに富んで、良い演奏と録音のCDである。舘野泉さんの演奏するCDと比べるとベルリンの楽器編成が大きいのだろう、低音楽器の音が大きい。
2010年12月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アシュケナージ&ハイティンク盤と対極をなす演奏だと思います。
アシュケナージがフルデジタルだとすれば、
この演奏はアナログの温かみをたたえたピアノ&オケの音色が心に残ります。
特に3番については今までずっと有名な2番を聴いてきた私にとって
こんな名曲があったのかと再認識させてくれました。
クラウディオ・アバドをデビュー当時から応援していますが
最初のベートーヴェン交響曲7番のころから終始一貫して
「心」の音楽を作る指揮者であり、私にとっては世界一の音楽家です。
アシュケナージがフルデジタルだとすれば、
この演奏はアナログの温かみをたたえたピアノ&オケの音色が心に残ります。
特に3番については今までずっと有名な2番を聴いてきた私にとって
こんな名曲があったのかと再認識させてくれました。
クラウディオ・アバドをデビュー当時から応援していますが
最初のベートーヴェン交響曲7番のころから終始一貫して
「心」の音楽を作る指揮者であり、私にとっては世界一の音楽家です。
2023年3月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
CDケースが破損していたが他のCDケースを代用しました。開封早々気分が悪かったけど、代用することで一応解決したので我慢します。
2013年10月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
挿入曲の中でこの曲が一番好きだったので購入しました。
クラシックはあまり聴かないのですが、この曲を聴いて演奏者の違いによってイメージがこんなに変わるのかと驚きました。
クラシックはあまり聴かないのですが、この曲を聴いて演奏者の違いによってイメージがこんなに変わるのかと驚きました。
2020年2月6日に日本でレビュー済み
ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番のCD化されたものの最高峰だと思います。ラフマニノフ本人の自演はもっとテンポが早く淡白な印象ですが、それを知っていてもこのCDは素晴らしいと思っています。
もっと情感入りすぎのちょっと行き過ぎな感じの演奏も多々ある中、とても自然に聴ける感じです。とにかく一番聴こえてほしいフレーズが一番前に聴こえるという意味では、ピアニストやオーケストラに加え、このミックスを手がけたエンジニアのサウンドが私は好きなのかもしれません。
この辺はもう個々の趣味なので私の感想としか言えないですが、十何年とこの楽曲の演奏を聴いていますが、このCDは一番だと思えます。
もっと情感入りすぎのちょっと行き過ぎな感じの演奏も多々ある中、とても自然に聴ける感じです。とにかく一番聴こえてほしいフレーズが一番前に聴こえるという意味では、ピアニストやオーケストラに加え、このミックスを手がけたエンジニアのサウンドが私は好きなのかもしれません。
この辺はもう個々の趣味なので私の感想としか言えないですが、十何年とこの楽曲の演奏を聴いていますが、このCDは一番だと思えます。
2020年12月26日に日本でレビュー済み
アバドのバトンテクニックがピアノ(歌い手)もオーケストラともに引き立てています。何故か?と思いました。あ!アバドはオペラ指揮者です。歌い手・オーケストラをのびのび歌わせます。自然体で,同じ呼吸は聴く者を虜にします♪
他の国からのトップレビュー

Barbara Lear
5つ星のうち5.0
outstanding!
2022年8月17日にアメリカ合衆国でレビュー済みAmazonで購入
Got what I ordered, happy with product which was economically, environmentally, and safely packaged. Fast turn around time. I hope to order from this vendor again and again.

Theodosius
5つ星のうち5.0
Rarefied quality.
2021年1月19日に英国でレビュー済みAmazonで購入
The sound was not the best but the pianist
, conductor and orchestra convince. When are DG going to re-release Zilberstein on the Appasionata? Taking all factors into account, she comes up best! In history, no less!!
, conductor and orchestra convince. When are DG going to re-release Zilberstein on the Appasionata? Taking all factors into account, she comes up best! In history, no less!!


Theodosius
2021年1月19日に英国でレビュー済み
, conductor and orchestra convince. When are DG going to re-release Zilberstein on the Appasionata? Taking all factors into account, she comes up best! In history, no less!!
このレビューの画像


SylvieG
5つ星のうち5.0
Une pure merveille
2014年8月9日にフランスでレビュー済みAmazonで購入
Rachmaninov a écrit sans doute ses plus beaux concertos. L'interprétation de Lilya Zilberstein est magistrale, une merveille .... ce disque accompagne ma vie. Je vous le conseille vivement.

Winston Smith
5つ星のうち3.0
Le carcan "Adado"...
2017年10月20日にフランスでレビュー済みAmazonで購入
Dans cet enregistrement, Rachmaninov est servi par un orchestre, un chef et une pianiste dont le savoir-faire et la maîtrise ne sont même pas à commenter... Pourtant, c'est ce même orchestre qui impose ici un rythme à la mesure de son amplitude symphonique, sous la baguette d'un chef habitué à faire s'exprimer cet orchestre en solo, modulant les houles pour préserver la cohérence et l'équilibre d'un monologue...
Le concerto n°2 se prête d'avantage à cette interprétation "symphonique", et même si à son écoute on ne peut pas douter que Rachmaninov fut l’élève d’un certain Tchaïkovski, il n’empêche que ce traitement en tempo ample, l’éloigne de la saveur de l’essence d'un Rachmaninov…
Le numéro 3 plus tardif et éloigné de l’influence de Tchaïkovski, entre définitivement dans la jubilation du dialogue musclé et l’intrépidité des appels entrecroisés des différentes parties qui le composent... Là encore, plus qu’avec le n°2, l’interprétation s’éloigne de la fougue et la « saveur Rachmaninov », pour nous servir du « Rachmaninov façon Tchaïkovski »…
Pourtant,... l'auditeur se surprend dans un inattendu plaisir à se laisser porter à l'écoute de ces versions, dû sûrement à la virtuosité, la clarté et la justesse de LiLya Zilberstein au piano, la maîtrise sans faille de l’orchestre et de son chef, et peut-être la passion musicale, qui transpire ici de bout en bout à l’interprétation de ces concertos…
On peu ressortir malgré tout ébloui de l'écoute de ces prestations, même si l'on se prend à rêver d'un Abbado qui aurait enfin compris que Rachmaninov n'était pas que l'héritier de Tchaïkovski...
Le concerto n°2 se prête d'avantage à cette interprétation "symphonique", et même si à son écoute on ne peut pas douter que Rachmaninov fut l’élève d’un certain Tchaïkovski, il n’empêche que ce traitement en tempo ample, l’éloigne de la saveur de l’essence d'un Rachmaninov…
Le numéro 3 plus tardif et éloigné de l’influence de Tchaïkovski, entre définitivement dans la jubilation du dialogue musclé et l’intrépidité des appels entrecroisés des différentes parties qui le composent... Là encore, plus qu’avec le n°2, l’interprétation s’éloigne de la fougue et la « saveur Rachmaninov », pour nous servir du « Rachmaninov façon Tchaïkovski »…
Pourtant,... l'auditeur se surprend dans un inattendu plaisir à se laisser porter à l'écoute de ces versions, dû sûrement à la virtuosité, la clarté et la justesse de LiLya Zilberstein au piano, la maîtrise sans faille de l’orchestre et de son chef, et peut-être la passion musicale, qui transpire ici de bout en bout à l’interprétation de ces concertos…
On peu ressortir malgré tout ébloui de l'écoute de ces prestations, même si l'on se prend à rêver d'un Abbado qui aurait enfin compris que Rachmaninov n'était pas que l'héritier de Tchaïkovski...