
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
Bruckner: Symphonies Nos. 4 and 7 in Full Score ペーパーバック – イラスト付き, 1990/3/1
購入オプションとあわせ買い
Monumental and inspiring, the nine symphonies of Anton Bruckner (1824–1896) stand as late landmarks in the Austro-Germanic symphonic tradition. Their grandeur, originality, and nobility of vision have made them staples of the orchestral repertoire.
Unfortunately, Bruckner's symphonies suffered in his own lifetime from revision and editing by other musicians, so that the first published editions of several of the works were quite foreign to the composer's intentions. The two symphonies in this volume have been reproduced from the authoritative Bruckner Society editions by Robert Haas, which represent most faithfully Bruckner's ideal versions. Included here are his most famous symphonies, the Symphony No. 4 in E-flat ("Romantic") and the Symphony No. 7 in E.
- 本の長さ304ページ
- 言語英語
- 出版社Dover Publications
- 発売日1990/3/1
- 寸法23.8 x 1.7 x 31.06 cm
- ISBN-100486262626
- ISBN-13978-0486262628
この商品を買った人はこんな商品も買っています
登録情報
- 出版社 : Dover Publications; Reprint版 (1990/3/1)
- 発売日 : 1990/3/1
- 言語 : 英語
- ペーパーバック : 304ページ
- ISBN-10 : 0486262626
- ISBN-13 : 978-0486262628
- 寸法 : 23.8 x 1.7 x 31.06 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 99,158位洋書 (洋書の売れ筋ランキングを見る)
- - 54位Orchestral Song Books
- - 65位Music Composition
- - 210位Opera Song Books
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
しかし重いのが難なので、4と7を別冊にしてくれたら満点。
閑話休題。複数のヴァージョンをいったん一まとめにした上で、お互いに不整合な部分を一切排除したのが戦前のハース。異稿が幾つあろうとお構いなし、本人の筆によるものであれば腐ってもブルックナーとあれもこれも原典異版を並べたのが戦後のノヴァークということらしいが、現在国内で流通している音楽之友社版はその全てが国際ブルックナー協会のノヴァーク最終?版に基づくもの(5番のシャルク国内版というのを見たことがある、研究者の自費出版に近いものだったようだが)。ナチとの絡みで、これも国ブル協のものではあるハース版の出版は、あちらではもはや封印に近い扱いなのだとか(一応「ノヴァーク以降はもはや歴史的・音楽学的役割を果たした」との口実を添えてだが)。それにしてはコンサートやCDで堂々と「ハース版」を謳っている現状は不思議だけれども、まあ、すでに出回っている楽譜を好みに応じて使うのと新規に復刻・増刷するのとはわけが違うということか。
いずれにしても、ファンが「朝比奈はハース派」「ヴァントはノヴァーク嫌い」「えっ、ブーレーズはハース版なの?」などと騒ぐのも、しょせんはそのハース版を実際に見た上のことではない場合が大半、単に指揮者それぞれの解釈や持ち味、音楽観や主義の違いを版の違いと錯覚している人も多い(そうでない人がいないとは言いませんが)。
で、こういう時に重宝なのがパブリック・ドメインのリプリントを扱うDover Publications。Amazon.co.jpでも本スコアの他に ハース版 が幾つか、お手頃な価格で入手出来る( 8番 はさらに違う改竄版らしいが、それはそれで貴重かも)。しかしそれにしても、本スコアを目で追いながら「ハース版」と銘打った演奏を聴くと、それこそ「あれ?」とガクッと来る場合が意外に(却って?)多いような。ストイックなイメージとは正反対に、ありようは指揮者の自由奔放な解釈の場として好まれているに過ぎない、ということなのかも。
ちなみに、やはりアメリカのE.F.Kalmus & Co.もハースその他パブリック・ドメインの 旧ヴァージョン を販売、日本でも簡単に入手出来るようである。
そのセットであるので美味しいです。
また、ハース版楽譜は日本国内を探してもほとんど見かけることがなく、著作権の残るノバーク版が市場価値があるからか多く出回っています。
難点は、ポケット版が無くて大きいこと。
2曲分、それもブルックナーの交響曲なので、分厚く重ためなのがアレですが、普通に使えます。
他の国からのトップレビュー



2022年11月17日にイタリアでレビュー済み




La única pega (si es que es una pega) que le pondría es que corresponde a la edicíón de la Sociedad Internacional Bruckner. Esto quiere decir que es una edición purista, basada estrictamente en los manuscritos de Bruckner y en criterios musicológicos. Las sinfonías de Bruckner sufrieron muchas variaciones en vida de su autor y posteriormente a la muerte del mismo por sus propios discípulos. Esta edición pretende restaurar la versión original. Por tanto deja fuera todo aquello dudoso. La parte más conspicua corresponde a la percusión en el clímax del 2º movimiento de la 7º sinfonía (platillos, timbales y triángulo) que ha sido eliminada de la partitura ¡en base a una anotación manuscrita al margen de Bruckner! Cualquier versión buena de esta sinfonía incorpora la percusión, por ejemplo la de Barenboim con la sinfónica de Berlín. Recientemente tuve ocasión de escucharla en la versión de la ONDE en el auditorio nacional de Madrid y también con percusión.
En todo caso yo la compraría si es que el autor te interesa, tiene muchísimo material valioso para estudio.

As for Dover, as usual, the print is very clear. Here there is lots of space to write and I like the number of bars per page, easy to follow phrasing/melodic line. Bar numbers and rehearsal numbers included. dictionary of German definitions included in the front.
