ラヴェル : バレエ音楽 「ダフニスとクロエ」 (Maurice Ravel : Daphnis & Chloe ~ Complete ballet / Les Siecles | Francois-Xavire Roth) [CD] [Live Recording] [輸入盤] [日本語帯・解説付]
この商品を見た後にお客様が購入した商品
商品の説明
[商品番号 : KKC-5760] [原盤番号 : HMM-905280] [Import CD] [Live Recording] [日本語帯・解説付] [harmonia mundi / King International]
[収録内容]
ラヴェル : バレエ音楽 「ダフニスとクロエ」 (全曲)
フランソワ=グザヴィエ・ロト (指揮)
レ・シエクル
アンサンブル・エデス
録音 : 2016年
フィルハーモニー・ド・パリ
シテ・ド・ラ・ミュジーク・ド・ソワソン
コンピエーニュ帝国劇場
セナール劇場
アミアン・カルチャーセンター
ライスハレ (ハンブルク)
スネイプ・モルティングス・コンサートホール (オールドバラ)
* すべてライヴ
衝撃的な「春の祭典」から2年、またまたロトがやってくれました。ラヴェルの「ダフニスとクロエ」を初演時の楽器で再現。前々作「フランス-スペイン」に収録された「道化師の朝の歌」の新鮮な解釈により、ラヴェル作品との相性の良さを示したロトとレ・シエクル、期待しないわけにはいきません。
もともと近代管弦楽法の極限を追求するような精巧さで極彩色のオーケストラ・サウンドを満喫できる作品ですが、初演当時の音色で聴くと、ラヴェルの頭のなかに響いていたのが今日考えられている以上に明快な響きだったことに驚かされます。
「ダフニスとクロエ」は「春の祭典」の初演に先立つこと1年前の1912年6月8日に、同じモントゥーの指揮によりシャトレ座で初演されました。ロシア・バレエ団からの依頼でしたが、バレエ的なリズムよりも旋律を重視しているとディアギレフのお眼鏡にかないませんでした。しかしラヴェル自身が「舞踏交響曲」と称したように、オーケストラの性能を発揮できる好個の楽曲として人気コンサート曲となっています。
とはいえ時代楽器による録音は初めて。初演指揮者のモントゥーも1959年にLSOと録音しましたが、それをさらに純化させた演奏が出現しました。ロトは時代楽器を用いるだけでなく、この作品の出版譜に散見される誤植を正すことも義務と考えました。さらに合唱を注目の実力派アンサンブル・エデスが担うだけでなく、ラヴェルが詳細に指示した通り、舞台の両袖を活用して遠くから近づいてくる効果をはじめて録音で発揮させました。ラヴェルがオーディオ的発想をこの時代に持っていたことを証明してくれます。全体としてこの曲の持つアルカイックな雰囲気が強調され、古代とも現代ともつかぬ夢の世界を作り上げています。
今回もブックレットに弦楽器以外すべての使用楽器と制作年が明記され、貴重な資料となっています。ロトの演奏はますます大きくなり才気煥発。歴史的な意義はもちろんながら、切れの良いリズム感、推進力など驚くほど魅力的な演奏を繰り広げています。
登録情報
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 梱包サイズ : 14.4 x 13 x 1.2 cm; 120 g
- メーカー : harmonia mundi / King International
- EAN : 4909346013759
- レーベル : harmonia mundi / King International
- ASIN : B0722WNCXC
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 177,532位ミュージック (ミュージックの売れ筋ランキングを見る)
- - 402位バレエ・ダンス音楽
- - 1,888位現代音楽
- - 9,077位交響曲・管弦楽曲・協奏曲
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
リーフレットの最初に、ピリオド・オーケストラのレ・シエクルで演奏されたことに対しての佐伯茂樹さんの詳しい解説、そして使用されている各楽器の製造元や製造年などが記されているのは、そのことをしっかりと伝える意図があったわけです。
そんな学術的な点も大切ですが、演奏そのものが華やかで、鮮やかな色彩を伴い、全く聞き飽きません。不思議な音が伝わりますし、予期せぬ展開の魅力がストレートに伝わる名演奏でした。
「ラヴェルの時代を先んじすぎた神業ぶりが初めて完全発揮!」と書かれていることの理解は、全曲を聴き通した時にはっきりと理解できました。
アンサンブル・エデスの合唱が随所に光っています。ア・カペラ合唱による「間奏曲」の美しいこと、絶品ですね。
ラヴェルは合唱を不可欠だと考えて作曲したわけですが、経費の点で合唱抜きという演奏もあるわけです。合唱があるからこそ、オーケストラの音の幅、色彩が豊かになるわけで、ラヴェルの意図を汲んだ演奏は大切にしたいものです。
バレエ音楽「ダフニスとクロエ」全曲盤をこれまで聴いてきた人にもぜひ、この演奏と聴き比べてください。
有名な「夜明け」などは実に感動的な演奏でした。
ラヴェルが意図し、当時のパリの人が耳にしたであろう演奏が、これなんですね。ここに見事に完成して奏でられているわけです。
でもラヴェルは本当にすごかった。音の響きはどこまでも精妙で、楽器も合唱もこれまで聞いたことがない新鮮な音がしつつそれらが完璧にブレンドされている。リズムも精妙なのだけれどひ弱な印象はまったくなく、キレキレでラヴェル的な身体性を存分に発揮していた。
たぶんラヴェルの洗練とロトの洗練がピッタリはまったのだろう。この人たちのラヴェルを、もっともっと聴きたい。「マ・メール・ロア」「ラ・ヴァルス」と順調に録音しているようだが、早く全曲を録音してほしい。それから実演も聴いてみたい(N響との第9は聴いたけど上手くいってなかったなあ)。
他の国からのトップレビュー

A similar thing seems to be happening with Frenchman Francois-Xavier Roth, the not-yet-50 leader of the not-too-period-sounding band Les Sie'cles, who was recently assigned greatness in a story published in the New York Times.
Roth and his band here take on Maurice Ravel's magical ballet Daphnis et Chloe and, in doing so, find a way to play it wonderfully with all kinds of electricity and simultaneously sap it completely of the wondrous supernatural qualities Ravel put into the score.
After reading all the 5 star reviews here I was very disappointed with this recording on that count ... though I agree it is wonderfully played and recorded. If the latter two are your standard for Ravel then this recording should satisfy you greatly.
However, if, like me, you seem something more than just having the notes played loud and fast (the wordless choir too) -- in other words hearing what's behind the notes -- you'll have to look elsewhere.
For comparison I played part 3 of this recording against Leopold Stokowski's stereo recording with the London Symphony & Chorus on a Phase 4 recording made 1970. Allowances have to be made for a Phase 4 recording since they are manufactured products that sometimes used as many as 20 microphones and made a stew of the sound in the control room.
Nothing Decca/London did in the production process detracted from Stokowski's brilliant execution of
the music and the way he translated that to a recording. Unlike Roth's loud, fast and utterly direct reading, Stokowski mines every aspect of the mystery, subtlety and layered interpretation of the dance elements of that third section, the most popular part of the ballet. He turns it into a mystical tour that first amazes with intimacy before it arcs and finishes with a blaze instead of Roth's increasingly louder in-your-face literal retelling of the score.
Anyone looking for a complete version of the ballet with all the music interpreted perfectly there is the vintage Pierre Monteux version with the Covent Garden Orchestra and Royal Opera House chorus. The erstwhile Penguin Guide in 1976 gave this its highest rating -- a rosette -- saying: "Monteux conducted the first performance ... in 1912 and is is a matter of gratitude that his poetic and subtly shaded reading (is) available in such an outstanding recording. The performance was one of the finest things Monteux did for the gramophone ... memorable music-making." All the antithesis of the Roth version, of course.
For those seeking a complete version of the ballet in more modern sound should try the 2011 concert version on BBC by Donald Runnicles,. the BBC Scottish Symphony Orchestra and Edinburgh Festival Chorus has all the elements Roth lacks -- warmth, mystery, atmosphere, broadly changing tempo and volume characteristics, and a better idea of the story around Daphnis and Chloe.
Runnicles is not a big international name though he is an experienced conductor around Europe and was at the helm of the BBC Scottish Orchestra from 2009-16. The two also have an outstanding 2014 concert recording of the Shostakovich 10th symphony also issued by BBC Music Magazine. This rendition of Ravel's ballet was issue in 2021 by BBC Monthly Magazine and may be difficult to locate on its own. Intrepid searchers and listeners would do well to seek it out.
For me these are the reasons one should never get too wound up in the newest thing: there's always someone that did it as well or better 10, 20, 50 or even 80 years ago. In this case it was so much better as to defy comparison. I think Roth a good conductor who has assembled a crack orchestra but he has a ways to go to be what his reputation already says he is.



