プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
ブルックナー:交響曲第5番変ロ長調(原典版)
仕様 | 価格 | 新品 | 中古品 |
CD, SACD, 2013/7/5
"もう一度試してください。" | SACD | ¥4,671 | ¥2,473 |
CD, 2000/1/19
"もう一度試してください。" | 2枚組 |
—
| — | ¥780 |
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
曲目リスト
1 | ブルックナー 交響曲第5番 |
商品の説明
[商品番号:TFMC-0005] TOKYO FM ARCHIVES SELECTION
朝比奈のブルックナー演奏の中でももっとも有名な演奏の一つ。この演奏を生で聴いた人々すべて人々が仰天し今日まで語りぐさとなったもの。宇野功芳氏も著書の中で幻の大演奏と激賞したもので、ついにFM東京のオリジナルテープからこの伝説的演奏が日の目を見ました。ともかく壮年期の朝比奈(60代)の乗りに乗った演奏、晩年には若干失われた緊張感の持続もバツグンで異常なボルテージ。しかも大団円での金管大爆発、いやほんとに圧倒されます。朝比奈のファンでなくともこの演奏には間違いなく打たれるはずと確信いたします。音質は録音者の東条碩夫氏が監修。アルトゥスがリマスタリングをしており、予想以上の良い音質です。
録音:1973年7月24日 東京文化会館 収録:FM東京
登録情報
- 梱包サイズ : 14.09 x 12.63 x 1.37 cm; 80.32 g
- メーカー : TOKYO FM
- EAN : 4939589000056
- レーベル : TOKYO FM
- ASIN : B000JFZ97U
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 241,862位ミュージック (ミュージックの売れ筋ランキングを見る)
- - 12,887位交響曲・管弦楽曲・協奏曲
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年3月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1973年、朝比奈の旬をとらえた貴重な音源である。この日の演奏が最初のブルックナー全集制作につながったのもうなづける。1972年にマーラー千人の交響曲、1973年に最初のベートーヴェン全集、1975年に大阪フィルの第1回ヨーロッパ公演、1980年にアメリカ公演と最初のブラームス全集、朝比奈と大阪フィルのコンビは確実に名声を獲得していった。その過程を知る上で、このブルックナー5番は記念碑的役割を果たすCDだと言える。
2003年1月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ææ¯"å¥ãæ¼"å¥ããï¼çªã¯ãç"æ¼"å¥ã«æ¥ããã®ãæè¯ã ã¨ããããã¼ã«ã«é¿ã渡ãé³ã®å¤§ä¼½è-ã¯å°åºï¼£ï¼¤ã«åã¾ããããã®ã§ã¯ãªãã¨ããã®ãçç"±ã ãã¨ã¯ã¹ãã³ããåºã¦ããCDã¯ãå...¨å®¹ã'æãã¦ãããä½ã¨ããããã¥ã¢ã®ãããªæããã-ã¦ã-ã¾ããããããç©è¶³ããªããã ãã"ã®ãã£ããªã³çã¯ååã«æ°-è¿«ã大ããªã¹ã±ã¼ã«ã§ä¼ãã£ã¦ãããå®éåè³æ°ã®è§£èª¬ã«ããã°ãï¼'ï¼ï¼'æ¥½ç« ã§ã¯ããæ¯ãæããªãããï¼"ï¼ï¼"æ¥½ç« ã§ä¸æ°-ã«èª¿åã'ãã'ã¦ããã
ç§ããï¼"æ¥½ç« ã®åºæ¥ã¯é常ã«ç' æ'ãã-ãã¨æããããã¼ã¬ããã³ã¼ãã¸ã楽æ²å...¨ä½"ããã®ã¹ã±ã¼ã«ã'å¢-ã-ãã¨ãã«é'管ã'ã¼ãããªãã§ããã«ã³ã«å¯¾ããè¦æ±ã¯å³ã-ãããã©ã³ã¹ãå'©å£ã-ã¦ã-ã¾ãæ¼"å¥ãå°'ãªãã¯ãªããã-ãã-ã大ãã£ã«ã®ãã«ã³ã'ã¼ãã¯è¦äºã«ãã®è¦æ±ã«å¿ããã!ª!!ã¼ã±ã¹ãã©ã¨ãã«ã³ãå ã...ã¨ã-ã鳿¥½ã®å¯¾è©±ã'æ§ç¯ã-ã¦ãããä»-ã®é³æ¥½å®¶ãã¡ã«æ¯"ã¹ãã°ç¡æè²ã¨ãå'¼ã°ããããªãã-ã«ãã¯ãã¼ããã¾ãã«ä¿¡ä»°ã¨é³æ¥½ã'æ-ã¨ã-ã¦å°é"ã-ãç²¾ç¥æ§ã®æ·±ã¿ã¨å·¨å¤§ãã'ããã£ã¨è¨ãã°ã-ã«ãã¯ãã¼ã®ã大æãã'ãææ¯"å¥ã¨å¤§ãã£ã«ã¯ä½ãã¨ã"ãç¡ãä¼ãã¦ãããã"ã®ãããªæ¼"å¥ãå»ä¾¡ã§æ±ããããã"ã¨ã'æè¬ã-ããã
ç§ããï¼"æ¥½ç« ã®åºæ¥ã¯é常ã«ç' æ'ãã-ãã¨æããããã¼ã¬ããã³ã¼ãã¸ã楽æ²å...¨ä½"ããã®ã¹ã±ã¼ã«ã'å¢-ã-ãã¨ãã«é'管ã'ã¼ãããªãã§ããã«ã³ã«å¯¾ããè¦æ±ã¯å³ã-ãããã©ã³ã¹ãå'©å£ã-ã¦ã-ã¾ãæ¼"å¥ãå°'ãªãã¯ãªããã-ãã-ã大ãã£ã«ã®ãã«ã³ã'ã¼ãã¯è¦äºã«ãã®è¦æ±ã«å¿ããã!ª!!ã¼ã±ã¹ãã©ã¨ãã«ã³ãå ã...ã¨ã-ã鳿¥½ã®å¯¾è©±ã'æ§ç¯ã-ã¦ãããä»-ã®é³æ¥½å®¶ãã¡ã«æ¯"ã¹ãã°ç¡æè²ã¨ãå'¼ã°ããããªãã-ã«ãã¯ãã¼ããã¾ãã«ä¿¡ä»°ã¨é³æ¥½ã'æ-ã¨ã-ã¦å°é"ã-ãç²¾ç¥æ§ã®æ·±ã¿ã¨å·¨å¤§ãã'ããã£ã¨è¨ãã°ã-ã«ãã¯ãã¼ã®ã大æãã'ãææ¯"å¥ã¨å¤§ãã£ã«ã¯ä½ãã¨ã"ãç¡ãä¼ãã¦ãããã"ã®ãããªæ¼"å¥ãå»ä¾¡ã§æ±ããããã"ã¨ã'æè¬ã-ããã
2012年5月27日に日本でレビュー済み
同時期に録音された、新日本フィル盤(1992年)、東京交響楽団盤(1995年)等と 聴き比べると、その似て非なる違いに俄然興味をそそられる。結論から言って、僕としてはこの大フィル盤が群を抜いてダントツであり、同曲他演中でも ヨッフム盤と並んでベストの愛聴度。
朝比奈隆のブルックナーは、時として輪郭のボケた幽玄さが魅力の一つだが、この大フィル盤は、獰猛な暴れ馬を連想させる迫力満点系な演奏でだ。批評家U氏が「第1楽章が荒っぽい」と評されていたが、僕としては第1楽章だけが際立って荒いとは感じないし、ましてやそれが少しも欠点として感じない。
いいステレオ装置で、大音響で聴いてみたい筆頭のCDである。
朝比奈隆のブルックナーは、時として輪郭のボケた幽玄さが魅力の一つだが、この大フィル盤は、獰猛な暴れ馬を連想させる迫力満点系な演奏でだ。批評家U氏が「第1楽章が荒っぽい」と評されていたが、僕としては第1楽章だけが際立って荒いとは感じないし、ましてやそれが少しも欠点として感じない。
いいステレオ装置で、大音響で聴いてみたい筆頭のCDである。
2011年4月17日に日本でレビュー済み
ブルックナーについては、ヴァント&ベルリンフィルの9番、チェリビダッケ&ミュンヘンフィルの4番、それと朝比奈&大フィルの聖フローリアンの7番がお気に入り。ヴァント&ベルリンフィルの5番が絶賛されている割にはピンとこなかったので、いい5番を探していて本作に行き当たりました。
結論から言うと、かなりの名盤と思います。他の評者の方がおっしゃる通り、金管のピッチの甘さとか、技術面での細かいアラをあげるとキリがありませんが、大河のように雄大で雷鳴のように轟くパワフルなブルックナーが聴けます。5番は、ブルックナーの中でも一番攻撃的というか、ロック的なパワーがある曲だと思うのですが、ここでの演奏はまさに曲想にマッチしていると感じます。
大フィルというと、どうしても購入時にリスクを検討してしまいますが(笑)、クラシックといえども、やっぱりテクニックだけじゃないですね。演奏終了後の聴衆の爆発的な拍手が、本CDの価値を証明していると思います。
結論から言うと、かなりの名盤と思います。他の評者の方がおっしゃる通り、金管のピッチの甘さとか、技術面での細かいアラをあげるとキリがありませんが、大河のように雄大で雷鳴のように轟くパワフルなブルックナーが聴けます。5番は、ブルックナーの中でも一番攻撃的というか、ロック的なパワーがある曲だと思うのですが、ここでの演奏はまさに曲想にマッチしていると感じます。
大フィルというと、どうしても購入時にリスクを検討してしまいますが(笑)、クラシックといえども、やっぱりテクニックだけじゃないですね。演奏終了後の聴衆の爆発的な拍手が、本CDの価値を証明していると思います。
2017年10月8日に日本でレビュー済み
1970年代から80年代にかけての日本でのライヴ録音がCD化されると、聴衆の「早すぎるブラヴォー」が購入者の顰蹙を買うことがある。
確かに作品の余韻を楽しみたい向きには煩わしいが、まあ聴けるだけでもありがたい話だしこれも「時代の証言」と私は納得して楽しんではいる。
本盤についてもそうした指摘を聞いたことがある。しかし朝比奈の作品に対する熱い共感に大阪フィルが気迫に満ちた力演で応えており終楽章のコーダなど鳥肌が立つほど圧倒的。最後の和音に重なる「おおー!!」という歓声もやむを得ないだろう。
私が気になるのは他のレビュアー氏も指摘されているオケのミスである。ここぞというところでガクンとくるのがいかにも残念だ。
朝比奈のディスコグラフィは大半がライヴ録音だがミスや限界が気になるディスクが意外に多い。
なぜ彼はオケの技倆を十全に引き出せるはずの(ということは自身の音楽作りの真髄を表出できるはずの)セッション録音にかくも消極的だったのか?
どなたかご存じの方はご教示いただきたい。
というわけでオケの力量に引っ掛かりはするが、かつて日本でかくも熱いブルックナーの第五が鳴り響いたという証言として、貴重な一枚であると言える。
確かに作品の余韻を楽しみたい向きには煩わしいが、まあ聴けるだけでもありがたい話だしこれも「時代の証言」と私は納得して楽しんではいる。
本盤についてもそうした指摘を聞いたことがある。しかし朝比奈の作品に対する熱い共感に大阪フィルが気迫に満ちた力演で応えており終楽章のコーダなど鳥肌が立つほど圧倒的。最後の和音に重なる「おおー!!」という歓声もやむを得ないだろう。
私が気になるのは他のレビュアー氏も指摘されているオケのミスである。ここぞというところでガクンとくるのがいかにも残念だ。
朝比奈のディスコグラフィは大半がライヴ録音だがミスや限界が気になるディスクが意外に多い。
なぜ彼はオケの技倆を十全に引き出せるはずの(ということは自身の音楽作りの真髄を表出できるはずの)セッション録音にかくも消極的だったのか?
どなたかご存じの方はご教示いただきたい。
というわけでオケの力量に引っ掛かりはするが、かつて日本でかくも熱いブルックナーの第五が鳴り響いたという証言として、貴重な一枚であると言える。
2010年4月17日に日本でレビュー済み
朝比奈隆指揮 大阪フィルが1973年7月24日に東京文化会館で行ったブルックナー交響曲
第5番のライヴ録音です。今から40年近く前の演奏ですが音質は非常に良好です。
伝説の記念碑的名演ということで有名だそうです。
第1楽章はなかなか深々とした重心の低い演奏で、良い意味での音楽的な粘りと推進力を
感じます。ところが第2楽章になるとオーケストラの技量面での問題、特にトランペット
の安っぽい吹き方とピッチの狂いが気になって仕方ありません。また、急に音楽的な粘り
が弱くなってきます。深堀りしてほしいフレージング部分で、急にテンポアップして通り
過ぎてしまうのもどうかと感じます。第3楽章は強靱な低音に支えられて音楽的に持ち直
しますが、やはりトランペットの安っぽい「ぺー」という音とホルンの不安定な吹き方が
気にいりません。第4楽章では新日本フィル金管セクションがバンダ的として加わって
いたそうですが、そのやり方自体疑問です。
さらに、オーケストラ全体がバテているのか、指揮者のアゴーギグの指示について行けず、
最後は音楽がバラバラになりかけています。
大阪フィルの技量の低さが1973年時点から変わっていないことがよくわかる録音です。
プロなのですから、演奏上の基礎的な部分で弱さを見せないでほしいです。技量よりも
音楽性を重視というのはわかりますが、やはりあまりに下手だとすべてが興ざめです。
東京都交響楽団や新日本フィルとの録音の方が技量的にも内容的に数段上でしょう。
朝比奈氏の信者でない方には、お勧めできません。
第5番のライヴ録音です。今から40年近く前の演奏ですが音質は非常に良好です。
伝説の記念碑的名演ということで有名だそうです。
第1楽章はなかなか深々とした重心の低い演奏で、良い意味での音楽的な粘りと推進力を
感じます。ところが第2楽章になるとオーケストラの技量面での問題、特にトランペット
の安っぽい吹き方とピッチの狂いが気になって仕方ありません。また、急に音楽的な粘り
が弱くなってきます。深堀りしてほしいフレージング部分で、急にテンポアップして通り
過ぎてしまうのもどうかと感じます。第3楽章は強靱な低音に支えられて音楽的に持ち直
しますが、やはりトランペットの安っぽい「ぺー」という音とホルンの不安定な吹き方が
気にいりません。第4楽章では新日本フィル金管セクションがバンダ的として加わって
いたそうですが、そのやり方自体疑問です。
さらに、オーケストラ全体がバテているのか、指揮者のアゴーギグの指示について行けず、
最後は音楽がバラバラになりかけています。
大阪フィルの技量の低さが1973年時点から変わっていないことがよくわかる録音です。
プロなのですから、演奏上の基礎的な部分で弱さを見せないでほしいです。技量よりも
音楽性を重視というのはわかりますが、やはりあまりに下手だとすべてが興ざめです。
東京都交響楽団や新日本フィルとの録音の方が技量的にも内容的に数段上でしょう。
朝比奈氏の信者でない方には、お勧めできません。
2010年7月24日に日本でレビュー済み
ブルックナーの交響曲は指揮者を選ぶ、聴き手を選ぶ、ということがよく言われます。私にとってもブルックナーは、どの指揮者のどの演奏でも、良さがわかるまで時間がかかると感じます。
このCDは私が初めて購入した朝比奈隆指揮のブルックナーなのですが、最初に聴いた印象が悪く、正直なところ中古ショップに売ってしまおうかと考えていました。その後、朝比奈のブルックナーを賞賛する文章を読んでもう一度聴いてみたけれど、やはり印象が良くない。それでも処分する前にもう一度だけ聴いてみようかとプレーヤーにかけてみたところ、なぜか急にスイッチが入ったように演奏が腑に落ちてしまったのです。
一旦そうなれば、演奏の粗いところなどほとんど気になりません。一流と言われるオーケストラであればまず耳にすることがない異音が聞こえるのは事実。しかし、世界中探しても他では味わえない朝比奈隆独特の音空間に浸れる快感に比べれば些事であると今では思います。
いやはや、手許に残しておいて良かった!
このCDは私が初めて購入した朝比奈隆指揮のブルックナーなのですが、最初に聴いた印象が悪く、正直なところ中古ショップに売ってしまおうかと考えていました。その後、朝比奈のブルックナーを賞賛する文章を読んでもう一度聴いてみたけれど、やはり印象が良くない。それでも処分する前にもう一度だけ聴いてみようかとプレーヤーにかけてみたところ、なぜか急にスイッチが入ったように演奏が腑に落ちてしまったのです。
一旦そうなれば、演奏の粗いところなどほとんど気になりません。一流と言われるオーケストラであればまず耳にすることがない異音が聞こえるのは事実。しかし、世界中探しても他では味わえない朝比奈隆独特の音空間に浸れる快感に比べれば些事であると今では思います。
いやはや、手許に残しておいて良かった!