プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
チャイコフスキー:1812年
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
(アーティスト, 演奏),
ドン・コサック合唱団
(アーティスト),
チャイコフスキー
(作曲),
カラヤン(ヘルベルト・フォン)
(指揮)
&
1
その他 形式: CD
11パーセントの割引で¥1,147 -11% ¥1,147 税込
参考価格: ¥1,282 参考価格: ¥1,282¥1,282
他に注記がない場合、参考価格とは、製造業者、卸売業者、輸入代理店(「製造業者」)などの小売業者以外が設定した、商品のカタログなど印刷物で発表された、または製造業者が小売業者に提示する参考価格・推奨小売価格を意味します。ただし、Amazonが製造・販売するデバイスの参考価格については、他に注記が無い場合、個人のお客様向けに最近相当期間表示されていた価格を意味します(注記の内容を含む参考価格の詳細については、該当する商品詳細ページをご確認ください)。なお、割引率の表示は1%毎に行われており小数点以下は四捨五入しています。
詳細はこちら
詳細はこちら
OFF 買い物をする
よく一緒に購入されている商品

対象商品: チャイコフスキー:1812年
¥1,147¥1,147
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り11点(入荷予定あり)
¥1,097¥1,097
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り4点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
曲目リスト
1 | 大序曲「1812年」 Op.49 |
2 | スラヴ行進曲 Op.31 |
3 | 幻想序曲「ロメオとジュリエット」 |
4 | イタリア奇想曲 Op.45 |
商品の説明
内容紹介
チャイコフスキー作曲による演奏会用序曲「1812年序曲」は巨匠・カラヤン&ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団1966年録音の名作を収録。
メディア掲載レビューほか
指揮者、ヘルベルト・フォン・カラヤンの、ドイツ・グラモフォンでの作品を集めた`カラヤン文庫`シリーズ。 (C)RS
登録情報
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 梱包サイズ : 14.09 x 12.63 x 1.37 cm; 80.32 g
- メーカー : ポリドール
- EAN : 4988005190031
- 時間 : 1 時間 4 分
- レーベル : ポリドール
- ASIN : B00005FIOR
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 16,636位ミュージック (ミュージックの売れ筋ランキングを見る)
- - 744位交響曲・管弦楽曲・協奏曲
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年11月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
久しぶりに聞いたカラヤン。それにイタリア奇想曲。音が粒だっていて素晴らしかった。
2021年2月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
プレスごとに迫力がなくなっていくような感じ。
2014年11月26日に日本でレビュー済み
このアルバムの origin は、収録の4曲に Op. 24 "Eugene Onegin, - Polonaise" と "Eugene Onegin, - Valse" が加わったもので、発売時には、「1812年」の大砲が話題になりました。ジャケットもこれとは異なって、ステンドガラスを背景に、いつものキメポーズの von Krajan大帝がカッコいいヤツです。さて、"Capriccio Italien" イタリアで取材した民謡をベースにした派手々々しい楽曲。次いで "Romeo & Juliet Overture" Tchaikovsky はかなり好きですが、この曲を好む方もおいでなのかな?、という印象です。更に "Slavonic March" どこかで聴いたことある曲で、ロシア帝国国歌横溢の記念楽曲、まぁ、もういいよね的です。そして "1812 Overture" 冒頭 Don Cossack Choir が入りますが、これは喘ぐロシアの民衆のことらしく、更に、ロシアがいる、フランスもいるといった風なよく言えば叙景的、叙事詩的、はっきり言ってわけわからん楽曲、ボナパルト撃退の記念碑的楽曲だそうです。やたら、大砲が唸り、正教会の鐘と思しき音が溢れんばかりで、これも満腹的。初めて聴いたときの呆れ印象が間違っていなかったと確信しました。但し、この大砲の「音処理」が好事家様には堪らぬらしく、大帝の演奏が Best だとする向きが多いようです。演奏ですが、大帝麾下 BPO はこれでもか的に派手な演奏に終始してますが、この手の曲でも大帝たるや手抜きなどなからんという姿勢は顕著、そこがほかの指揮者と異なるところ、雑魚どもかかってこいや的な立派な仕上がりです。まぁ、どんな曲でも一度は聴いてからですので、斯なる楽曲となれば、というか、斯なる楽曲こそ手抜きのない大帝を聴くべし的な推薦アルバムです。尚、"Eugene Onegin" もあんまし的な楽曲で収録されてなくとも気になりません。更に余談、この LP 新発の頃、当時の欧州共同体 EEC のイベントがあって、加盟各国の国歌を大帝が BPO を率いて収録したアルバムが好評発売中という記憶があります。もちろん買いませんでしたが。
2012年10月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は元々カラヤンが大好きで、色々な作曲家の演奏を聴いています。ベートーベンもシューベルトも良いんですが、チャイコフスキーが特に良いです。この曲との出会いは、高校1年生の時の発表会での自由曲で、初めて演奏しました。10年ほど前にとても懐かしく思い出されてレコード屋さんに行きLPのレコードを買って聞きました。この時の感激が今でも忘れられません。安いステレオで聞きましたが最高でした。今、レンジの広いSACD専用のデッキで聞くと、最後の大砲の音が腹に染みる様に陶酔してしまいます。50年も以前の録音とは思われない素晴らしい逸品です。
2007年12月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
廉価盤で「序曲1812年」「スラブ行進曲」「イタリー奇想曲」の3曲が入っているCDは、バレンボイムとプレトニョフの盤しか知りません。録音年代はこれが最も古いのですが、色彩感と華やかさとメランコニックな演奏はカラヤン盤でしょう。カラヤンはあまり好きではありませんが、
この演奏のカラヤンは弾んでますね。やっぱりカラヤン!
ストレスを感じた時なんかは、このCDを聴けば、スカッとしますね。心をリフレッシュして、「さあやろう!」と言う気にさせてくれます。お酒を飲んで憂さを晴らすことを思えば、
何とも安い買い物です。
この演奏のカラヤンは弾んでますね。やっぱりカラヤン!
ストレスを感じた時なんかは、このCDを聴けば、スカッとしますね。心をリフレッシュして、「さあやろう!」と言う気にさせてくれます。お酒を飲んで憂さを晴らすことを思えば、
何とも安い買い物です。
2017年7月30日に日本でレビュー済み
1812年の冒頭の合唱が何だか変ではありませんか? 自分には音痴な歌に聞こえます。各声部が全然溶け合っていなくて、いわゆるハーモニーになっていない。それとも、これはそういうものが本来なのでしょうか? 合唱が入った古典的な名演というとオーマンディ盤がありますが、あのどっしりして安定的な教会調の合唱と比べると、なんだか土俗的かつシロウトぽく音が合っていない気持ち悪さがあります。
他の曲はいつものカラヤン調で、こうした小品を上手く聞かせていますが。
他の曲はいつものカラヤン調で、こうした小品を上手く聞かせていますが。
2010年8月4日に日本でレビュー済み
大序曲「1812年」。こういうケレン味たっぷりの曲は、まさしくカラヤンの独擅場です。とくにこの60年代のドンコサック合唱団の歌をいれた録音は、当時のベルリンフィルの一部の隙もないほどの合奏力に乗った痛快なまでの推進力と、そしてカラヤンの「ハンパな知性」などハナっからかなぐり捨てたような、スペクタクル性、エンターテイメント性とが、すばらしい化学反応を起こして、今もって他の追随を許しません。その昔、確かLP時代にベートーヴェンの「戦争交響曲」と、「1812年」というナポレオン戦争に因むキワモノ的迷曲二曲をカップリングしたカラヤンの珍盤があったと記憶しますが、まさにこれなど、イロモノの超弩級の名演でしょう。この組み合わせ、またCDでも復活しないでしょうかと、陰ながら希望しています。
2013年5月13日に日本でレビュー済み
チャイコフスキーの代表的な管弦楽を集めた、カラヤンの1枚。
同じような趣向のアルバムで、アバド指揮の1枚もあるのだが、
あちらがあくまで知的にまとまっているのに対して、
こちらは元気ハツラツな感じ。カラヤンらしさが出ている。
大序曲〈1812〉は、ロシア工業博覧会の開会式のために
チャイコフスキーが書いたものであるが、
どうやら注文を受けていやいや仕事を進めたらしく、
「序曲はすごく大きくて騒がしいものになるでしょう。
この曲は暖かい愛情など持たずに書いたので、
きっと芸術的価値はないでしょう」と、
フォン・メック夫人への手紙に記しているのが面白い
(『チャイコフスキイ』森田稔/新潮文庫より)。
同じような趣向のアルバムで、アバド指揮の1枚もあるのだが、
あちらがあくまで知的にまとまっているのに対して、
こちらは元気ハツラツな感じ。カラヤンらしさが出ている。
大序曲〈1812〉は、ロシア工業博覧会の開会式のために
チャイコフスキーが書いたものであるが、
どうやら注文を受けていやいや仕事を進めたらしく、
「序曲はすごく大きくて騒がしいものになるでしょう。
この曲は暖かい愛情など持たずに書いたので、
きっと芸術的価値はないでしょう」と、
フォン・メック夫人への手紙に記しているのが面白い
(『チャイコフスキイ』森田稔/新潮文庫より)。