チャイコフスキー(1840-1893)

人物・団体ページへ

CD 輸入盤

チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲、シベリウス:ヴァイオリン協奏曲 リサ・バティアシュヴィリ、ダニエル・バレンボイム&シュターツカペレ・ベルリン

チャイコフスキー(1840-1893)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
4796038
組み枚数
:
1
レーベル
:
Dg
:
Europe
フォーマット
:
CD
その他
:
輸入盤

商品説明

「完璧」を体現した実力No.1ヴァイオリニスト
バティアシュヴィリ待望のチャイコフスキー!
カップリングは再録音となるシベリウス!


1979年、ジョージア(グルジア)生まれの美人ヴァイオリニスト、リサ・バティアシュヴィリのDG4枚目。今回の豪華共演は現代楽壇のドン、バレンボイム指揮シュターツカペレ・ベルリン!
 待望のチャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲との豪華すぎるカップリングはシベリウス。2007年のSONYデビュー盤はオラモ指揮フィンランド放送響との共演で、2008年のMIDEM AWARDSの協奏曲部門大賞を受賞した大変評価の高い名盤でしたので、今回の再録音も大変期待できます。(輸入元情報)

【リサ・バティアシュヴィリ Lisa Batiashvili, violin】
現在最も高い評価を得る女性ヴァイオリニストの一人。グルジアのトリビシ出身、1994年にミュンヘンへ移住。アナ・チュマチェンコに師事。1995年シベリウス国際コンクールに史上最年少の16歳で出場し、第2位。2001年BBCが立ち上げた「New Generation Artists」の初代メンバーに選出、BBCプロムスでのデビューは「BBC Music Magazine」で『本年最も傑出した存在』と称賛。2003年にはシュレスヴィヒ=ホルシュタイン音楽祭でレナード・バーンスタイン賞を獲得、その後ボン国際ベートーヴェン音楽祭ではベートーヴェン・リング賞を獲得。世界中の主要オーケストラへの客演、ソロ、室内楽でも活躍中。(ユニバーサルIMS)

【収録情報】
● チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲ニ長調 op.35
● シベリウス:ヴァイオリン協奏曲ニ短調 op.47

 リサ・バティアシュヴィリ(ヴァイオリン)
 シュターツカペレ・ベルリン
 ダニエル・バレンボイム(指揮)

 録音時期:2015年6月(チャイコフスキー)、2016年7月(シベリウス)
 録音場所:ベルリン
 録音方式:ステレオ(デジタル)

ユーザーレビュー

総合評価

★
★
★
★
☆

4.0

★
★
★
★
★
 
1
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
1
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
疑いなく、「現代」を代表する「記録」の一...

投稿日:2017/02/21 (火)

疑いなく、「現代」を代表する「記録」の一つ。オーケストラの響きの豊かさ、暖かさ、気宇の大きさと、やはり「正統的」に進むソロとの「共同作業」は、「ヨーロッパ」の奥深さを感じさせる。

hyperion さん | 京都府 | 不明

6
★
★
★
☆
☆
ティーレマンの次はバレンボイムとの共演。...

投稿日:2016/12/30 (金)

ティーレマンの次はバレンボイムとの共演。普通なら豪華共演者と喜ぶべきなのだろうが、共演者、曲目の選定ともにレコード会社は彼女の美質を分かっていないな。演奏は再録音となるシベリウスの方がベターで、彼女の世界最高と言っても良い美音と美しい歌い回しが味わえる。シベリウスの交響曲をレパートリーとしないバレンボイムだが、ヴァイオリン協奏曲の伴奏録音はこれが三回目。過去二回いずれも悪くないし、今回は特に緻密かつ周到で、この曲をドイツ・ロマン派の音楽と考えるならば申し分ない。けれども、シベリウスに関しては門外漢の私でも(3番以降の交響曲は私にとって「取りつく島のない」ゲンダイオンガクだ)、前回のオラモ指揮フィンランド放送交響楽団と比べると、響きの作り方が間違っていると感ぜざるをえない。チャイコフスキーの方はやはり曲自体が彼女に合っていない。この曲に関しては、私は完全にコパチンスカヤ/クルレンツィスの録音に「毒されて」しまっているのだが、この種のHIPスタイルに対するアンチを標榜した反動的な演奏。過度に感傷的になることは避けつつも、明らかに抒情的な歌に傾斜した解釈で、コパチンスカヤ、いやムターにすらあった俊敏な運動性は失われてしまっている。指揮者のバレンボイムはライナーノートの中で、ないがしろにされがちなこの曲の「構造」を大事にしたと語っているのだが、その構造をぶち壊しにしかねないアウアー版に準拠したカットを第3楽章で採用しているのは、どうしたわけか。それに、かつてなら私自身もそういう印象は持たなかっただろうが、今となっては両曲とも、特にホルン4以外は標準的な二管編成の(トロンボーンもテューバも含まない)チャイコフスキーに関しては弦楽器の人数が多すぎて鈍重かつ明晰さを欠くと感じる。

村井 翔 さん | 愛知県 | 不明

5

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

チャイコフスキー(1840-1893)

1840年:ロシアのウラル地方ヴォトキンスクで鉱山技師の次男として誕生。 1859年:法務省に勤務。 1861年:アントン・ルービンシュタインが設立した音楽教室(1962年にペテルブルク音楽院となる)に入学。 1863年:法務省を退職。 1866年:交響曲第1番『冬の日の幻想』初演。初のオペラ「地方長官」を完成。 1875年:ピア

プロフィール詳細へ

チャイコフスキー(1840-1893)に関連するトピックス

協奏曲 に関連する商品情報

おすすめの商品

この商品が登録されてる公開中の欲しい物リスト