Blu-spec CD 2

交響曲全集 パーヴォ・ヤルヴィ&フランクフルト放送交響楽団(3CD)

ニールセン(1865-1931)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
SICC30257
組み枚数
:
3
:
日本
フォーマット
:
Blu-spec CD 2

商品説明

ニールセン:交響曲全集(3CD)パーヴォ・ヤルヴィ&フランクフルト放送交響楽団

デンマークの国民的作曲家カール・ニールセンが生涯にわたって書きつづった6曲の交響曲は、それぞれが独自の風貌と極めて個性的な響きを備え、シベリウスの7曲と並び北欧が生んだ稀有なオーケストラ作品として20世紀音楽の中で重要な位置を占めています。パーヴォ・ヤルヴィにとっては、シベリウスと同様に北欧音楽の重要なレパートリー。パーヴォは、スウェーデンのマルメ交響楽団首席指揮者時代(1994〜1997)にニールセンの作品に親しむようになり、それ以来各地で取り上げるようになりました。現在はイギリスのフィルハーモニア管とニールセンの交響曲をハイドンと組み合わせて演奏するチクルスを行なっており、そのニールセン解釈は世界的に高く評価されています。
 2009年から2013年にかけて4年がかりで成し遂げられたこのニールセンの交響曲全曲録音は、ブルックナー(5曲がRCAよりリリース済み)やマーラーの交響曲全集(映像による全曲がC-Majorよりリリース済み)と合わせ、パーヴォがフランクフルト放送響首席指揮者時代(2006〜2014)に打ち立てたマイルストーンの一つ。
 パーヴォの解釈は、鋭いリズム捌き、クールなリリシズムの表現、そしてシンフォニックな構成感を生かした男性的なダイナミズムが聴きもの。ニールセンの個性的なオーケストレーションのディテールを緻密に再現する手腕もパーヴォならでは。ニールセンのアニヴァーサリー・イヤーにはいくつかの交響曲の名演が生み出されましたが、パーヴォのこの新しい全集は、アニヴァーサリー・イヤーを超えて、その先を志向する名演の誕生といえるでしょう。通常ニールセンの交響曲は、北欧やイギリスのオーケストラが得意としているため、ドイツのオーケストラによる交響曲全集はおそらく世界初だと思われます。ここではフランクフルト放送響の持つドイツの放送オケらしい機能的かつパワフルな底力が聴きものです。第5番のみシンシナティ響との旧録音がありますが、そのほかの5曲はパーヴォにとって初録音となります。

【ニールセンの音楽には強烈な力がある〜パーヴォ・ヤルヴィ】
「ニールセンの交響曲は20世紀で最も独自の個性を持っています。時代をはるかに先取りした交響曲でした。当時の聴き手は理解できなかったかもしれません。伝統的な音楽とは異質なかけ離れた音楽だったからです。ニールセンが確立したのは他にはない独自の音楽語法でした。ニールセンの音楽をちょっと耳にすれば、たちまちそれがニールセンだとわかるのです。他の誰とも違う音楽だからです。ニールセンの交響曲は6曲あります。交響曲というジャンルの中で最も革命的で前衛的な作品ばかりです。ニールセンのすごさは他人の意見など気にしないところ、自分はこうしたいこれしかないという強烈な意志があるところです。
 彼の交響曲は、いわゆるロマン派から出発しました。第1番と第2番『4つの気質』がそうです。これはシベリウスと似ていますね。第1番と第2番は、それ以後の交響曲と比べて、いくぶんメロディアスだし理解しやすい。第3番『ひろがりの交響曲』は、『エスパンシーヴァ』というタイトルや、ソプラノとバリトンがヴォカリーズを歌う第2楽章が異例です。第4番『不滅』は傑作といえるでしょう。オーケストレーションは独特です。舞台の両側に置かれた2組のティンパニが競い合うのです。第5番は第1楽章で小太鼓が独自の活躍をし、楽章最後の瞑想的なクラリネット・ソロが耳に残ります。第1次世界大戦で破壊されていく世界を描いたようなところがあります。第6番『素朴な交響曲』は私の大好きな作品で、シンプル(素朴、簡単)という意味の『センプリーチェ』と名付けられていますが、実際は全く異なるのです。演奏は非常に難しい。だからあまり演奏されません。深刻な感じはしないので『センプリーチェ』と名付けられたのでしょうが、当たり前のことには全く興味がないかのような独自の音楽です。最後は滑稽なファゴット・ソロで終わるのですが、まるで聴衆に「あっかんべー」と舌を出しているかのようです。まさにポスト・モダンの作品ですね。色彩感に溢れ、それまでの彼の5曲の交響曲で彼が成し遂げたことが全て凝縮されています。まさに天才の作品です。
 以前父(指揮者ネーメ・ヤルヴィ。ニールセン演奏の権威でもある)とニールセンについて話し合ったことがあります。その時父が言ったことを今でも覚えています。「ベートーヴェン以外の作曲家で、これ以外にはありえないという強い確信を持つ音楽を書いたのは、ニールセンだけだよ。」ニールセンの音楽には強烈な力があります。荒々しいほどの力、全てのものを破壊してしまうようなパワーです。こうしてもいいかもというような迷いは、決して彼の音楽には存在しないのです。ニールセンの音楽には、こうであるべきだという確信があります。こんな音楽を書く作曲家はほとんどいないのです。ベートーヴェンにはそれがあります。ブラームスにはないし、ブルックナーにもない。マーラーにもない。ニールセンにもその確信があるのです。」(RCA)

【収録情報】
ニールセン:交響曲全集


Disc1
● 交響曲第1番ト短調 op.72
● 交響曲第2番ロ短調 op.16『4つの気質』

Disc2
● 交響曲第3番二短調 op.27『ひろがりの交響曲』
● 交響曲第4番 op.29『不滅』

Disc3
● 交響曲第5番 op.506
● 交響曲第6番『素朴な交響曲』

 フランクフルト放送交響楽団
 パーヴォ・ヤルヴィ(指揮)

 録音時期:2010年7月8-10日(第1番)、2009年12月11,12日(第2番)、2010年9月23-25日(第3番)、2013年4月18,19日(第4番)、2011年4月14,15日(第5番)、2011年12月8,9日(第6番)
 録音場所:ヴィースバーデン、クアハウス(第1番) フランクフルト、アルテオーパー(第2-6番)
 録音方式:ステレオ(デジタル/ライヴ)

内容詳細

ニールセンの交響曲は、モダンで、新古典主義的で、ロマンティック。その振れ幅の広さがかえって、彼の作品を聴衆になじみの薄いものとしているのかもしれない。パーヴォ・ヤルヴィは、快適なテンポで、引き締まった演奏を繰り広げる。ニールセンの再評価につながるような交響曲全集の登場だ。(治)(CDジャーナル データベースより)

収録曲   

総合評価

★
★
★
★
★

4.5

★
★
★
★
★
 
2
★
★
★
★
☆
 
2
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
ニールセンの面白さを満喫できる全集、いつ...

投稿日:2021/07/30 (金)

ニールセンの面白さを満喫できる全集、いつものヤルヴィ、壺を押さえた解釈も納得できくる。全集ではベストと思わせる。

ruri さん | 東京都 | 不明

1
★
★
★
★
☆
 よく整理された、いうなれば「のど越しの...

投稿日:2019/12/11 (水)

 よく整理された、いうなれば「のど越しの良い」ニールセンです。ニールセンの音楽が理解できない、わけがわからないという方に、まずはお薦めできる全集です。6曲とも、破綻なく精緻に仕上げられています。しかし、この精緻さこそが、逆の意味で思わぬ陥穽なのです。ここには、いうなれば「ニールセンらしさ」がほとんど感じられないのです。ニールセンの音楽には、一見モダンなように見えて、随所にドイツやフランスの音楽ならぜったいにあり得ないような、独特な楽想が見えるのです。その意味で、ニールセンの演奏には、実はシベリウス以上にローカリティの表出が求められるはずです。それが見られないのが残念で、最も有名な4番「不滅」はその欠点がもっとも鮮明に出てしまったようです。その意味で、これはフランクフルト放響という優秀なドイツのオケを起用したのが、かえって逆効果になってしまった感があります。父ネーメの全集のような、多少粗削りでも聴き手を引き込むような迫力は、残念ながらありません。5番も懐の広さではシンシナティとの旧録音に軍配を上げたい感があります。6番でこれだけの整然とした演奏ができるのですから、高水準の演奏であることは間違いないのですが、父を超える名演を期待していただけに、やや肩透かしを食らった感があります。

Papachan さん | 北海道 | 不明

2
★
★
★
★
☆
パーヴォ・ヤルヴィらしい、よく整理された...

投稿日:2018/05/28 (月)

パーヴォ・ヤルヴィらしい、よく整理された精緻な演奏で完成度は高い。5番、6番は名演といっていい。一方でニールセンの粗削りで破天荒な魅力はほとんど感じられない。かつてのオレ・シュミットやブロムシュテットにはそれがあった。そこをきれいに均してしまったこの演奏はニールセンの面白さを100%伝えているとは言えないと思う。

フォアグラ さん | 愛知県 | 不明

4

ニールセン(1865-1931)に関連するトピックス

交響曲 に関連する商品情報

おすすめの商品