Brahms Piano Concerto No. 2 is my favorite piano concerto and this is my favorite performance of the B-Flat Concerto – albeit there are other versions that I’d strongly recommend having as well. The superb 24-Bit remastered Decca sound, magnificent performances by Backhaus and Böhm and the perfect balance between conductor and pianist raise this performance, in my opinion, to the top.
One of the beauties of the sound quality on this CD is that I have some CDs where the sound of the horn and piano at the opening of the 1st movement is excellent but when the full orchestra enters the orchestra sounds boxy, blurred and muffled. The PantaTone SACD [which I would not recommend] with Misha Dichter and Kurt Masur conducting the Leipzig Gewandhaus Orchestra typifies this problem. When the full orchestra enters on this Backhaus/Böhm CD, however, the orchestra comes through clearly and with excellent instrumental detail.
While the 24-Bit remastered sound is superb, this Brahms Piano Concerto No. 2 performance is also available on a number of different SACD versions. I purchased one in December, 2016 from Amazon Japan for about (the Japanese Yen equivalent of) $54.00. It has only Brahms Piano Concerto No. 2 and is a single layer SACD (i.e. will not play of a regular SACD player). Checking the Amazon Japan cite I see a Hybrid SACD version which also contains Mozart’s 27th Piano Concerto but it sells for upwards of (the Yen equivalent of) $90.00. A web search also indicates that Esoteric (Japan) issued an SACD version of this Backhaus/Böhm performance. Given the high cost a better alternative may be to purchase a “Super High Material” (SHM) regular CD version which is available for (the Japanese Yen equivalent of) about $16.00 on the Amazon Japan site. However, I mention these only as possible alternatives for listeners wanting audiophile versions; to my ear the sound quality of the Legends Series 24-Bit remaster is superb.
The other Brahms Piano Concerto No. 2 performances I’d strongly recommend include:
1. Maurizio Pollini with Claudio Abbado and the Vienna Philharmonic (1976 performance). This is available on the Amazon Japan site in single layer CD format (i.e. will not play on regular CD players) for about (the Japanese Yen equivalent of) $39.00.
-- A less expensive alternative would be Maurizio Pollini with Claudio Abbado and the Berlin Philharmonic (1997 performance). While not, to the best of my knowledge, available in SACD format, the Amazon Japan site offers a version in “4D” Deutsche Grammophon (DG) sound. While I would not characterize the sound on DG CDs as poor, their sound generally falls far short of the Decca sound quality but my experience with DG “4D” sound CDs has been overwhelmingly positive.
2. Sviatoslav Richter with Erich Leinsdorf and the Chicago Symphony (1960 performance). This is a robust and intense performance that has rightly gained extensive acclaim over the years. Unfortunately, the recorded sound of this performance, originally recorded by RCA I believe, falls significantly short of the standards achieved by Decca, albeit recent reissues, particularly the DSD reissue mentioned below, have improved the sound quality. While some might characterize this Richter/Leinsdorf performance of the 1st, 2nd and 4th movements as fast or brisk, I think the better characterization is robust and intense – in a work that is particularly conducive to a robust and intense interpretation. At the same time, Richter’s performance of the 3rd movement is tender and develops the full beauty of this “slow” movement. To the best of my knowledge this performance is not (yet, at least) available on SACD. Listeners who google high definition tape transfers (HDTT) can purchase an enhanced audio quality version of this Op. 83 performance. The Richter/Leinsdorf performance has been reissued numerous times; my sense is the best currently available is a DSD remastering [do a search on ASIN: B003YI3D4K] by Sony.
3. Rudolf Serkin with Eugene Ormandy and the Philadelphia Orchestra or George Szell and the Cleveland Orchestra. I read once that when Sviatoslav Richter traveled to the U.S. in 1960 he created a (favorable) stir on a musical world dominated by Rubenstein and Horowitz in terms of pianists. While I think Rubenstein’s performance of Brahms 1st Piano Concerto is rightly legendary and a must have, the most talented and most enjoyable pianist in the U.S. at that time was, in my opinion, Rudolf Serkin. Serkin’s 1960s cycle of the Beethoven Piano Concertos and Choral Fantasy [with Bernstein for P.C. 3, 5 and the Choral Fantasy; with Ormandy for P.C.s 1, 2 and 4] is sensational. Sony released those performances as part of an 11-CD 24-Bit Remaster box set in 2012 so they are now available in significantly improved sound. My understanding is Serkin recorded the Brahms 2nd Piano Concerto multiple times with Ormandy; he recorded a performance in stereo with Ormandy in 1960. He recorded Brahms’ 1st Piano Concerto with Ormandy in 1961. Serkin recorded Op. 83 with Szell in 1966 and recorded Op. 15 with Szell in 1968. While one can buy separate CDs with each of these four performances, they are also available on 2-CD sets with, respectively, Ormandy/Serkin [ASIN: B0090S4C52; JAN: 4547366069167] and Szell/Serkin [ASIN: B00E7FSNJY; JAN: 4547366202717] playing the Brahms Piano Concertos. While my sense is the Szell sets are more popular – and they are certainly easier to find – I have a slight preference for Ormandy/Serkin performances but all four performances (both sets) are extremely enjoyable. I’d recommend listeners wanting either set should get the Sony International [Japan] versions which are available on the amazon Japan site. To the best of my knowledge all four performances were originally recorded by Columbia and while the sound is acceptable, it does not reach Decca standards. The manner in which those 2-CD sets are filled out may also be a factor in determining which to select for listeners who like both Szell and Ormandy. The Ormandy/Serkin set comes with Schumann’s Piano Concerto in A-Minor, Op. 54, and two other words by Schumann while the Szell/Serkin 2-CD set comes with Bartok’s Piano Concerto No. 1 and Prokofiev’s Piano Concerto No. 4.
I’ll also offer a minority view regarding Emil Gilels performances of Op. 83 and op. 15 with Eugene Jochum and the Berlin Philharmonic. While I find their performance of the 2nd Piano Concerto to be reasonably enjoyable – albeit far from great – their performance of the 1st Piano Concerto is not to my taste. To my ear Gilels is lacking in the robustness needed for an excellent performance of the 1st and , 2nd movements in Op. 83 and the 1st and 3rd movements in Op. 15. By way of contrast, the Gilels/Jochum interpretations of the 3rd movement of Op. 83 and the 2nd movement of Op. 15 is excellent and their interpretation of the 4th movement of Op. 83 is also quite enjoyable. A view that is likely more mainstream is that the recorded sound of those performances is not the best and far below the sound quality of the Backhaus/ Böhm 24-Bit remastered CD. All this said, those Gilels/Jochum performances are regularly cited as among the 1, 2 or 3 “reference” performances of the Brahms Piano Concertos. I’d thus recommend listeners sample both performances on the web {where one can listen to the entire performances that have been uploaded] or simply buy a copy of used or new version of the 2-CD set on the DG “Originals” series and if you really like those performances then purchase a version of the 2-CD set is SACD which is available on the Amazon Japan site [ASIN: B01MR7SAP1; JAN: 4988031185605]. Because of the rave reviews those performances received and because Brahms is my favorite composer, I bought the 2-CD SACD set for about (the Japanese Yen equivalent of) $47.00 in December, 2017. That 2-SACD set is a hybrid SACD, meaning it will play on SACD players as well as regular CD players, but to my ear the sound quality, while improved over the regular CD, is not stellar and I would recommend against purchasing it if you do not have a SACD player.
This 24-Bit Remastered Backhaus/Böhm CD also contains a 1955 performance of Mozart’s 27th Piano Concerto with Backhaus and Bohm conducting the Vienna Philharmonic. The Brahms Piano Concert performance was recorded in 1967. The sound quality of the Mozart Concerto is not as good as the quality of the Brahms Concerto but to my ear it is still quite good and if one is primarily looking for a performance of Brahms Piano Concerto No. 2 but also enjoys Mozart Piano Concertos, this performance Mozart’s 27th Piano Concerto is an added bonus which also makes this an extremely generous CD in terms of playing time (almost 78 minutes in total). The Performance of the 27th Piano Concerto, in my opinion is very enjoyable and a valued addition to my collection but I’ll note that if I were to characterize one performance of the K. 595 Concerto as the most enjoyable it would be Murray Perahia’s performance with the English Chamber Orchestra.
Overall, I give this CD the highest recommendation.
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
ブラームス: ピアノ協奏曲第2番 / モーツァルト: ピアノ協奏曲第27番 (SHM-CD)
16パーセントの割引で¥1,383 -16% ¥1,383 税込
参考価格: ¥1,650 参考価格: ¥1,650¥1,650
他に注記がない場合、参考価格とは、製造業者、卸売業者、輸入代理店(「製造業者」)などの小売業者以外が設定した、商品のカタログなど印刷物で発表された、または製造業者が小売業者に提示する参考価格・推奨小売価格を意味します。ただし、Amazonが製造・販売するデバイスの参考価格については、他に注記が無い場合、個人のお客様向けに最近相当期間表示されていた価格を意味します(注記の内容を含む参考価格の詳細については、該当する商品詳細ページをご確認ください)。なお、割引率の表示は1%毎に行われており小数点以下は四捨五入しています。
詳細はこちら
詳細はこちら
仕様 | 価格 | 新品 | 中古品 |
CD, 1999/6/2
"もう一度試してください。" | 1枚組 |
—
| — | ¥449 |
CD, 2009/10/21
"もう一度試してください。" | 通常盤 |
—
| — | ¥485 |
CD, 1998/9/2
"もう一度試してください。" | 1枚組 |
—
| — | ¥680 |
CD, 限定版, SHM-CD, 2008/5/28
"もう一度試してください。" | SHM-CD, 限定版 |
—
| — | ¥847 |
CD, 2004/12/29
"もう一度試してください。" | 1枚組 | — | ¥9,149 |
OFF 買い物をする
よく一緒に購入されている商品

対象商品: ブラームス: ピアノ協奏曲第2番 / モーツァルト: ピアノ協奏曲第27番 (SHM-CD)
¥1,383¥1,383
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り4点(入荷予定あり)
¥914¥914
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り20点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品を見た後にお客様が購入した商品
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
曲目リスト
1 | ピアノ協奏曲 第2番 変ロ長調 作品83 第1楽章:Allegro non troppo |
2 | ピアノ協奏曲 第2番 変ロ長調 作品83 第2楽章:Allegro appassionato |
3 | ピアノ協奏曲 第2番 変ロ長調 作品83 第3楽章:Andante |
4 | ピアノ協奏曲 第2番 変ロ長調 作品83 第4楽章:Allegretto grazioso |
5 | ピアノ協奏曲 第27番 変ロ長調 K.595 第1楽章:Allegro |
6 | ピアノ協奏曲 第27番 変ロ長調 K.595 第2楽章:Larghetto |
7 | ピアノ協奏曲 第27番 変ロ長調 K.595 第3楽章:Allegro |
商品の説明
内容紹介
クラシック百貨店
みんなの"好き"がここにある
クラシックと言えば、まずはこの100曲、100タイトル!
【第2回 協奏曲編】【SHM-CD仕様】【グリーン・カラー・レーベルコート】
独墺音楽において他の追随を許さない“鍵盤の獅子王"バックハウスが真髄を発揮したアルバム。ブラームスの協奏曲第2番では、融通無碍にしてスケールの大きな、王道中の王道の名演で耳を奪い、モーツァルト最後の協奏曲第27番では、清澄で滋味深い至芸を堪能させます。ベーム&ウィーン・フィルのバックも極上の味わい。
ブラームス:
1. ピアノ協奏曲 第2番 変ロ長調 作品83
モーツァルト:
2. ピアノ協奏曲 第27番 変ロ長調 K.595
ヴィルヘルム・バックハウス(ピアノ)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:カール・ベーム
録音:1955年5月(2)、1967年4月(1) ウィーン
メディア掲載レビューほか
独墺音楽において他の追随を許さない“鍵盤の獅子王”バックハウスが真髄を発揮したアルバム。ブラームスの協奏曲第2番では、融通無碍にしてスケールの大きな、王道中の王道の名演で耳を奪い、モーツァルト最後の協奏曲第27番では、清澄で滋味深い至芸を堪能させます。ベーム&ウィーン・フィルのバックも極上の味わい。 (C)RS
登録情報
- 梱包サイズ : 14.2 x 12.4 x 1.1 cm; 81 g
- メーカー : Universal Music
- EAN : 4988031429723
- 時間 : 1 時間 18 分
- レーベル : Universal Music
- ASIN : B092J6PRBF
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 31,432位ミュージック (ミュージックの売れ筋ランキングを見る)
- - 1,446位交響曲・管弦楽曲・協奏曲
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年6月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ビアノの音の質感を変幻自在に操るバックハウスが、粒を揃えた音で奏でるモーツァルトPC 27番。見事です。余りに凄すぎて、第一楽章後半導入部の、長調から短調への一瞬の転調におけるモーツァルトの煌めきが少し鈍るような気もします。
2017年12月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これも、40年前にLPで買って、オルトフォンのカートリッジとグレースのアームで聴いて感動したな。
ベームはこれとベルリン・フィルとのブラームスが良かったな。シンフォニーではウィーンフィルよりベルリン・フィルの方が音色的にも年齢的にもブラームスに合っているな。ホルンとオーボエの音色が効くのかな。ツェラーのフルートも迫力あるけど。ただ、このCDのホルンはバッチリだけど。
ベームはこれとベルリン・フィルとのブラームスが良かったな。シンフォニーではウィーンフィルよりベルリン・フィルの方が音色的にも年齢的にもブラームスに合っているな。ホルンとオーボエの音色が効くのかな。ツェラーのフルートも迫力あるけど。ただ、このCDのホルンはバッチリだけど。
2019年1月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ブラームスのピアノ協奏曲第2番は私が一番好きなピアノ協奏曲であり、愛聴盤はアラウ、ハイティンク、コンセルトヘボウであった。アラウのブラームスらしい厚みのあるピアノとコンセルトヘボウのまろやかな音色が心にしみついている。当盤はバックハウスとベームの歴史的名盤だが、私の耳には不自然に聴こえるのである。ベームのウィーンフィルは大仰で親しみやすさに欠け、機械的につぎはぎをしているような違和感がある。ハイティンクのコンセルトヘボウは一本の木のように自然だった。アラウのピアノは分厚く角がなく鈍さがあり暖かみがあったのに対し、バックハウスは斧で大木を打ち倒すように剛直で厳しさが目立つ。とても83才の演奏だとは思えない。この曲かバックハウスに傾倒する人なら聴かないといけない。割と新しい録音(67年)だが少なくとも3か所ひずみがあった。モーツァルトの27番の方は私の入れ込み具合が低いこともありあまり文句がない。ウィーンフィルがやや大仰だがベームの指揮は滑らかである。バックハウスのピアノも淡麗で美しい。55年の録音とは思えないほど音の状態が良い。
2023年3月3日に日本でレビュー済み
この名盤がロンドンレコード(現デッカ)から発売されたのは1967年秋。レコード藝術1967年11月号に掲載されたその発売広告に、何とディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウの推薦文が掲載されている。これがなかなかの名文章なのでご紹介したい。
「バックハウスはただ単に巨匠というだけでなく、まさに音楽家中の賢者です
現代のピアニスト中、ベスト5人をあげよという問に答えて、誰しも「まずバックハウス、つぎに…」という事になります。最初のバックハウスは誰も同じで、次の4人が夫々の好みによって違ってきます。バックハウスは万人の認める最高のピアニストなのです。
ベートーヴェンの協奏曲につづいて、全世界のレコード・ファンが望んだバックハウスの録音は、ベーム/ウィーン・フィルによるブラームスの第2ピアノ協奏曲でした。しかしこのコンビはアーティストの専属関係でまず不可能に近い〈夢〉でしかありませんでした。しかし、先にバーンスタイン/ウィーン・フィルによるマーラーというファンの〈夢〉を実現したロンドンレコードは、その難題を解決して、ここにふたたび第2の〈夢〉を実現いたしました。これは世紀の話題作といえます。
1884年生まれのバックハウスが、この曲を公開の席で弾いたのはまだ20才前の1903年のこと。そしてこの伴奏を受けもってくれたのが、ブラームスの無二の親友で、彼の作品の多くを初演した彼の良き理解者ハンス・リヒターでした。バックハウスはリヒターにこの曲の解釈について色々教示をうけたに違いありません。すなわち、ブラームス=リヒター=バックハウスという系譜は、演奏の歴史としてもドイツ古典派→ロマン派の伝統の上でまっすぐに続いているのです。以来今日まで60余年にわたってバックハウスは、この曲を何百回となく弾きつづけて来ました。この演奏に聞かれる堂々たる構えは、この反復によるものなのです。
このレコードは今年、つまり67年5月25日ウィーンで録音されたばかりのホット・レコードです。大いなる自信をもってこの世紀の名盤を広くファンの皆様におすすめいたします。」
このレビュー欄でも評価は賛否分かれているが、発売当時からそうだったようだ。私も恥ずかしながらこの演奏の良さが沁みるようになったのは40過ぎてから。この、華麗さや丁々発止とは無縁の、演奏者全員が作品世界に深く沈潜していくような味わいは聴き手を選ぶと思う。
なおフィッシャー=ディースカウの文章には録音が5月25日とあるが、4月録音が正しいようだ。
「バックハウスはただ単に巨匠というだけでなく、まさに音楽家中の賢者です
現代のピアニスト中、ベスト5人をあげよという問に答えて、誰しも「まずバックハウス、つぎに…」という事になります。最初のバックハウスは誰も同じで、次の4人が夫々の好みによって違ってきます。バックハウスは万人の認める最高のピアニストなのです。
ベートーヴェンの協奏曲につづいて、全世界のレコード・ファンが望んだバックハウスの録音は、ベーム/ウィーン・フィルによるブラームスの第2ピアノ協奏曲でした。しかしこのコンビはアーティストの専属関係でまず不可能に近い〈夢〉でしかありませんでした。しかし、先にバーンスタイン/ウィーン・フィルによるマーラーというファンの〈夢〉を実現したロンドンレコードは、その難題を解決して、ここにふたたび第2の〈夢〉を実現いたしました。これは世紀の話題作といえます。
1884年生まれのバックハウスが、この曲を公開の席で弾いたのはまだ20才前の1903年のこと。そしてこの伴奏を受けもってくれたのが、ブラームスの無二の親友で、彼の作品の多くを初演した彼の良き理解者ハンス・リヒターでした。バックハウスはリヒターにこの曲の解釈について色々教示をうけたに違いありません。すなわち、ブラームス=リヒター=バックハウスという系譜は、演奏の歴史としてもドイツ古典派→ロマン派の伝統の上でまっすぐに続いているのです。以来今日まで60余年にわたってバックハウスは、この曲を何百回となく弾きつづけて来ました。この演奏に聞かれる堂々たる構えは、この反復によるものなのです。
このレコードは今年、つまり67年5月25日ウィーンで録音されたばかりのホット・レコードです。大いなる自信をもってこの世紀の名盤を広くファンの皆様におすすめいたします。」
このレビュー欄でも評価は賛否分かれているが、発売当時からそうだったようだ。私も恥ずかしながらこの演奏の良さが沁みるようになったのは40過ぎてから。この、華麗さや丁々発止とは無縁の、演奏者全員が作品世界に深く沈潜していくような味わいは聴き手を選ぶと思う。
なおフィッシャー=ディースカウの文章には録音が5月25日とあるが、4月録音が正しいようだ。
2018年3月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
同じ録音でも再販されるた度に、CDの技術の進歩により
音が良くなる(たまに悪くなる)ことがある。
気にいった演奏は、レコードでもCDでも、そして技術の向上の度に
購入してしまう。
音楽ファンなら、多かれ少なかれ、こういう悩みをもっているだろう。
音が良くなる(たまに悪くなる)ことがある。
気にいった演奏は、レコードでもCDでも、そして技術の向上の度に
購入してしまう。
音楽ファンなら、多かれ少なかれ、こういう悩みをもっているだろう。
2016年9月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
外側の梱包、中身のラッピング共に綺麗でいて無駄がなく、CD盤そのものも全く無傷で、ブックレットも新品同様の状態です。
とても満足です!
とても満足です!
2017年3月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
以前ブラームスの2番協奏曲変ロ長調を、このバックハウスとベーム/ウィーン・フィルの組み合わせで聴いて、「さすがのバックハウスも、衰え否めずの感!」とレビューし、役に立ったのチェックも頂いた。
今回、名演奏・名盤の誉れは依然高いしするので、リマスタリングの触れ込みに乗って、勇をふるって買い直した。
音の良化に先ずは驚かされた。それとともに、どうも自身の以前の評価が、バックハウスのピアノ音やこの曲のメロディーライン、別けても演奏のテンポに引きずられていた気がして来た。今回は、「強音部の物足りなさ」も然程になく、この曲の大事と考える「躍動感・生命感」も、渋くはあるが、弾き出しているように感じた。評価を直したい。
他方モーツァルトの27番協奏曲変ロ長調では、一段と音の良化を実感出来、以前以上に「ベーム/ウィーン・フィルの、一音もゆるがせにしない、隅々にまで神経を行き渡せた演奏の冴え」を感じ、「バックハウスの彫りの深い、豊かな響きは、揺るぎない確信に満ち」、かつ「モーツァルトが死をも見つめつつものにした傑作を、格調高く謳い上げている」感を、一層深くした。
2曲とも、大正解であった。
今回、名演奏・名盤の誉れは依然高いしするので、リマスタリングの触れ込みに乗って、勇をふるって買い直した。
音の良化に先ずは驚かされた。それとともに、どうも自身の以前の評価が、バックハウスのピアノ音やこの曲のメロディーライン、別けても演奏のテンポに引きずられていた気がして来た。今回は、「強音部の物足りなさ」も然程になく、この曲の大事と考える「躍動感・生命感」も、渋くはあるが、弾き出しているように感じた。評価を直したい。
他方モーツァルトの27番協奏曲変ロ長調では、一段と音の良化を実感出来、以前以上に「ベーム/ウィーン・フィルの、一音もゆるがせにしない、隅々にまで神経を行き渡せた演奏の冴え」を感じ、「バックハウスの彫りの深い、豊かな響きは、揺るぎない確信に満ち」、かつ「モーツァルトが死をも見つめつつものにした傑作を、格調高く謳い上げている」感を、一層深くした。
2曲とも、大正解であった。