プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
ブラームス : 交響曲第2番&大学祝典序曲 / ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団&ベルベルト・ブロムシュテット (Brahms : Symphony No.2 & Academic Festival Overture / Gewandhausorchester Leipzig & Herbert Blomstedt) [CD] [Import] [日本語帯・解説付き] [Live]
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
曲目リスト
1 | 交響曲第2番 ニ長調 Op.73 第1楽章:アレグロ・ノン・トロッポ |
2 | 交響曲第2番 ニ長調 Op.73 第2楽章:アダージョ・ノン・トロッポ |
3 | 交響曲第2番 ニ長調 Op.73 第3楽章:アレグレット・グラツィオーソ |
4 | 交響曲第2番 ニ長調 Op.73 第4楽章:アレグロ・コン・スピリート |
5 | 大学祝典序曲 ハ短調 Op.80 |
商品の説明
なんと自然体で美しい響き。
巨匠ブロムシュテットが全身全霊で振った
ブラームスの交響曲第2番と大学祝典序曲! !
[商品番号: KKC-6357] [原盤品番: PTC-5186851] [CD] [Import] [日本語帯・解説付き] [Live] [PENTATONE/ KING INTERNATIONAL]
[収録内容]
ブラームス:
1. 交響曲第2番 ニ長調 Op.68 (1877) (44'51)
2. 大学祝典序曲 Op.80 (1880) (9'58)
ベルベルト・ブロムシュテット (指揮)
ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
ライヴ録音: 2019年10月/ ゲヴァントハウス (ライプツィヒ)
エグゼクティヴ・プロデューサー: ルノー・ロランジェ
A&Rマネージャー: ケイト・ロケット
レコーディング・プロデューサー: ベルンハルト・ギュトラー
レコーディング・エンジニア: ルネ・メラー (Teldex)
★1927年生まれのヘルベルト・ブロムシュテット。現役最高齢の巨匠がライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団とライヴで録音を進めているブラームスの交響曲プロジェクト。当アルバムには交響曲第2番と大学祝典序曲を収録しております。
★ブロムシュテットは1998年から2005年の7年間に渡ってライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団のシェフを務め、その後当団の名誉指揮者として定期的に指揮台に立っており、絶大な信頼を獲得しています。
★交響曲第1番とは対照的に伸びやかで牧歌的な交響曲第2番ですが、ブラームス自身は「こんなにも悲しいものは書いたことがない」と語っており、その内に秘めたブラームスの思いを自然体に表現した名曲です。カップリングは「スッペ風のポプリ」とブラームス自身が呼んだ大学祝典序曲。ブロムシュテットはオーケストラの色彩感を引き出した渾身の演奏を披露。ことに弦楽器の美しさは格別でキャリア60年以上の指揮者が生命を呼び覚ますような魂のこもった演奏を聴かせてくれます。
★レコード芸術特選盤をはじめ各誌で絶賛されている交響曲第1番と悲劇的序曲 (KKC-6269/ PTC-5186850) も大好評発売中です!
★交響曲第2番の演奏時間は第1楽章: 21'04、第2楽章: 9'37、第3楽章: 5'04、第4楽章: 9'06=44'51です。
登録情報
- 梱包サイズ : 14 x 13 x 1 cm; 80 g
- メーカー : PENTATONE / King international
- EAN : 4909346024885
- 時間 : 55 分
- レーベル : PENTATONE / King international
- ASIN : B08X5BDT9C
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 275,342位ミュージック (ミュージックの売れ筋ランキングを見る)
- - 14,869位交響曲・管弦楽曲・協奏曲
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ブロムシュテットとゲヴァントハウスとのブラームス全集は残り3番と4番。最高の全集となる期待が膨らみます。
この2番は愁から陽へと突き抜ける感じが上品にまとめられ、アンサンブルは鉄壁かつ流麗。和声の美しさ(特に木管とチューバが美しい)が花を添え、ゲヴァントハウスとブロムシュテットのコンビの相性の良さを感じる。
ついでに大学祝典序曲、これも良い。冒頭のバスドラの響きから、ワクワクしてしまう。爽やかながら濃密で、上品な演奏。
録音は低重心でライブ感のある最近よくある感じの音作り。優秀録音とまでは言えません。
録音は良くありません。弦楽が濁りまくっています。
終始、穏やかながら素敵な時間を与えてくれる。
それでいて重心の低いオーケストラが交響曲を聞く喜びを感じさせる。
ありがとう。どうかマエストロには長生きして頂きたい。
3番、4番が待ち遠しい。
個人的には、録音を含めてジュリーニ ロスフィルの名盤を超えてしまった。
欲を言えばキリが無いが、史上初、百歳のブラームス やモーツァルト、ブルックナーにベートーヴェン、北欧の音楽も、来日公演と共に、体験させて欲しい。

個人的には、録音を含めてジュリーニ ロスフィルの名盤を超えてしまった。
欲を言えばキリが無いが、史上初、百歳のブラームス やモーツァルト、ブルックナーにベートーヴェン、北欧の音楽も、来日公演と共に、体験させて欲しい。


他の国からのトップレビュー



L’approche à la fois austère et lumineuse du chef suédois nous faisait redécouvrir l’op. 68, et mettait en valeur sa dimension de symphonie allemande par excellence.
En ce qui concerne cette seconde symphonie, on aime particulièrement certains moments : par exemple, comment le chef fait jouer aux altos et aux violoncelles le second thème du premier mouvement, apparenté à son Wiegenlied, avec beaucoup de caractère et d’énergie (son retour dans la réexposition est saisissant). Et qui pourrait nier la beauté plastique de l’ensemble – celle du second mouvement, tout particulièrement. Ou minorer l’intérêt de faire ressortir l’ancrage de l’œuvre dans la tradition de Schütz et de Bach– voir le développement de ce même premier mouvement.
Mais si pour vous, comme pour moi, l’œuvre vaut autant par ses ombres furtives et sa mélancolie latente que par sa bonne humeur estivale et son écriture savante, le résultat risque de paraître trop sain, trop univoque, trop uniment affirmatif. Le Brahms de Blomstedt est bien guéri de son spleen, il n’abusera d’aucun des plaisirs de ce bas monde. Mais il n’est pas d’un charme fatal ; sa gamme d’émotions est restreinte, il impressionne plus qu’il ne captive, et contrairement à Carlos Kleiber filmé en concert à la tête des Wiener Philharmoniker, le paysage de la Carinthie ne l’attendrit pas. Où est donc passée l’idylle tardive dont a parlé Reinhold Brinkmann dans son livre consacré à l’oeuvre (traduction Harvard University Press)?
Le chef étant cohérent dans ses options, j’ai trouvé l’Ouverture académique plus énergique que débordante de gaieté estudiantine et de ferveur (pour ces qualités, voir plutôt Ernest Ansermet avec la Suisse romande, chez Decca, et Otto Klemperer avec le Philharmonia, Emi/ Warner).

