ダフニスとクロエ(M57、1909-12)は、ラヴェルの代表作。
第1部「序奏」は、フラクタルな出だし、「宗教的な踊り」は同一旋律の繰り返しによる荘厳な行進曲ふう(のちのボレロを連想させる)、「若い娘達とダフニス」ではクリュイタンスらしい香気がある。「全員の踊り」をへて「ドルコンとダフニス」では音楽による叙事詩的な語り口が印象的で、続く「リュセイオンの踊り」までの3つの踊りは合唱とともに展開されるが、このあたりのクリュイタンスの展開の巧さとニュアンスのつけ方は絶妙で、一瞬の弛緩もない。不安定な心持ちの「夜想曲」ののち、「3人のニンフの神秘的な踊り」は夢想的、そして第1部終曲「間奏曲」でふたたび合唱が加わりその中締めは詠嘆的。
第2部の短い「序奏」のあとの「戦いの踊り」は最大の聴かせどころで、金管の誘導のもと大きく盛り上がる。ここでのクリュイタンスの切れ味は実に鋭く、ストラヴィンスキーの音楽を連想させずにはおかない。静寂のなかでの「クロエの哀願の踊り」はパリ管ご自慢の木管パートが活躍する。
第3部「序奏」のあとの「夜明け」はとりわけ有名な旋律だが、クリュイタンスは上質な色彩感とともに“弦と管の一体の融合感”を醸すが、ここは後日のブーレーズの演奏スタイルの先駆のようである。「無言劇」ではボレロ的な技法が顔をだすが、とくにフルートがウイッティかつ美しい。大団円の「全員の踊り」は明るく、めくるめく、そして乱れぬ統一感のなかでピリオドが打たれる。クリュイタンス、冷静にして規範的な名演である。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
ラヴェル:ダフニスとクロエ
クリュイタンス(アンドレ)
(アーティスト, 指揮),
ルネ・デュクロ合唱団
(アーティスト),
アンドレ・クリュイタンス
(指揮),
パリ音楽院管弦楽団
(演奏),
ラヴェル
(作曲)
&
2
その他 形式: CD
15パーセントの割引で¥1,308 -15% ¥1,308 税込
参考価格: ¥1,540 参考価格: ¥1,540¥1,540
他に注記がない場合、参考価格とは、製造業者、卸売業者、輸入代理店(「製造業者」)などの小売業者以外が設定した、商品のカタログなど印刷物で発表された、または製造業者が小売業者に提示する参考価格・推奨小売価格を意味します。ただし、Amazonが製造・販売するデバイスの参考価格については、他に注記が無い場合、個人のお客様向けに最近相当期間表示されていた価格を意味します(注記の内容を含む参考価格の詳細については、該当する商品詳細ページをご確認ください)。なお、割引率の表示は1%毎に行われており小数点以下は四捨五入しています。
詳細はこちら
詳細はこちら
仕様 | 価格 | 新品 | 中古品 |
CD, 2012/2/15
"もう一度試してください。" | 1枚組 | ¥2,847 | ¥1,463 |
CD, 2012/2/15
"もう一度試してください。" | 1枚組 |
—
| — | ¥2,400 |
よく一緒に購入されている商品

対象商品: ラヴェル:ダフニスとクロエ
¥1,308¥1,308
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り4点(入荷予定あり)
¥1,343¥1,343
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
¥1,308¥1,308
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り4点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
曲目リスト
1 | バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(全曲) 第1部:パンの神とニンフの祭壇の前 序奏 |
2 | バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(全曲) 第1部:パンの神とニンフの祭壇の前 宗教的な踊り |
3 | バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(全曲) 第1部:パンの神とニンフの祭壇の前 (若い娘達はダフニスの気を引き、彼は踊る彼女達に取り巻かれている) |
4 | バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(全曲) 第1部:パンの神とニンフの祭壇の前 全員の踊り |
5 | バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(全曲) 第1部:パンの神とニンフの祭壇の前 (ドルコンに嫉妬するダフニス。ドルコンとダフニスは踊りで勝負をつけることにする。褒美はクロエのキス) |
6 | バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(全曲) 第1部:パンの神とニンフの祭壇の前 ドルコンのグロテスクな踊り |
7 | バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(全曲) 第1部:パンの神とニンフの祭壇の前 ダフニスの優しく軽やかな踊り |
8 | バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(全曲) 第1部:パンの神とニンフの祭壇の前 リュセイオンの踊り |
9 | バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(全曲) 第1部:パンの神とニンフの祭壇の前 夜想曲 |
10 | バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(全曲) 第1部:パンの神とニンフの祭壇の前 3人のニンフの神秘的な踊り |
11 | バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(全曲) 第1部:パンの神とニンフの祭壇の前 間奏曲 |
12 | バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(全曲) 第2部:海賊ブリュアクシスの陣営 序奏 |
13 | バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(全曲) 第2部:海賊ブリュアクシスの陣営 戦いの踊り |
14 | バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(全曲) 第2部:海賊ブリュアクシスの陣営 クロエの哀願の踊り |
15 | バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(全曲) 第3部:第1部と同じ祭壇の前 序奏 |
16 | バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(全曲) 第3部:第1部と同じ祭壇の前 夜明け |
17 | バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(全曲) 第3部:第1部と同じ祭壇の前 無言劇 |
18 | バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(全曲) 第3部:第1部と同じ祭壇の前 全員の踊り |
商品の説明
メディア掲載レビューほか
ラヴェルといえばアンドレ・クリュイタンス、とされるほど、収録から40年以上の歳月を経ても最高位にランクされる名演。しなやかで繊細なニュアンス、精妙で瑞々しい感性に満ちた響きは、いつ聴いても時代を超越した官能の世界を提示してくれる。パリ音楽院管弦楽団の演奏によるバレエ音楽≪ダフニスとクロエ≫を収録。 (C)RS
登録情報
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 梱包サイズ : 14.09 x 12.63 x 1.37 cm; 80.32 g
- メーカー : ワーナーミュージック・ジャパン
- EAN : 4943674227464
- 時間 : 56 分
- レーベル : ワーナーミュージック・ジャパン
- ASIN : B01A61CABY
- 原産国 : 日本
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 78,807位ミュージック (ミュージックの売れ筋ランキングを見る)
- - 159位バレエ・ダンス音楽
- - 721位現代音楽
- - 3,793位交響曲・管弦楽曲・協奏曲
- カスタマーレビュー:
イメージ付きのレビュー

5 星
クリュイタンス、冷静にして規範的な名演
ダフニスとクロエ(M57、1909-12)は、ラヴェルの代表作。第1部「序奏」は、フラクタルな出だし、「宗教的な踊り」は同一旋律の繰り返しによる荘厳な行進曲ふう(のちのボレロを連想させる)、「若い娘達とダフニス」ではクリュイタンスらしい香気がある。「全員の踊り」をへて「ドルコンとダフニス」では音楽による叙事詩的な語り口が印象的で、続く「リュセイオンの踊り」までの3つの踊りは合唱とともに展開されるが、このあたりのクリュイタンスの展開の巧さとニュアンスのつけ方は絶妙で、一瞬の弛緩もない。不安定な心持ちの「夜想曲」ののち、「3人のニンフの神秘的な踊り」は夢想的、そして第1部終曲「間奏曲」でふたたび合唱が加わりその中締めは詠嘆的。第2部の短い「序奏」のあとの「戦いの踊り」は最大の聴かせどころで、金管の誘導のもと大きく盛り上がる。ここでのクリュイタンスの切れ味は実に鋭く、ストラヴィンスキーの音楽を連想させずにはおかない。静寂のなかでの「クロエの哀願の踊り」はパリ管ご自慢の木管パートが活躍する。第3部「序奏」のあとの「夜明け」はとりわけ有名な旋律だが、クリュイタンスは上質な色彩感とともに“弦と管の一体の融合感”を醸すが、ここは後日のブーレーズの演奏スタイルの先駆のようである。「無言劇」ではボレロ的な技法が顔をだすが、とくにフルートがウイッティかつ美しい。大団円の「全員の踊り」は明るく、めくるめく、そして乱れぬ統一感のなかでピリオドが打たれる。クリュイタンス、冷静にして規範的な名演である。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年11月4日に日本でレビュー済み

ダフニスとクロエ(M57、1909-12)は、ラヴェルの代表作。
第1部「序奏」は、フラクタルな出だし、「宗教的な踊り」は同一旋律の繰り返しによる荘厳な行進曲ふう(のちのボレロを連想させる)、「若い娘達とダフニス」ではクリュイタンスらしい香気がある。「全員の踊り」をへて「ドルコンとダフニス」では音楽による叙事詩的な語り口が印象的で、続く「リュセイオンの踊り」までの3つの踊りは合唱とともに展開されるが、このあたりのクリュイタンスの展開の巧さとニュアンスのつけ方は絶妙で、一瞬の弛緩もない。不安定な心持ちの「夜想曲」ののち、「3人のニンフの神秘的な踊り」は夢想的、そして第1部終曲「間奏曲」でふたたび合唱が加わりその中締めは詠嘆的。
第2部の短い「序奏」のあとの「戦いの踊り」は最大の聴かせどころで、金管の誘導のもと大きく盛り上がる。ここでのクリュイタンスの切れ味は実に鋭く、ストラヴィンスキーの音楽を連想させずにはおかない。静寂のなかでの「クロエの哀願の踊り」はパリ管ご自慢の木管パートが活躍する。
第3部「序奏」のあとの「夜明け」はとりわけ有名な旋律だが、クリュイタンスは上質な色彩感とともに“弦と管の一体の融合感”を醸すが、ここは後日のブーレーズの演奏スタイルの先駆のようである。「無言劇」ではボレロ的な技法が顔をだすが、とくにフルートがウイッティかつ美しい。大団円の「全員の踊り」は明るく、めくるめく、そして乱れぬ統一感のなかでピリオドが打たれる。クリュイタンス、冷静にして規範的な名演である。
第1部「序奏」は、フラクタルな出だし、「宗教的な踊り」は同一旋律の繰り返しによる荘厳な行進曲ふう(のちのボレロを連想させる)、「若い娘達とダフニス」ではクリュイタンスらしい香気がある。「全員の踊り」をへて「ドルコンとダフニス」では音楽による叙事詩的な語り口が印象的で、続く「リュセイオンの踊り」までの3つの踊りは合唱とともに展開されるが、このあたりのクリュイタンスの展開の巧さとニュアンスのつけ方は絶妙で、一瞬の弛緩もない。不安定な心持ちの「夜想曲」ののち、「3人のニンフの神秘的な踊り」は夢想的、そして第1部終曲「間奏曲」でふたたび合唱が加わりその中締めは詠嘆的。
第2部の短い「序奏」のあとの「戦いの踊り」は最大の聴かせどころで、金管の誘導のもと大きく盛り上がる。ここでのクリュイタンスの切れ味は実に鋭く、ストラヴィンスキーの音楽を連想させずにはおかない。静寂のなかでの「クロエの哀願の踊り」はパリ管ご自慢の木管パートが活躍する。
第3部「序奏」のあとの「夜明け」はとりわけ有名な旋律だが、クリュイタンスは上質な色彩感とともに“弦と管の一体の融合感”を醸すが、ここは後日のブーレーズの演奏スタイルの先駆のようである。「無言劇」ではボレロ的な技法が顔をだすが、とくにフルートがウイッティかつ美しい。大団円の「全員の踊り」は明るく、めくるめく、そして乱れぬ統一感のなかでピリオドが打たれる。クリュイタンス、冷静にして規範的な名演である。
このレビューの画像
