商品モデル番号 | DS-DAC-10R |
---|---|
メーカーにより製造中止になりました | いいえ |
カラー | ホワイト |
生産国 | 日本 |
ワット数 | 2.5 W |
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥28,493¥28,493 税込
ポイント: 285pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品 - 良い
¥24,720¥24,720 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: いるか堂 本店【東京都公安委員会認定】
あわせて購入:
-
-
-
-
ビデオ
-

画像はありません
カラー:
-
-
-
- このビデオを見るには、次をダウンロード Flash Player
KORG コルグ USB DAC デジタル アナログ 変換 フォノ入力 1bit DSD DS-DAC-10R ハイレゾ オーディオ AudioGate
購入オプションとあわせ買い
- 「DS-DAC-10R」と「AudioGate 4」だけで、DSDレコーディングを実現。
- レコード・プレーヤーを直接接続できるフォノ入力端子を装備。
- 最高の音質を実現するため厳選されたパーツを使用。
- 2.8224MHz、5.6448MHzのDSDファイルの「DSDネイティブ再生」に対応。
- シンプルでスタイリッシュなデザイン。
- 外形寸法:155(W)x 184(D)x 49(H)mm(突起部含む)
- 付属品:USBケーブル
- 電源:USBバス・パワー(5V 500mA)
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の情報
詳細情報
登録情報
ASIN | B017TZ0KYO |
---|---|
おすすめ度 |
5つ星のうち4.3 |
Amazon 売れ筋ランキング | - 73,810位家電&カメラ (家電&カメラの売れ筋ランキングを見る) - 40位DAコンバーター |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2015/11/11 |
ご意見ご要望
商品の説明
ずっといい音で聴きたいから、DSDで録る。
「ハイレゾ」という言葉が当たり前になり、USB DACなどのハードウェアが溢れる一方、そのハードで聴くための音楽ソースの不足について、どこも解決策を見い出せないでいます。
ブームのずっと前からDSDと共に高音質を追求してきたコルグは今、新たな提案をします。
厳しいプロの現場でも活躍するDSDレコーダー「MRシリーズ」や、ハイレゾ再生の定番ソフト「AudioGate」の開発で長年培った技術により、USB DACにプロ・クオリティのADコンバータを搭載し、DSDレコーディング・システムを実現。フォノ入力に対応し、アナログ・レコードのアーカイブにも最適です。
聴きたいソースがないのなら、自分で録ればいい。1BIT USB-DAC / ADC、DS-DAC-10R。
◆「DS-DAC-10R」と「AudioGate 4」だけで、DSDレコーディングを実現。
PCと本体をUSBケーブルで接続するだけ。DS-DACシリーズでおなじみ、最もシンプルな高音質再生システムに、新たに高音質録音機能が加わりました。
録音 / 再生ともに、DSDなら5.6MHz、2.8MHz、PCMなら最大192kHz/24bitのフォーマットに対応。これからは配信サイトからのリリースを待つだけでなく、お手持ちのソースをDSD録音し、いつでも好きなときにいい音で聴くことができます。
◆レコード・プレーヤーを直接接続できるフォノ入力端子を装備。
近年、デジタル音源にはない音の良さや、音楽を純粋に楽しむスタイルが見直され、アナログ・レコードが再び脚光を浴びています。一方で、そのレコード・コレクションを音楽データとして整理し、手軽に楽しみたいという要望も多く聞かれます。
DS-DAC-10Rには、お手持ちのレコード・プレーヤーを直接接続できるフォノ入力端子とグランド端子を装備。レコードをDSDによる高音質でそのままハイレゾ・データ化し、AudioGate上で曲を管理することも簡単。入力端子はカセット・デッキなどのLINEレベル入力にも対応しており、大切なコレクションのアーカイブに最適なシステムとなっています。
◆掛け録り / 後掛けが選択できるDSDフォノ・イコライザー(※1)。
DS-DAC-10Rは、イコライジング処理時の原音への影響を最小限に抑え、レコードのカッティング時に押し込まれたサウンドを余すところなく引き出す、DSDフォノ・イコライザーを付属のソフトウェア「AudioGate 4」に内蔵。一般的なRIAA以外にも5種類のカーブ(※2)への対応を可能にし、録音時に掛け録りするだけでなく、そのまま入力 / 録音したレコード盤の原音に後掛けすることもできます。これまでは高級オーディオ機器でさえもなかなか引き出せなかったアナログ・レコードの真の実力に、最新の技術で迫ります。
※1. アナログ・レコードのカッティング・マシンは、音の周波数が低くなるにつれ溝の幅を広く刻むため、そのままだと針が正確にトレースできない、収録時間が減るなどの問題点があります。そのため、カッティングされたレコードは低域を減衰、高域を強調して記録されており、再生時に逆特性のカーブで補正します。この補正を行なうものが「フォノ・イコライザー」です。また、レコード・プレーヤーは出力レベルが一般的なオーディオ機器に比べて低いため、入力信号を増幅する必要があり、フォノ・イコライザーでその役割を兼ねている機器も多いですが、DS-DAC-10Rでは増幅はアナログ回路、イコライジングは(AudioGate 4による)デジタル信号処理へと振り分けています。
※2. RIAAはアメリカレコード協会(Recording Industry Association of America)が定めたレコードの録音・再生カーブの規格。1954年に規格化されましたが、それ以前のものはレコード・レーベルごとに統一性のないものが用いられています。レコードにはカーブの記載がないため、実際にどのカーブを使って録音されたかはわからないのですが、RIAAとその他5種のカーブでほぼ全てをカバーできると言われています。AudioGate 4で色々なカーブを選んで、音の違いをお楽しみください。
◆最高の音質を実現するため厳選されたパーツを使用。
ADコンバータには、1-BIT STUDIOレコーダーMR-2000Sと同じPCM4202(TI製)を採用。プロの現場でも多数使用させているレコーダーと同じクオリティにこだわりました。フォノ アンプのプリ段回路にはOPA1662(TI製)、薄膜高分子積層コンデンサ(PMLCAP®/Rubycon製)などの高性能パーツを使用し、フォノ・カートリッジの性能をフルに活かします。
また、DAコンバータは、MR-2000SやDS-DACシリーズと同じCS4398(Cirrus Logic製)をセレクト。DS-DAC-10Rも「音に色をつけず、原音を忠実に再現する」ことをモットーとする、コルグの音を継承するものとなっています。
◆2.8224MHz、5.6448MHzのDSDファイルの「DSDネイティブ再生」に対応。
コルグはDSDの音質の高さ / 良さに早くから着目し、MRシリーズのレコーダーの録音フォーマットにDSDを採用して、高い評価を得てきました。そのため、大手音楽配信サイトからDSDコンテンツの多くは、MRシリーズでDSD化されたものです。
そのDSDデータが持つクオリティを最大限に引き出す「DSDデータのDSDネイティブによる再生」によって、DS-DAC-10Rが配信DSDコンテンツを「最も忠実に再現する」と言っても過言ではないでしょう。
◆シンプルでスタイリッシュなデザイン。
DS-DAC-10Rはお手持ちのオーディオ・システムに加えて頂くことをイメージし、高級感のあるダイキャスト・ボディに、表面はヘッドホン・ボリューム / 端子だけのシンプルなデザイン。ボリューム・ノブ部に光るLEDは、再生フォーマット表示や録音中を示すインジケーターとして機能します。
また、リア・パネルの銅メッキ板や、金メッキの端子など、内部だけでなく目に見える部分にもこだわった高品質設計となっています。
◆iAudioGateと接続して再生が可能(※3)。
iPhone用ハイレゾ音楽プレーヤー、iAudioGateと組み合わせて再生が可能。 PCよりももっと気軽に、思いついたときにiPhoneをつなげて、レコードのアーカイブの再生を楽しむことができます(※4)。
※3. Apple製の対応接続キット / アダプターを使用し、電源付きUSBハブによる電源供給が必要です。
※4. iAudioGateには、フォノ・イコライザー機能は搭載されておりません。
◆仕様
チャンネル数:2
入力フォーマット(USB)
DSD:2.8224MHz / 5.6448MHz、1bit
PCM:44.1kHz / 48kHz / 88.2kHz / 96kHz / 176.4kHz / 192kHz、16bit / 24bit
ホスト・インターフェイス:USB2.0(ハイ・スピード)
オーディオ・ドライバー:ASIO2.1、WDM、Core Audio
インジケーター:リングLEDインジケーター(サンプリング周波数とREC状態を色で表示)
電源:USBバス・パワー(5V 500mA)
消費電力:最大2.5W
LINE OUT L/R:RCAピンジャック(不平衡)
PHONES:φ6.3mmステレオ・フォーン・ジャック、負荷インピーダンス 16Ω以上、最大出力70mW+70mW@32Ω
LINE IN、PHONO L/R:RCAピンジャック、入力インピーダンス47KΩ(LINE)/ 50KΩ(PHONO)、規定レベル-6dBV(LINE/5mVrms(PHONO)、最大レベル+6dBV(LINE)/ 100mVrms(PHONO)
USB形状:タイプB
付属品:USBケーブル
動作環境:
Windows:Microsoft Windows 7 (32bit、64bit)、Microsoft Windows 8.1 (32bit、64bit)、Microsoft Windows 10 (32bit、64bit)
Mac OS:Mac OS X 10.8 〜 10.11
BW7BW7BW7BW7BW7BW7BW7BW7BW7BW7BW7BW7※ "DSD"は商標です。
※ すべての商品名または規格名は関係各社の商標または登録商標です。
メーカーによる説明

|
|
|
|
---|---|---|---|
ずっといい音で聴きたいから、DSDで録る「ハイレゾ」という言葉が当たり前になり、USB DACなどのハードウェアが溢れる一方、そのハードで聴くための音楽ソースの不足について、どこも解決策を見いだせないでいます。ブームのずっと前からDSDと共に高音質を追求してきたコルグは今、新たな提案をします。 厳しいプロの現場でも活躍するDSDレコーダー「MRシリーズ」や、ハイレゾ再生の定番ソフト「AudioGate」の開発で長年培った技術により、USB DACにプロ・クオリティのADコンバータを搭載し、DSDレコーディング・システムを実現。フォノ入力に対応し、アナログ・レコードのアーカイブにも最適です。聴きたいソースがないのなら、自分で録ればいい。1BIT USB-DAC / ADC、DS-DAC-10R。 |
「DS-DAC-10R」と「AudioGate 4」だけで、DSDレコーディングを実現PCと本体をUSBケーブルで接続するだけ。DS-DACシリーズでおなじみ、最もシンプルな高音質再生システムに、新たに高音質録音機能が加わりました。 録音 / 再生ともに、DSDなら5.6MHz、2.8MHz、PCMなら最大192kHz/24bitのフォーマットに対応。これからは配信サイトからのリリースを待つだけでなく、お手持ちのソースをDSD録音し、いつでも好きなときにいい音で聴くことができます。 |
レコード・プレーヤーを直接接続できるフォノ入力端子を装備近年、デジタル音源にはない音の良さや、音楽を純粋に楽しむスタイルが見直され、アナログ・レコードが再び脚光を浴びています。一方で、そのレコード・コレクションを音楽データとして整理し、手軽に楽しみたいという要望も多く聞かれます。 DS-DAC-10Rには、お手持ちのレコード・プレーヤーを直接接続できるフォノ入力端子とグランド端子を装備。レコードをDSDによる高音質でそのままハイレゾ・データ化し、AudioGate上で曲を管理することも簡単。入力端子はカセット・デッキなどのLINEレベル入力にも対応しており、大切なコレクションのアーカイブに最適なシステムとなっています。 |
掛け録り / 後掛けが選択できるDSDフォノ・イコライザー(※1)DS-DAC-10Rは、イコライジング処理時の原音への影響を最小限に抑え、レコードのカッティング時に押し込まれたサウンドを余すところなく引き出す、DSDフォノ・イコライザーを付属のソフトウェア「AudioGate 4」に内蔵。一般的なRIAA以外にも5種類のカーブ(※2)への対応を可能にし、録音時に掛け録りするだけでなく、そのまま入力 / 録音したレコード盤の原音に後掛けすることもできます。これまでは高級オーディオ機器でさえもなかなか引き出せなかったアナログ・レコードの真の実力に、最新の技術で迫ります。 ※1. アナログ・レコードのカッティング・マシンは、音の周波数が低くなるにつれ溝の幅を広く刻むため、そのままだと針が正確にトレースできない、収録時間が減るなどの問題点があります。そのため、カッティングされたレコードは低域を減衰、高域を強調して記録されており、再生時に逆特性のカーブで補正します。この補正を行なうものが「フォノ・イコライザー」です。また、レコード・プレーヤーは出力レベルが一般的なオーディオ機器に比べて低いため、入力信号を増幅する必要があり、フォノ・イコライザーでその役割を兼ねている機器も多いですが、DS-DAC-10Rでは増幅はアナログ回路、イコライジングは(AudioGate 4による)デジタル信号処理へと振り分けています。 ※2. RIAAはアメリカレコード協会(Recording Industry Association of America)が定めたレコードの録音・再生カーブの規格。1954年に規格化されましたが、それ以前のものはレコード・レーベルごとに統一性のないものが用いられています。レコードにはカーブの記載がないため、実際にどのカーブを使って録音されたかはわからないのですが、RIAAとその他5種のカーブでほぼ全てをカバーできると言われています。AudioGate 4で色々なカーブを選んで、音の違いをお楽しみください。 |
|
|
|
|
---|---|---|---|
最高の音質を実現するため厳選されたパーツを使用ADコンバータには、1-BIT STUDIOレコーダーMR-2000Sと同じPCM4202(TI製)を採用。プロの現場でも多数使用させているレコーダーと同じクオリティにこだわりました。フォノ アンプのプリ段回路にはOPA1662(TI製)、薄膜高分子積層コンデンサ(PMLCAP/Rubycon製)などの高性能パーツを使用し、フォノ・カートリッジの性能をフルに活かします。 また、DAコンバータは、MR-2000SやDS-DACシリーズと同じCS4398(Cirrus Logic製)をセレクト。DS-DAC-10Rも「音に色をつけず、原音を忠実に再現する」ことをモットーとする、コルグの音を継承するものとなっています。 |
2.8224MHz、5.6448MHzのDSDファイルの「DSDネイティブ再生」に対応コルグはDSDの音質の高さ / 良さに早くから着目し、MRシリーズのレコーダーの録音フォーマットにDSDを採用して、高い評価を得てきました。そのため、大手音楽配信サイトからDSDコンテンツの多くは、MRシリーズでDSD化されたものです。 そのDSDデータが持つクオリティを最大限に引き出す「DSDデータのDSDネイティブによる再生」によって、DS-DAC-10Rが配信DSDコンテンツを「最も忠実に再現する」と言っても過言ではないでしょう。 |
シンプルでスタイリッシュなデザインDS-DAC-10Rはお手持ちのオーディオ・システムに加えて頂くことをイメージし、高級感のあるダイキャスト・ボディに、表面はヘッドホン・ボリューム / 端子だけのシンプルなデザイン。ボリューム・ノブ部に光るLEDは、再生フォーマット表示や録音中を示すインジケーターとして機能します。 また、リア・パネルの銅メッキ板や、金メッキの端子など、内部だけでなく目に見える部分にもこだわった高品質設計となっています。 |
iAudioGateと接続して再生が可能(※3)iPhone用ハイレゾ音楽プレーヤー、iAudioGateと組み合わせて再生が可能。 PCよりももっと気軽に、思いついたときにiPhoneをつなげて、レコードのアーカイブの再生を楽しむことができます(※4)。 ※3. Apple製の対応接続キット / アダプターを使用し、電源付きUSBハブによる電源供給が必要です。 ※4. iAudioGateには、フォノ・イコライザー機能は搭載されておりません。 |

- USB(デバイス) 形状 :タイプB
- 付属品:USBケーブル
オーディオ・インターフェイス
◇チャンネル数:2チャンネル
◇入力フォーマット(USB):
DSD:2.8224MHz / 5.6448MHz、1bit
PCM:44.1kHz / 48kHz / 88.2kHz / 96kHz / 176.4kHz / 192kHz、16bit / 24bit
◇ホスト・インターフェイス:USB2.0(ハイ・スピード)
◇オーディオ・ドライバー:ASIO2.1、WDM、Core Audio
一般
◇インジケーター:リングLEDインジケーター(サンプリング周波数とREC状態を色で表示)
◇電源:USBバス・パワー(5V 500mA)
◇消費電力:最大2.5W
◇外形寸法:155(W)x 184(D)x 49(H)mm(突起部含む)
◇質量:1.1kg
|
|
|
|
---|---|---|---|
主要規格◇周波数特性: 10Hz ~ 20kHz ±1dB(fs=44.1kHz / 48kHz) 10Hz ~ 40kHz ±1dB ◇S/N:105dB(TYP.)20Hz ~ 20kHz、IHF-A ◇THD+N:0.005%(TYP.)20Hz ~ 20kHz |
LINE OUT L/R◇形状:RCAピンジャック(不平衡) ◇負荷インピーダンス:10kΩ以上 ◇規定 / 最大レベル:-6dBV / +6dBV |
PHONES◇形状:φ6.3mmステレオ・フォーン・ジャック ◇負荷インピーダンス:16Ω以上 ◇最大出力:70mW+70mW@32Ω |
LINE IN、PHONO L/R◇形状:RCAピンジャック ◇入力インピーダンス:47KΩ(LINE)/ 50KΩ(PHONO) ◇規定レベル:-6dBV(LINE)/ 5mVrms(PHONO) ◇最大レベル:+6dBV(LINE)/ 100mVrms(PHONO) |
特定の情報をお探しですか?
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
即発送ならまだしも、5日ほど待たされてこの梱包だったので返品してやろうかと思いました。
商品そのものの性能は良いです、ヘッドホンアンプとして使用していますがフラットな音で満足です。
PCにドライバーぶち込んでUSBで繋ぐだけで簡単に良い音で聴けます。

即発送ならまだしも、5日ほど待たされてこの梱包だったので返品してやろうかと思いました。
商品そのものの性能は良いです、ヘッドホンアンプとして使用していますがフラットな音で満足です。
PCにドライバーぶち込んでUSBで繋ぐだけで簡単に良い音で聴けます。


当時NHKFMで毎週土曜日にやっていた、セッション79~82までエアチェックしていた在庫の再視聴をしてきましたが、元々ナカミチデッキの音質も悪くはないのですが、KORG DS ーDAC-10Rを通してパソコンに録音しなおしましたが、やはり音質改善で満足です。
正直KORGのデータをインストールするのにちょっと時間がかかりましたが、買って良かったです。
今100本近いカセットを毎日少しづつ楽しんでいます。
重宝しています。音もとても良いです。
ハードを購入すれば無料でダウンロードできるフルバージョンソフトは大変優秀でこの
ソフトを有料購入するより断然お得です。
しいて不満を上げれば、ハード側でディップSW等でLPのイコライザー設定ができれば
尚よいとおもいました。
ただ、ソフトで設定できるのでたいした不満ではありません。
ちなみに本格的な音質を求めないで下さい(私の現行DAC約50万円と比べると劣ります)あくまでも価格に対しての評価です。本音を言えばAudio Gate4が欲しくて本器を購入しました。

ちなみに本格的な音質を求めないで下さい(私の現行DAC約50万円と比べると劣ります)あくまでも価格に対しての評価です。本音を言えばAudio Gate4が欲しくて本器を購入しました。

Mac miniのusb-dacが欲しくなり購入しました。
高額なDACも多々ありますが、楽器メーカーの機器はある程度お手頃な値段で
非常に素直な音がするように思います。
AKGヘッドフォンとの相性もいいのか、明らかに音質が良くなり大満足です。
新しい機材を手に入れてしまうと、音源を買いたくなってしまうのが悩みでしたが
Amazon musicのハイレゾが沢山あるので、そんな心配もなくなりました!
レコードの音を非常に素直に変換してくれるので、レコードのクリーニングや静電気対策などをすればするほど良い録音で応えてくれる…そういう印象です。
ただ、付属のAudiogateは音質自体は良く、最低限の管理機能は備えていますが、編集時や再生時に不安定(多少のコツが必要)になることがあるので、ここは減点ポイントです。
録り込んだ後、DSFで書き出して他のプレイヤーで再生するほうが精神衛生上はいいかも。
また、CD音源の再生についても癖のない素直な音を鳴らしてくれるいいDACだと思います。
入力の種類を色で表すのも、デザイン的な意味しか感じられず実用的ではないです。
この値段でこの音質は大したものだと思いますが、眩しさですべて台無しです。
音のための機械なのですから、それ以外の自己主張は要りません。
せめてPC用の設定ツールで消せる様にしておいて下さい。
あまりに眩しいので、分解して無理やり消してみました。
写真は底面の板を外した状態です。ビニール的な物は私が追加した絶縁用のサランラップです。
ボリュームダイヤルの内側にある白コネクタを取り外します。基本的に引き抜くだけですが慎重に。
唯一の赤色を含む側の4本がボリューム用で、あと9本はLED用なのでコネクタ部から取り外します。
コネクタ部品から中のピンだけ抜き取るのはコツが要りますが、戻す必要が無いなら切断でも問題なし。
これでLEDが点かなくなりますが、故障時の判断方法も無くなりますので、やるなら自己責任でどうぞ。
あと、このコネクタのケーブルは脆いので、ボリューム用を傷めない様にご注意ください。
ちなみにボリュームダイヤルを外す必要はないですが、外すには直径1.5mmの六角レンチが必要です。

入力の種類を色で表すのも、デザイン的な意味しか感じられず実用的ではないです。
この値段でこの音質は大したものだと思いますが、眩しさですべて台無しです。
音のための機械なのですから、それ以外の自己主張は要りません。
せめてPC用の設定ツールで消せる様にしておいて下さい。
あまりに眩しいので、分解して無理やり消してみました。
写真は底面の板を外した状態です。ビニール的な物は私が追加した絶縁用のサランラップです。
ボリュームダイヤルの内側にある白コネクタを取り外します。基本的に引き抜くだけですが慎重に。
唯一の赤色を含む側の4本がボリューム用で、あと9本はLED用なのでコネクタ部から取り外します。
コネクタ部品から中のピンだけ抜き取るのはコツが要りますが、戻す必要が無いなら切断でも問題なし。
これでLEDが点かなくなりますが、故障時の判断方法も無くなりますので、やるなら自己責任でどうぞ。
あと、このコネクタのケーブルは脆いので、ボリューム用を傷めない様にご注意ください。
ちなみにボリュームダイヤルを外す必要はないですが、外すには直径1.5mmの六角レンチが必要です。

他の国からのトップレビュー


DSD as ell as other file types play well with KORG's Augiogate software. Recording my LP record collection worked well after the USB 2.0 ports were installed.

Il software è facile da usare e si ottengono grandi risultati. Consigliato!

j'ai trouver cette appareil et son logiciel qui converti mes Vinyl en ce que je veut pour les relire sur mes appareil hifi en haute définition , j'en suis très satisfait en tant q'audiophile , je met pas 5 étoiles car il manque la notice en français

The Catch: don't install the included AudioGate software. Install the drivers and nothing else. My computer kept getting BSOD (Blue Screen of Death) once every couple hours. It was so frequent I was going to return this, but I happened upon a review that mentioned connections to AudioGate and BSOD. Uninstalling their media player and recording suite resolved my BSOD issues, and now I have exactly what I wanted.
If you're suffering from FOMO re losing AudioGate: go get winamp. AudioGate looks like the original winamp that came out way back in the 90s (evidently Korg is a minimalist company!)
If you want good sound with no frills buy this. If you want a comprehensive suite with bells and whistles buy something else. It's that simple.