SACDを探してMulch-chで聞いてます。
この録音のボルゲーゼ荘の松は、NHKのふるカフェで使われてるものと同じだと思います。
私のもってるMulch-ch録音のSACDの中では最高です。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
レスピーギ:ローマ三部作
17パーセントの割引で¥2,552 -17% ¥2,552 税込
参考価格: ¥3,080 参考価格: ¥3,080¥3,080
他に注記がない場合、参考価格とは、製造業者、卸売業者、輸入代理店(「製造業者」)などの小売業者以外が設定した、商品のカタログなど印刷物で発表された、または製造業者が小売業者に提示する参考価格・推奨小売価格を意味します。ただし、Amazonが製造・販売するデバイスの参考価格については、他に注記が無い場合、個人のお客様向けに最近相当期間表示されていた価格を意味します(注記の内容を含む参考価格の詳細については、該当する商品詳細ページをご確認ください)。なお、割引率の表示は1%毎に行われており小数点以下は四捨五入しています。
詳細はこちら
詳細はこちら
よく一緒に購入されている商品

対象商品: レスピーギ:ローマ三部作
¥2,552¥2,552
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
¥2,777¥2,777
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
¥2,636¥2,636
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
- 【BEYOND THE STANDARD】チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」/武満徹:系図-若い人たちのための音楽詩-(UHQCD)アンドレア・バッティストーニ指揮 東京フィルハーモニー交響楽団 語り:のんCD
曲目リスト
1 | 交響詩≪ローマの祭≫ I-チルチェンセス |
2 | 交響詩≪ローマの祭≫ II-五十年祭 |
3 | 交響詩≪ローマの祭≫ III-十月祭 |
4 | 交響詩≪ローマの祭≫ IV-公現祭 |
5 | 交響詩≪ローマの噴水≫ I-夜明けのジューリアの谷の噴水 |
6 | 交響詩≪ローマの噴水≫ II-朝のトリトーネの噴水 |
7 | 交響詩≪ローマの噴水≫ III-真昼のトレヴィの噴水 |
8 | 交響詩≪ローマの噴水≫ IV-黄昏のメディチ荘の噴水 |
9 | 交響詩≪ローマの松≫ I-ボルゲーゼ荘の松 |
10 | 交響詩≪ローマの松≫ II-カタコンベ近くの松 |
11 | 交響詩≪ローマの松≫ III-ジャニコロの松 |
12 | 交響詩≪ローマの松≫ IV-アッピア街道の松 |
商品の説明
内容紹介
超新星爆発! これ以上のレスピーギが史上いつ聴けたのか、今どこで聴けるのか?
メディア掲載レビューほか
弱冠20代半ば(2014年時)というイタリアの若き天才指揮者、アンドレア・バッティストーニが東京フィルハーモニー交響楽団と初共演し、聴衆を圧倒した凄絶な公演のライヴ録音。 (C)RS
登録情報
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 製品サイズ : 14.2 x 1 x 12.5 cm; 100 g
- メーカー : 日本コロムビア
- EAN : 4988001756392
- 製造元リファレンス : COGQ-68
- 時間 : 1 時間 1 分
- レーベル : 日本コロムビア
- ASIN : B00H86ZLTO
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 52,631位ミュージック (ミュージックの売れ筋ランキングを見る)
- - 2,578位交響曲・管弦楽曲・協奏曲
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2024年3月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2024・3/24 名古屋フィルハーモニー交響楽団の同演目を会場で聴きました。
帰宅後にコチラをBeats Studio(ヘッドフォン)でも聴いたのですが…
本作品は比べると、ホルンはジャーンて硬質な感じだし、タンバリンもバンて鳴るし、演奏順も先に《ローマの祭》が来るから、とにかく派手さが強調されていて、録音が良くないので繊細さとの落差でのダイナミックさを感じられない。
帰宅後にコチラをBeats Studio(ヘッドフォン)でも聴いたのですが…
本作品は比べると、ホルンはジャーンて硬質な感じだし、タンバリンもバンて鳴るし、演奏順も先に《ローマの祭》が来るから、とにかく派手さが強調されていて、録音が良くないので繊細さとの落差でのダイナミックさを感じられない。
2020年12月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ブラボーおじさんの声は要りません!他は良し、演奏も録音も。
2019年5月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
レスピーギのローマ3部作は30年前に聞いたきりでしたが、録音技術の進歩は凄い!この版を聞いていると、各楽器の音がごちゃ混ぜに詰まってなく、各楽器の音がそれぞれ明確に聞こえ、曲の素晴らしさを十分引き出した超名演だと分かります!しかもライブ録音なのですから本当に凄い!まさに名盤です!
2018年11月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
イタリアの作曲家、イタリアの指揮者、悪いはずがありません❗️SACDマルチの音がベストであり、透明感があり空間に音が広がり、臨場感が大変素晴らしい演奏です。拍手音はいらない‼️
2014年2月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
先日の来日の時に、この指揮者がネット上で非常に話題になっていたので、購入しました。
生ではまだ聴いていないのですが、このCDを聴いただけでも、いかに素晴らし指揮者かが、よく分かりました。
世間では「トスカニーニ」の再来とか、「カラヤン」クラスの才能と言われているようですが、私はこの音楽を聴いて、「クライバー」を感じました。
音楽がこれほど活き活きとして、躍動感に満ち、歌うところはまるで夢見るような美しい世界を描く、こんな演奏をオーケストラから引き出す指揮者は、クライバー以降、初めてではないでしょうか。
それは単純にメリハリがあるというようなものではなく、オーケストラの全ての楽器が、どんな声部もが、全て歌いきって、彼の棒のもとで音楽を奏でる悦びに打ち震えているような演奏だと感じました。
そして「ローマ三部作」がこれほどまでに、多様性に満ちた、深みのある作品だったことを、改めて世に知らしめるという意味でも、意義深い名盤だと思います。
ちなみに、録音も素晴らしいです。オーディオファンにもお勧めします。
生ではまだ聴いていないのですが、このCDを聴いただけでも、いかに素晴らし指揮者かが、よく分かりました。
世間では「トスカニーニ」の再来とか、「カラヤン」クラスの才能と言われているようですが、私はこの音楽を聴いて、「クライバー」を感じました。
音楽がこれほど活き活きとして、躍動感に満ち、歌うところはまるで夢見るような美しい世界を描く、こんな演奏をオーケストラから引き出す指揮者は、クライバー以降、初めてではないでしょうか。
それは単純にメリハリがあるというようなものではなく、オーケストラの全ての楽器が、どんな声部もが、全て歌いきって、彼の棒のもとで音楽を奏でる悦びに打ち震えているような演奏だと感じました。
そして「ローマ三部作」がこれほどまでに、多様性に満ちた、深みのある作品だったことを、改めて世に知らしめるという意味でも、意義深い名盤だと思います。
ちなみに、録音も素晴らしいです。オーディオファンにもお勧めします。
2024年1月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
たまたまSACDプレーヤーではなく、CDプレーヤーで聴きました。繋がっているスピーカーも、POPSを聴く時によく使うツィーターがホーン小型ブックシェルフ・スピーカーです。
全然、録音が良く聴こえません!みなさん「録音が良い」と言っているのに、これはいったいどうなっているの?
このCD層の音は、モコモコ、ドロドロ、グチャグチャ、管楽器はキーキー、に聴こえます。モノラル録音かと思ってしまうほど、ベッタリ、中央に寄っていて、まったく広がりません。CD層は衝撃的な音の悪さです。
さっき聴いたばかりの、1973-1974年録音の音の悪いオーマンディー、フィラデルフィア管弦楽団の「ローマ」のほうがよほど音が良い。
なぜ?
気を取り直して、SACDプレーヤーと比較的大型のスピーカーでも聴きました。CD層ほど音は悪くはありませんが、SACD層の録音も、良くは無い。CD層の録音と印象はたいして変わらない。もっとも感じたのは、ダイナミック・レンジが小さ過ぎることです(レンジが圧縮され過ぎ)。大太鼓の音も、かなり悪い。ホールの音も死んでいる。
演奏は、威勢がよくて、熱気は伝わるけど、不安定で、息切れしたり、たどたどしかったり、安心しては聴けないです。
どうして、皆さんの評価が高いのでしょう? わたしの感覚がズレているのかなあ。
全然、録音が良く聴こえません!みなさん「録音が良い」と言っているのに、これはいったいどうなっているの?
このCD層の音は、モコモコ、ドロドロ、グチャグチャ、管楽器はキーキー、に聴こえます。モノラル録音かと思ってしまうほど、ベッタリ、中央に寄っていて、まったく広がりません。CD層は衝撃的な音の悪さです。
さっき聴いたばかりの、1973-1974年録音の音の悪いオーマンディー、フィラデルフィア管弦楽団の「ローマ」のほうがよほど音が良い。
なぜ?
気を取り直して、SACDプレーヤーと比較的大型のスピーカーでも聴きました。CD層ほど音は悪くはありませんが、SACD層の録音も、良くは無い。CD層の録音と印象はたいして変わらない。もっとも感じたのは、ダイナミック・レンジが小さ過ぎることです(レンジが圧縮され過ぎ)。大太鼓の音も、かなり悪い。ホールの音も死んでいる。
演奏は、威勢がよくて、熱気は伝わるけど、不安定で、息切れしたり、たどたどしかったり、安心しては聴けないです。
どうして、皆さんの評価が高いのでしょう? わたしの感覚がズレているのかなあ。
2015年5月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
多くの方々が書かれているようにSACDの特性を生かした録音であり、煌びやかさと歌謡性を発揮した旋律は誰であっても引き込まれる事でしょう。イタリアの風景が眼前に拡がる雰囲気が楽しいです。標題音楽としてのリアリズム溢れた演奏です。購入してガッカリする所は一切ないCDでした。