プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥4,414¥4,414 税込
ポイント: 44pt
(1%)
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥4,414¥4,414 税込
ポイント: 44pt
(1%)
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品 - 良い
¥3,300¥3,300 税込
お届け日 (配送料: ¥350
):
4月1日 - 2日
発送元: りずむぼっくす神戸元町店 販売者: りずむぼっくす神戸元町店
中古品 - 良い
¥3,300¥3,300 税込
お届け日 (配送料: ¥350
):
4月1日 - 2日
発送元: りずむぼっくす神戸元町店
販売者: りずむぼっくす神戸元町店
マーラー:交響曲第2番「復活」
ラトル(サイモン)
(アーティスト, 指揮),
ロイヤル(ケイト)
(アーティスト),
コジェナー(マグダレナ)
(アーティスト),
ベルリン放送合唱団
(アーティスト),
マーラー
(作曲),
ハルシー(サイモン)
(指揮),
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
(演奏)
&
4
その他 形式: CD
12パーセントの割引で¥4,414 -12% ¥4,414 税込
参考価格: ¥5,028 参考価格: ¥5,028¥5,028
他に注記がない場合、参考価格とは、製造業者、卸売業者、輸入代理店(「製造業者」)などの小売業者以外が設定した、商品のカタログなど印刷物で発表された、または製造業者が小売業者に提示する参考価格・推奨小売価格を意味します。ただし、Amazonが製造・販売するデバイスの参考価格については、他に注記が無い場合、個人のお客様向けに最近相当期間表示されていた価格を意味します(注記の内容を含む参考価格の詳細については、該当する商品詳細ページをご確認ください)。なお、割引率の表示は1%毎に行われており小数点以下は四捨五入しています。
詳細はこちら
詳細はこちら
34パーセントの割引で¥3,300 -34% ¥3,300 税込
参考価格: ¥5,028 参考価格: ¥5,028¥5,028
他に注記がない場合、参考価格とは、製造業者、卸売業者、輸入代理店(「製造業者」)などの小売業者以外が設定した、商品のカタログなど印刷物で発表された、または製造業者が小売業者に提示する参考価格・推奨小売価格を意味します。ただし、Amazonが製造・販売するデバイスの参考価格については、他に注記が無い場合、個人のお客様向けに最近相当期間表示されていた価格を意味します(注記の内容を含む参考価格の詳細については、該当する商品詳細ページをご確認ください)。なお、割引率の表示は1%毎に行われており小数点以下は四捨五入しています。
詳細はこちら
詳細はこちら
仕様 | 価格 | 新品 | 中古品 |
CD, CD, インポート, 2011/2/7
"もう一度試してください。" | CD, インポート | ¥1,767 | ¥700 |
CD, 2011/9/21
"もう一度試してください。" | 2枚組 |
—
| ¥6,980 | ¥3,508 |
CD, 2011/2/2
"もう一度試してください。" | 2枚組 |
—
| — | ¥1,880 |
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
よく一緒に購入されている商品

対象商品: マーラー:交響曲第2番「復活」
¥4,414¥4,414
最短で4月5日 金曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
曲目リスト
ディスク: 1
1 | 交響曲 第2番 ハ短調「復活」 第1楽章:アレグロ・マエストーソ |
ディスク: 2
1 | 交響曲 第2番 ハ短調「復活」 第2楽章:アンダンテ・モデラート |
2 | 交響曲 第2番 ハ短調「復活」 第3楽章:静かに流れるような動きを持って |
3 | 交響曲 第2番 ハ短調「復活」 第4楽章:原初の光<原光>「子供の不思議な角笛」から たいへんおごそかに、しかし素朴に(コラール風に) |
4 | 交響曲 第2番 ハ短調「復活」 第5楽章:スケルツォのテンポで、荒々しく飛び出すように |
5 | 交響曲 第2番 ハ短調「復活」 第5楽章:ふたたびきわめて明るく |
6 | 交響曲 第2番 ハ短調「復活」 第5楽章:きわめて急速に速度をゆるめる。荘厳に。きわめて控えめに |
7 | 交響曲 第2番 ハ短調「復活」 第5楽章:ふたたび控えめに |
8 | 交響曲 第2番 ハ短調「復活」 第5楽章:ゆっくりと神秘的に |
9 | 交響曲 第2番 ハ短調「復活」 第5楽章:やや動きを持って |
10 | 交響曲 第2番 ハ短調「復活」 第5楽章:高揚して、しかし急がずに |
登録情報
- 梱包サイズ : 14.2 x 12.6 x 0.8 cm; 60 g
- メーカー : ワーナーミュージック・ジャパン
- EAN : 4943674159925
- 時間 : 1 時間 26 分
- レーベル : ワーナーミュージック・ジャパン
- ASIN : B00G3YF1I8
- ディスク枚数 : 2
- Amazon 売れ筋ランキング: - 57,437位ミュージック (ミュージックの売れ筋ランキングを見る)
- - 2,803位交響曲・管弦楽曲・協奏曲
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年1月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
正式に商品化されてる数少ないベルリン・フィルによる「復活」の名盤の1つです。
この録音以外ではハイティンクぐらいではないでしょうか?
やはりこのオーケストラの音色は特別です。合唱も素晴らしいです。
この録音以外ではハイティンクぐらいではないでしょうか?
やはりこのオーケストラの音色は特別です。合唱も素晴らしいです。
2023年4月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まあまあでした。一楽章のタメが駄目でした。
2015年2月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
どこでも売り切れだったので、少し高いのを我慢し、購入しました。こちらの都合でご迷惑をおかけしましたが、スムースな対老いに感謝しております。ありがとうございました。
2019年1月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ラトルの9番はSACDが既になくなっていた。良い感じです。
2011年4月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
サイモン・ラトルの、バーミンガム市響との演奏でマーラーの2番を聴いたのは大学生の頃だった。その頃、マーラーが一般人にも流行りだし、マーラーの伝記映画なども上映していた。古典派やフランス印象派くらいは聴いていた自分は、来日したラトル、バーミンガム市響の演奏会がNHKで放送され、ブリテンの鎮魂交響曲とマーラーの1番を聴いていたく感動したため、そのCDを手に入れたのだった。若かりしラトルは、ぎらぎらと目を輝かせ、まだ黒かった髪を振り乱し、力強い指揮ぶりを見せたり、悲しみに暮れて再び立ち上がれなかろう程のせつない表情を見せたり、本当に心穏やかに、アルカイックな微笑みをたたえながら、しっとりとしたなまめかしくも美しい演奏を見せたりしていた。とにかく、クラシック音楽とはこんなにもすばらいものだったのかと、それを見ていた自分は頭を叩き割られるような衝撃を受けたものだった。
バーミンガム市響とのマーラーの2番も、これまた驚いた。それまで聴いたことのある演奏とはかなり違っていて、第1楽章の初めは相当にゆっくりであった。その後も、緩急がかなり極端で、聴いていてかなり戸惑った。5回くらい聴いても、それでも戸惑いのほうが多かったくらいだ。しかし何故か最終楽章のクライマックスはとても感動的で、そのクライマックスの感動を味わいたくて聴いていたようなものだった。しかし、その後聴きこんでいくにしたがって、その極端な緩急は曲全体をまとめあげるのにどうしても必要なもののように感じるようになった。ほかの演奏家のものでは「こうじゃないんだ!」とまで感じるようななってしまっていた。
そんな経験をしてから20年余りして、再びラトルが世界最高峰の楽団と、そのマーラーの2番を届けてくれた。聴いてみるとやはりそこにはラトルがいた。バーミンガム市響とのときよりは荒々しさや若さがなくなってしまった感はあるが、20年前の思いをそのままにベルリン・フィルと曲をさらに美しく作り上げている。
時は折しも東日本大震災で、自分自身も影響を受けている。初めの1週間は断水で、水が自由に使えない生活がこれほど大変なのかと痛感した。また、ガソリンや物流が途絶えてしまい、身動きが取れない、ものが食べれないなどの不安や、何百回に及ぶ余震、さらに原発事故の放射能もれの見えない恐怖にさいなまれている。つぶれるコンビニは後を絶たず、スーパーも品薄、営業時間の短縮など、普通の生活に戻るのはまだまだのようである。そのうえ放射能汚染地区からの避難民の受け入れもしなければならず、地方自治が消耗してきているのは否めない。放射能風評による今後の地方の産業復興も絶望との声もある。
このCDは、今の自分を励ましてくれるラトルからのプレゼントと思っている。地域「復活」のために自分も一所懸命に働いていきたい。
バーミンガム市響とのマーラーの2番も、これまた驚いた。それまで聴いたことのある演奏とはかなり違っていて、第1楽章の初めは相当にゆっくりであった。その後も、緩急がかなり極端で、聴いていてかなり戸惑った。5回くらい聴いても、それでも戸惑いのほうが多かったくらいだ。しかし何故か最終楽章のクライマックスはとても感動的で、そのクライマックスの感動を味わいたくて聴いていたようなものだった。しかし、その後聴きこんでいくにしたがって、その極端な緩急は曲全体をまとめあげるのにどうしても必要なもののように感じるようになった。ほかの演奏家のものでは「こうじゃないんだ!」とまで感じるようななってしまっていた。
そんな経験をしてから20年余りして、再びラトルが世界最高峰の楽団と、そのマーラーの2番を届けてくれた。聴いてみるとやはりそこにはラトルがいた。バーミンガム市響とのときよりは荒々しさや若さがなくなってしまった感はあるが、20年前の思いをそのままにベルリン・フィルと曲をさらに美しく作り上げている。
時は折しも東日本大震災で、自分自身も影響を受けている。初めの1週間は断水で、水が自由に使えない生活がこれほど大変なのかと痛感した。また、ガソリンや物流が途絶えてしまい、身動きが取れない、ものが食べれないなどの不安や、何百回に及ぶ余震、さらに原発事故の放射能もれの見えない恐怖にさいなまれている。つぶれるコンビニは後を絶たず、スーパーも品薄、営業時間の短縮など、普通の生活に戻るのはまだまだのようである。そのうえ放射能汚染地区からの避難民の受け入れもしなければならず、地方自治が消耗してきているのは否めない。放射能風評による今後の地方の産業復興も絶望との声もある。
このCDは、今の自分を励ましてくれるラトルからのプレゼントと思っている。地域「復活」のために自分も一所懸命に働いていきたい。
2012年3月11日に日本でレビュー済み
マーラーの交響曲第2番『復活』は、バーンスタインやアバド、ズービン・メータ、小澤征爾などの演奏を好んで聞いてきました。このサイモン・ラトル指揮のそれらの名演に匹敵し、超える評価をもらえる水準の高みに到達したと思っています。
第5楽章の始まりの迫力は実に見事でしたし、少しずつ盛り上げていく過程における合唱の素晴らしさは特に高く評価したいと思いました。2010年はマーラーの生誕150年にあたっており、記念すべき年に相応しい録音(2010年10月28日〜30日に収録)が残されたことになります。
マーラーの交響曲第2番『復活』の構成は、第1楽章の「いかなる目的のために汝は生まれてきたか」という問いかけに答えているのが、ラストの第5楽章ということになるのでしょう。構成的にはそのサンドイッチの中に変化に富んだ美しい楽章がはさまっています。
第4楽章の金管合奏によるコラールからアルトが歌う個所が好きです。マグダレーナ・コジェナーは少しビブラートがかかる感じを受けますが、深くて温かい声質はとても心地よく耳に伝わってきます。録音の状態がよく、ホール・エコーを上手く拾いながら、彼女の名唱を聴きました。
合唱指揮のサイモン・ハルジーの指導の元、第5楽章でのベルリン放送合唱団の輝かしい合唱は、どんどん迫力を増し、声が割れることなく最後のクライマックスまで緊張感を保ちながら迫ってきます。大音量で聴けば、きっとこの演奏の醍醐味に満足されることでしょう。量感ある合唱で、まさしく優れものでした。
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏の素晴らしさは言うまでもありません。ダイナミックレンジの広さと多彩な表現力、全編を通して感じられる緊張感、世界最高のオーケストラは今回も見事な演奏を残しました。
サイモン・ラトルの3度目の奥さんのマグダレーナ・コジェナー(アルトというよりメゾソプラノの声質でしょう)のたっぷりとした響きは聞きものですし、ケイト・ロイヤル(ソプラノ)は合唱に埋没することなく高音の冴えを披露していました。つまり指揮者も含めて、演奏者全てが格別の演奏を披露してくれたと言うことです。
第5楽章の始まりの迫力は実に見事でしたし、少しずつ盛り上げていく過程における合唱の素晴らしさは特に高く評価したいと思いました。2010年はマーラーの生誕150年にあたっており、記念すべき年に相応しい録音(2010年10月28日〜30日に収録)が残されたことになります。
マーラーの交響曲第2番『復活』の構成は、第1楽章の「いかなる目的のために汝は生まれてきたか」という問いかけに答えているのが、ラストの第5楽章ということになるのでしょう。構成的にはそのサンドイッチの中に変化に富んだ美しい楽章がはさまっています。
第4楽章の金管合奏によるコラールからアルトが歌う個所が好きです。マグダレーナ・コジェナーは少しビブラートがかかる感じを受けますが、深くて温かい声質はとても心地よく耳に伝わってきます。録音の状態がよく、ホール・エコーを上手く拾いながら、彼女の名唱を聴きました。
合唱指揮のサイモン・ハルジーの指導の元、第5楽章でのベルリン放送合唱団の輝かしい合唱は、どんどん迫力を増し、声が割れることなく最後のクライマックスまで緊張感を保ちながら迫ってきます。大音量で聴けば、きっとこの演奏の醍醐味に満足されることでしょう。量感ある合唱で、まさしく優れものでした。
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏の素晴らしさは言うまでもありません。ダイナミックレンジの広さと多彩な表現力、全編を通して感じられる緊張感、世界最高のオーケストラは今回も見事な演奏を残しました。
サイモン・ラトルの3度目の奥さんのマグダレーナ・コジェナー(アルトというよりメゾソプラノの声質でしょう)のたっぷりとした響きは聞きものですし、ケイト・ロイヤル(ソプラノ)は合唱に埋没することなく高音の冴えを披露していました。つまり指揮者も含めて、演奏者全てが格別の演奏を披露してくれたと言うことです。
2011年9月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
輸入版を持っていたのですが、シェーンベルクのSACDが良かったので、こちらも再購入してみました。私には情報がありませんので、もともとの音源がどのようなスペックを持って、それをどの様にDSDに落としたのかは不明です。その条件で、私の機械をとおしての比較、第一印象になります。
音質は向上していると思われます。輸入版CDと比較すると、音が丸くなり、しっかりしています。その結果、
*音色が奇麗になっている:安心して聴ける音になっています。
*個々の部分のニュアンスがはっきりした。
細かな節回しやタイミングがより正確に再現されていて、個々の演奏者の意図や指揮者の意図がCDではあやふやにしか表現されてなかったものが、はっきり表現されていると考えられる箇所が結構あります。
その結果、ベルリンフィルというとんでもない音響を誇るオーケストラの音場の再現がより出来て来たのではないかと思います。あの異常な集中力や、とんでもないダイナミックレンジなどが、CD盤では疑問に思っていた部分も、はっきりその意図が感じられる様になりました。
残念なのは、最初からこれで出して欲しかったです。二度手間ですし、出費もかさみますので何とも言えません。ですが、逆に言えば、EMIの今後に期待できるということであるかもしれません。個人的にはメジャーレーベルの中では最も期待していなかったレーベルがこのような姿勢を見せて頂けるのは有り難いです。
さて、肝心の演奏ですが、これも出てから色々言われてますが、私的には、よく練られており、しっかりした見識のもとに、非常に優れた集団によって表現されたものであると思います。このコンビはいろんな高いレベルの面白さを提供して頂けるし、おそらく、現場に居たら圧倒されるであろうと思います。その一端に触れる事の出来る盤にSACD化で少し近づいたのではないでしょうか。
音質は向上していると思われます。輸入版CDと比較すると、音が丸くなり、しっかりしています。その結果、
*音色が奇麗になっている:安心して聴ける音になっています。
*個々の部分のニュアンスがはっきりした。
細かな節回しやタイミングがより正確に再現されていて、個々の演奏者の意図や指揮者の意図がCDではあやふやにしか表現されてなかったものが、はっきり表現されていると考えられる箇所が結構あります。
その結果、ベルリンフィルというとんでもない音響を誇るオーケストラの音場の再現がより出来て来たのではないかと思います。あの異常な集中力や、とんでもないダイナミックレンジなどが、CD盤では疑問に思っていた部分も、はっきりその意図が感じられる様になりました。
残念なのは、最初からこれで出して欲しかったです。二度手間ですし、出費もかさみますので何とも言えません。ですが、逆に言えば、EMIの今後に期待できるということであるかもしれません。個人的にはメジャーレーベルの中では最も期待していなかったレーベルがこのような姿勢を見せて頂けるのは有り難いです。
さて、肝心の演奏ですが、これも出てから色々言われてますが、私的には、よく練られており、しっかりした見識のもとに、非常に優れた集団によって表現されたものであると思います。このコンビはいろんな高いレベルの面白さを提供して頂けるし、おそらく、現場に居たら圧倒されるであろうと思います。その一端に触れる事の出来る盤にSACD化で少し近づいたのではないでしょうか。
他の国からのトップレビュー

Juan Rodríguez
5つ星のうち2.0
Genial, si no estuviera todo en japonés
2017年7月1日にスペインでレビュー済みAmazonで購入
El pedido llegó un día antes de lo que necesitaba. Correos express no trabaja los sábados. O me lo entregaban el viernes o e lunes. Ninguna de las opciones era la adecuada. Al final, pidiendo un favor, me lo dejaron en una tienda vecina.
Mahler genial, y Rattle también. Muy bien dirigido, buen sonido y buena ejecución. Mis conocimientos musicales me impiden ahondar más en la calidad musical. Igualmente, me gusta.
El pequeño handicap sí que es el conocimiento del idioma nipón. No hablo japonés y, tanto la carátula trasera como el librillo interior están en ese idioma. Ya no es que la música clásica no dedique ni una pestaña a escribir algo en español (inglés, alemán, francés y, a veces, italiano, si es el idioma original de la obra pero, español, nada).
Sería un detalle que pongan que se trata de un cd de importación, al menos para tener en cuenta por si prefiero comprar otra edición. No es un disco barato y no me ha gustado esta maniobra. Aún así me lo quedaré porque es una buena edición.
Mahler genial, y Rattle también. Muy bien dirigido, buen sonido y buena ejecución. Mis conocimientos musicales me impiden ahondar más en la calidad musical. Igualmente, me gusta.
El pequeño handicap sí que es el conocimiento del idioma nipón. No hablo japonés y, tanto la carátula trasera como el librillo interior están en ese idioma. Ya no es que la música clásica no dedique ni una pestaña a escribir algo en español (inglés, alemán, francés y, a veces, italiano, si es el idioma original de la obra pero, español, nada).
Sería un detalle que pongan que se trata de un cd de importación, al menos para tener en cuenta por si prefiero comprar otra edición. No es un disco barato y no me ha gustado esta maniobra. Aún así me lo quedaré porque es una buena edición.

Janlou21
5つ星のうち4.0
Mahler joué par Rattle
2017年9月5日にフランスでレビュー済みAmazonで購入
Mahler conduit par Sir Rattle ce ne peut qu'être bien et qui plus est par le Philarmonique de Berlin. Un grand moment.

Alex Ladentin
5つ星のうち5.0
Ein fantastisches Werk
2015年9月30日にドイツでレビュー済みAmazonで購入
Es gibt nicht allzuviele Aufnahmen des ersten erfolgreichen Werkes Gustav Mahlers - Sir Simon Rattle beweist sich hier als Mahler Experte, was man ihm ja auch schon mit Haydn und Beethoven zuschreibt. Mir gefällt die Harmonie und das gleichzeitig währende Chaos dieser Sinfonie, die mit dem Chor und der Orgel in einem grandiosen sowie harmonischem Finale endet. Einfach TOLL!!! Daher meine absolute Kaufempfehlung für jeden, der romantische Werke liebt und sich die rund eineinhalb Stunden damit befassen will.

RCyyz
5つ星のうち5.0
Wow
2013年4月2日にカナダでレビュー済みAmazonで購入
What a recording this one is! There are very few orchestras in the world that can be successful at performing Mahler 2 and the Berliner Philharmoniker is clearly one of them. This is a work that requires power and precision combined with a keen sense of musicality and technical grace. We are fortunate that all of these are in great abundance with this orchestra under Sir Simon Rattle.
Even though there's no 3rd party noise in this recording, I'm pretty sure it's a live performance as pacing and nuances match exactly a performance that's on the Berliner Philharmoniker's Digital Concert Hall. The sound quality of this recording is better than what is on the DCH though. I'm fortunate to have a very good sound system at home, but this recording really pushes my system. You immediately feel the power of the double basses and of the orchestra as a whole, yet there are points in the recording where you unconciously hold your breath so you can hear the subtleties of the pianissimo passages. But then the final notes of the last movement come crashing through to the point where, with the organ desperately thrusting forward and the Rundfunkchor Berlin singing as though their lives depended on it, I'm concerned the neighbours will break down my door and demand that the volume be lowered!
This recording truly conveys the passion of Mahler. It's a deeply thoughtful performance and it demands your full attention. This is not a recording you play casually while you do something else. If you are unable to easily pop by Berlin to take in a live performance, this recording is absolutely the next best thing.
Even though there's no 3rd party noise in this recording, I'm pretty sure it's a live performance as pacing and nuances match exactly a performance that's on the Berliner Philharmoniker's Digital Concert Hall. The sound quality of this recording is better than what is on the DCH though. I'm fortunate to have a very good sound system at home, but this recording really pushes my system. You immediately feel the power of the double basses and of the orchestra as a whole, yet there are points in the recording where you unconciously hold your breath so you can hear the subtleties of the pianissimo passages. But then the final notes of the last movement come crashing through to the point where, with the organ desperately thrusting forward and the Rundfunkchor Berlin singing as though their lives depended on it, I'm concerned the neighbours will break down my door and demand that the volume be lowered!
This recording truly conveys the passion of Mahler. It's a deeply thoughtful performance and it demands your full attention. This is not a recording you play casually while you do something else. If you are unable to easily pop by Berlin to take in a live performance, this recording is absolutely the next best thing.

Andrew R. Barnard
5つ星のうち5.0
Rattle asks the listener to take more time, but it's well worth it--beautiful Mahler that touches the depths of the soul
2012年2月29日にアメリカ合衆国でレビュー済みAmazonで購入
For Sir Simon Rattle, Mahler's "Resurrection" Symphony is sacred ground, as it was the piece that first inspired him to become a conductor. Not only did he go on to become one of the world's most extraordinary musicians, but he developed a long history interpreting the symphony. Now that he is at the helm of the Berlin Philharmonic, arguably the world's greatest orchestra, he must be almost in a daze, conducting a piece that evokes strong memories for him with an orchestra that can shock listeners with its skill--and Mahler is a particular strength of theirs. For many, the concern is that everything is so ideal for Rattle that he'll wallow in the strength of the orchestra without adding much new interpretive value.
The very opening of the first movement lets us know that Rattle is at least trying to say something new. It's his slow tempi that will instantly catch the listener's ear. If you want the opening movement to push and pull with fiery intensity, you've come to the wrong place. I'm not sure if Rattle's approach is the most desirable, but within minutes I'm surrounded by sounds that are achingly beautiful. No one can voice like Rattle, certainly not in Mahler. If you're willing to take the time, there's a world of amazing detail waiting. And while Rattle isn't aiming for excitement, he's terrifying; just listen to the climaxes and you'll be knocked off your seat.
Rattle seems to know that balance is important, quickening his pace in the 2nd movement. He's completely satisfying, digging into the music with vigor. This movement provides relief after the portentous preceding movement; Rattle lets it soar. The Berliners are captivating, responding to Rattle's every move with grace and an incomparable expressivity.
After the timpani rudely awakens us from our dreams of blissful contentment, we're back to tossing and turning again. But Rattle is poised, choosing wit over outright agitation. By this time it has become clear that Rattle wants us to love this symphony, not fear it. In the 3rd movement that doesn't mean he's timid (the big climaxes couldn't be more chilling) but he takes time to show forth Mahler's soft side--and voice with an unrivaled mastery. It's emotionally gripping, to be sure, though some will wish he would quicken his pace. I for one am perfectly content, mesmerized, in fact.
One would think that Rattle would have no beauty left for the 4th movement. But, no, he shows more tenderness than ever before. Magdalena Kozena, his wife, sings with unquestionable poignancy. I was moved to tears. Rattle finds a way to combine tragedy and optimism that is spell-binding. Once again, I'm thoroughly impressed.
Rattle launches us into the massive finale with the full strength of the Berliners. This movement goes through a wide range of changing episodes, the kind of material that finds Rattle in his element. The music is wrought with anticipation; while preparing us for the unforgettable conclusion, Rattle wants us to enjoy the journey all the way through. When the brass make their entrance after several moments, it's with passion and astonishing power. As the movement progresses, Rattle becomes fiery and lets the Berliners play as if though their life is at stake but it never becomes slightly chaotic. When the Berlin Rundfunkchor enters, it's with haunting beauty. Kate Royal sings her part with sincerity and Rattle conducts with trustful expectation. There's good reason for expectation; after several moments of blissful sounds, it's time to experience the true power of resurrection. For many listeners, including myself, this is when Rattle is going to be tested the most. But he blossoms here more than ever. I'll just say that it's glorious, expansive, enough to lift one above the clouds. Rattle finds a way to express hope and love while still letting the music catch on fire. The last closing minutes leave me shouting with excitement. But when it's all over, I catch myself wiping away tears. That's something only the most genuine conductor can accomplish.
In closing, this isn't a "Resurrection" for those who want the most dramatic Mahler on the market. Rattle takes a deeper approach, one that asks us to come to the work. But if you don't mind taking extra time, Rattle has achieved something extra special, wholly musical. While the orchestra is stunning, I don't think Rattle is guilty of relying on the Berliners to a fault; this is intimate Mahler that speaks to the heart. I owe Rattle my sincerest gratitude for making this symphony so touching.
The very opening of the first movement lets us know that Rattle is at least trying to say something new. It's his slow tempi that will instantly catch the listener's ear. If you want the opening movement to push and pull with fiery intensity, you've come to the wrong place. I'm not sure if Rattle's approach is the most desirable, but within minutes I'm surrounded by sounds that are achingly beautiful. No one can voice like Rattle, certainly not in Mahler. If you're willing to take the time, there's a world of amazing detail waiting. And while Rattle isn't aiming for excitement, he's terrifying; just listen to the climaxes and you'll be knocked off your seat.
Rattle seems to know that balance is important, quickening his pace in the 2nd movement. He's completely satisfying, digging into the music with vigor. This movement provides relief after the portentous preceding movement; Rattle lets it soar. The Berliners are captivating, responding to Rattle's every move with grace and an incomparable expressivity.
After the timpani rudely awakens us from our dreams of blissful contentment, we're back to tossing and turning again. But Rattle is poised, choosing wit over outright agitation. By this time it has become clear that Rattle wants us to love this symphony, not fear it. In the 3rd movement that doesn't mean he's timid (the big climaxes couldn't be more chilling) but he takes time to show forth Mahler's soft side--and voice with an unrivaled mastery. It's emotionally gripping, to be sure, though some will wish he would quicken his pace. I for one am perfectly content, mesmerized, in fact.
One would think that Rattle would have no beauty left for the 4th movement. But, no, he shows more tenderness than ever before. Magdalena Kozena, his wife, sings with unquestionable poignancy. I was moved to tears. Rattle finds a way to combine tragedy and optimism that is spell-binding. Once again, I'm thoroughly impressed.
Rattle launches us into the massive finale with the full strength of the Berliners. This movement goes through a wide range of changing episodes, the kind of material that finds Rattle in his element. The music is wrought with anticipation; while preparing us for the unforgettable conclusion, Rattle wants us to enjoy the journey all the way through. When the brass make their entrance after several moments, it's with passion and astonishing power. As the movement progresses, Rattle becomes fiery and lets the Berliners play as if though their life is at stake but it never becomes slightly chaotic. When the Berlin Rundfunkchor enters, it's with haunting beauty. Kate Royal sings her part with sincerity and Rattle conducts with trustful expectation. There's good reason for expectation; after several moments of blissful sounds, it's time to experience the true power of resurrection. For many listeners, including myself, this is when Rattle is going to be tested the most. But he blossoms here more than ever. I'll just say that it's glorious, expansive, enough to lift one above the clouds. Rattle finds a way to express hope and love while still letting the music catch on fire. The last closing minutes leave me shouting with excitement. But when it's all over, I catch myself wiping away tears. That's something only the most genuine conductor can accomplish.
In closing, this isn't a "Resurrection" for those who want the most dramatic Mahler on the market. Rattle takes a deeper approach, one that asks us to come to the work. But if you don't mind taking extra time, Rattle has achieved something extra special, wholly musical. While the orchestra is stunning, I don't think Rattle is guilty of relying on the Berliners to a fault; this is intimate Mahler that speaks to the heart. I owe Rattle my sincerest gratitude for making this symphony so touching.