ポーランドの指揮者、マレク・ヤノフスキ(Marek Janowski 1939-)とスイス・ロマンド管弦楽団によるブルックナー(Anton Bruckner 1824-1896)の交響曲全曲録音シリーズの最後を飾るのが、当盤で、交響曲 第4番 変ホ長調「ロマンティック」。2012年の録音となる。
スコアは1878-1880年第2稿ノヴァーク版が用いられている。この曲の場合、単に「ノヴァーク版(第2稿)」と言った場合、1886年の追加修正を含めたものが相当する。ここで用いられているのは、その追加修正を含まないもので、アメリカでの出版の話に応じて、ブルックナーが1876年に書き直したスコアが元になっている。「1878-1880年」という見出しは、ノヴァーク(Leopold Nowak 1904-1991)の前に当該スコアの校訂を行ったハース(Robert Haas 1886-1960)の表記方法に倣ったもの。1878-80年第2稿ハース版を用いた録音としては、ヴァント(Gunter Wand 1912-2002)などが挙げられる。当盤を聴く限りでは、当該ハース版との間に大きな違いは感じられない。
さて、ヤノフスキの演奏である。きわめて完成度の高い洗練された演奏だ。私はこの録音を聴いて、この曲に新しい印象を持った。すなわち、「祈りの音楽」。
ヤノフスキは金管を朗々と響き渡らせることはしない。そういった意味で、ショルティ(Georg Solti 1912-1997)やバレンボイム(Daniel Barenboim 1942-)とは対極にある響きと言ってよい。そうは言っても、決して金管が抑制されているわけではない。とても美しく明朗に鳴っているのである。しかし、全体のコントロール、配色をきわめて高度に制御することで、楽想に応じた音響の構成を究極まで突き詰めた結果、他の演奏を比較すると、金管はやや柔らかく響き、最前面に配置される個所は少なくなっているのである。
そして、肝心なことは、その結果聴かれる音楽が、完璧と表現したいほどに美しいプロポーションを持ち、かつてないほどの敬虔で、自然賛美的な至福を感じさせるものとなっていることである。第1楽章後半の高まりの中で奏でられる金管のファンファーレが、木管との絶妙なバランスの結果、荘厳に奏でられるオルガンのように聞こえるのは、まるでオーケストレーションの魔術師の仕事である。
第2楽章の耽美性も素晴らしい。細やかな弦のニュアンスが精妙を極め、行進曲風の進展も豊かな滋味に溢れている。この楽章で、これほど木管が艶やかに聞こえるのは初めてだが、それが決して音楽の完成度を減じることはない。
第3楽章の狩のスケルツォでは、金管の一本一本の響きが伝わるくらい精妙な設計が成されていて、そのことが音楽的な効果として生きているし、クレッシェンドには十分な迫力もある。
第4楽章は思い切った早めのテンポで進められる。しかし、一つ一つの音はよく吟味されている。短調の中に明るい響きがあり、抒情の中に推進性を見出す。そのような多層的な音楽の面白味が、とても気持ちよく、互いに何の齟齬も与えることなく表現されている。そして高らかに歌い上げられるフィナーレはたいへん感動的だ。
確かに、これまでにも弦を前面的に扱った同曲の演奏はあった。例えば、アバド(Claudio Abbado 1933-2014)やズヴェーデン(Jaap van Zweden 1960-)がその代表的なものだろう。しかし、私の意見では、ヤノフスキのバランスや音響構成力は、彼らのより一層精緻であるだけでなく、新しい感覚に満ちたブルックナーを導き出したという点で、はるかに驚異的だ。この素晴らしい全集が当盤によって完成するのは、ヤノフスキの偉業にふさわしい。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
Symphony No.4 in E-Flat
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
曲目リスト
1 | Bewegt, Nicht Zu Schnell |
2 | Andante Quasi Allegretto |
3 | Scherzo. Bewegt - Trio. Nicht Zu Schnell. Keinesfalls Schleppend |
4 | Finale. Bewegt, Doch Nicht Zu Schnell |
商品の説明
This is the last release in PentaTone's Bruckner Symphonies cycle with the Orchestre de la Suisse Romande. Gramophone wrote, 'There's more than a touch of the great Eugen Jochum in Janowski's approach.'
登録情報
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 製品サイズ : 13.79 x 13.69 x 0.99 cm; 108.01 g
- メーカー : Pentatone
- EAN : 0827949045066
- 製造元リファレンス : 43190-742642
- オリジナル盤発売日 : 2013
- レーベル : Pentatone
- ASIN : B00CZ9COA8
- 原産国 : アメリカ合衆国
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 402,400位ミュージック (ミュージックの売れ筋ランキングを見る)
- - 23,117位交響曲・管弦楽曲・協奏曲
- - 122,450位輸入盤
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中4.7つ
5つのうち4.7つ
9グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年5月7日に日本でレビュー済み
2014年1月7日に日本でレビュー済み
ホールの残響を自然に取り入れ、空間の雰囲気を感じることができる録音になっている。低音域がとてもよく響いていて迫力があるし、クラリネットなどの木管楽器が中音域から低音域に向けて伸びていくのが聴いていて気持ちいい。
威力抜群の管楽器に対して、弦楽器はイマイチ輝きが感じられない。音量的にもちょっとと引っ込んだ印象があるし、何より音色がくすんでいて地味に聴こえてしまう。冒頭トレモロなどもっと存在感が欲しいとこだ。フォルテッシモでのトゥッティでは音色に濁りが出ていた。
ヤノフスキの指揮はテンポが速くて軽快に進んでいく。素直で率直な表現で、持って回った様な所がないのには好感が持てる。第1楽章が素直で逞しい表現だったのとは打って変わって、第2楽章は憂愁の底に沈み込んでいくような密やかな表現が見られた。ヴィオラがピチカートの伴奏を伴って長々とメロディを奏でるところなど、うら寂しくこの世の無常をポツポツ語っているようで心にしみた。
中程リズムが弾んでくるところは生き生きとした生命感が戻って来て、これまでの沈んだ 表現との対比が効いている。終わり近くでクライマックスを迎える所では充実した響きで逞しい音を聴かせた。
第3、第4楽章は第1楽章と同じく、颯爽として端正な表現が貫かれている。鳴らす所は十分に鳴らし、静かな所は自己の内側に沈み込んでいく。テンポが速めなので雰囲気が粘らず、スッキリした印象を残している。所々に現れる弦の抒情的なフレーズも心がこもっているが、音色が渋すぎて弱く感じてしまうのが惜しかった。
威力抜群の管楽器に対して、弦楽器はイマイチ輝きが感じられない。音量的にもちょっとと引っ込んだ印象があるし、何より音色がくすんでいて地味に聴こえてしまう。冒頭トレモロなどもっと存在感が欲しいとこだ。フォルテッシモでのトゥッティでは音色に濁りが出ていた。
ヤノフスキの指揮はテンポが速くて軽快に進んでいく。素直で率直な表現で、持って回った様な所がないのには好感が持てる。第1楽章が素直で逞しい表現だったのとは打って変わって、第2楽章は憂愁の底に沈み込んでいくような密やかな表現が見られた。ヴィオラがピチカートの伴奏を伴って長々とメロディを奏でるところなど、うら寂しくこの世の無常をポツポツ語っているようで心にしみた。
中程リズムが弾んでくるところは生き生きとした生命感が戻って来て、これまでの沈んだ 表現との対比が効いている。終わり近くでクライマックスを迎える所では充実した響きで逞しい音を聴かせた。
第3、第4楽章は第1楽章と同じく、颯爽として端正な表現が貫かれている。鳴らす所は十分に鳴らし、静かな所は自己の内側に沈み込んでいく。テンポが速めなので雰囲気が粘らず、スッキリした印象を残している。所々に現れる弦の抒情的なフレーズも心がこもっているが、音色が渋すぎて弱く感じてしまうのが惜しかった。
他の国からのトップレビュー

Djeff from France
5つ星のうち5.0
Je confirme ce qui a déja été écrit !
2017年9月5日にフランスでレビュー済みAmazonで購入
Même s'il existe d'autres interprétations,celle-ci est MAGNIFIQUE, tant sur le plan Musical que sur le plan TECHNIQUE.....
Bien sûr le nom de Marek Janowski est connu ...
et les SACD de Pentatone -dommage qu'on n'en fasse plus, car la restotution est autree qu'un simple CD....Mais bon_
sont fameux..
N'hésitez pas UNE SECONDE, même si,,je répète, il en existe d'autres......
Appréciation du 5 Septembre 2017 :elle n'est pas vieille !
Bien sûr le nom de Marek Janowski est connu ...
et les SACD de Pentatone -dommage qu'on n'en fasse plus, car la restotution est autree qu'un simple CD....Mais bon_
sont fameux..
N'hésitez pas UNE SECONDE, même si,,je répète, il en existe d'autres......
Appréciation du 5 Septembre 2017 :elle n'est pas vieille !

W. Chiles
5つ星のうち5.0
Most beautifully recorded Bruckner 4th available - Outstanding Interpretation and Performance.
2015年2月25日にアメリカ合衆国でレビュー済みAmazonで購入
This closing chapter in Janowski's Bruckner symphony cycle is a crowning achievement. The polish born, german trained conductor has received much critical praise for his Bruckner recordings, particularly one he made of this symphony with the French National Orchestra on Virgin/EMI in the early 1990s. He especially earned praise for obtaining an idiomatic Bruckner performance from a french orchestra. He does it once again with his Geneva based ensemble and in outstanding surround SACD sound. This is one of the finest SACD recordings I've heard, fully capturing the warm resonant acoustics of Victoria Hall.
This performance is the polar opposite of the first one I heard of this symphony, Barenboim's crude 1970s Chicago symphony recording with its over played brass and sense of climax upon climax. I thought Bruckner was inept after hearing it but have learned to appreciate his genius through more appropriate recordings like this and Karl Bohm's. Janowski carefully balances parts so you hear myriad details in this performance that give it a gentle continuous energy. He allows the work to unfold slowly placing the climaxes with great care. One notable example is in the opening movement where a chorale like theme emerges toward the end. Most conductors let the brass fire away, but Janowski holds them back so you hear the woodwinds, giving it more the effect of a hymn. But there is more than enough opportunity to hear the orchestra play a full bore fortissimo at appropriate points. Tempos seem quite natural, a bit faster in the finale than in many other recordings but never sounding rushed.
The overall orchestral timbre is somewhat light with great clarity of texture particularly in the strings. The brass play quite well with minimal vibrato more like a typical austrian or german ensemble. I have compared this performance with Karl Bohm's estimable Vienna Philharmonic one on decca and Karajan's beautiful & sophisticated Berlin Philharmonic on EMI. Janowski's Suisse Romande recording stands up well to the competition in its unique interpretive approach and in the finest sound available today. I have heard the stereo mix as well as the 5.1 surround and find both superbly balanced. I give this my heartiest recommendation.
This performance is the polar opposite of the first one I heard of this symphony, Barenboim's crude 1970s Chicago symphony recording with its over played brass and sense of climax upon climax. I thought Bruckner was inept after hearing it but have learned to appreciate his genius through more appropriate recordings like this and Karl Bohm's. Janowski carefully balances parts so you hear myriad details in this performance that give it a gentle continuous energy. He allows the work to unfold slowly placing the climaxes with great care. One notable example is in the opening movement where a chorale like theme emerges toward the end. Most conductors let the brass fire away, but Janowski holds them back so you hear the woodwinds, giving it more the effect of a hymn. But there is more than enough opportunity to hear the orchestra play a full bore fortissimo at appropriate points. Tempos seem quite natural, a bit faster in the finale than in many other recordings but never sounding rushed.
The overall orchestral timbre is somewhat light with great clarity of texture particularly in the strings. The brass play quite well with minimal vibrato more like a typical austrian or german ensemble. I have compared this performance with Karl Bohm's estimable Vienna Philharmonic one on decca and Karajan's beautiful & sophisticated Berlin Philharmonic on EMI. Janowski's Suisse Romande recording stands up well to the competition in its unique interpretive approach and in the finest sound available today. I have heard the stereo mix as well as the 5.1 surround and find both superbly balanced. I give this my heartiest recommendation.

Juan Daniel Robledo Batanero
5つ星のうち5.0
Valoración musical de la 4ª sinfonia de Bruckner
2016年5月29日にスペインでレビュー済みAmazonで購入
La lectura de Janowski de la partitura de las sinfonías de Bruckner en mi opinión es una de las integrales de referencia. El sonido digital en SACD ofrece una riqueza musical y detalle espacial magnífico.

Marco Kremer
5つ星のうち4.0
Janowski 's. Bruckner cycle
2013年12月29日に英国でレビュー済みAmazonで購入
One of the best versions in the fast manner since Klemperer and Jochum,but don't forget Blomstedt (Querstand)and Celibidache (Sony).
Recommandable.
Recommandable.

Bernard
5つ星のうち5.0
du meilleur Bruckner
2014年2月21日にフランスでレビュー済みAmazonで購入
C'est la meilleure version de la symphonie romantique que je connaisse, la prise de son est excellente, Janovsky a su rendre les fameux crescendi somptueux. Oui, je qualifierais cette version de somptueuse, à mettre à fond sur son lecteur de SACD, à faire trembler les murs