・DGへの「眠りの森の美女」に感銘を受けていたので、この2009年録音の「白鳥の湖」は待望のものでした。これもまた期待通り
「踊る」とか「観る」ということとは一線を置き、あくまでも「聴く」ためのバレエ音楽となっています。「バレエ」に忠実というより、
作曲者が書いた「音」に忠実というべきでしょう。ディスクで音だけ聴く以上、私にとってはそのような演奏だけが心から楽しめるものです。
・4幕構成でDISC1に前半(約78分)、DISC2に後半(約64分)。
・基本的に再演時の別人による追加曲は省き、作曲者の手になるオリジナル曲だけを、という方針と思われます。それは
過去にも例がありましたが、さらにここではヴァイオリン両翼配置で聴けます。知る限り全曲を両翼配置で聴けるのはこれ以外
ありません(抜粋ならモントゥー/ロンドン響の素晴らしい演奏あり)。ただ極端には音像を分離させない「自然さ」が優先された録音ゆえ、
ヘッドホンでなければ左右から響くヴァイオリンを聴き取ることは至難でした。
・そもそも弦をあまり豊かには響かせず、清澄に細やかに鳴らすのがこの指揮者の常ともいえます。そのためはじめは
金管や打楽器がやや目立つ感じがしますが、よく聴くと木管群も懸命に鳴っており、全体の印象は非常にクールだが熱いといった
感じがします。無表情さと、決然たる表情が不意に入れ替わるのでとまどう向きもあると思われますが、私には演奏者たちの
曲に対する誠実さと技量は疑いえません。
・濃厚に鳴らす往年の「ロシア風」でないことは、この指揮者を知る人にはいうまでもないことでしょう。知る限りで最もこれに近い印象は
アンセルメ/スイス・ロマンド管です。いろいろ批判も多い演奏ではありますが、無色透明な音の組み立ての中から、バレエがわれわれに
もたらす束の間の夢、そのエッセンスが聴こえてくる。力づくのパフォーマンスではなく。その洗練のわざこそ私がこの曲に求めるもので、
プレトニョフはアンセルメよりさらに徹底してそれを示す。
・なお美しいディスク裏の写真の女性は1960年パリ公演でのプリマドンナ、Josette Amielであるとの明記があります。
チャイコフスキー:バレエ音楽「白鳥の湖」
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
商品の説明
OND 1167; ONDINE - Finlandia; Classica balletti
アーティストについて
ロシア・ナショナル管/プレトニョフ
登録情報
- 製品サイズ : 14.3 x 12.29 x 0.99 cm; 121.9 g
- メーカー : ONDINE
- EAN : 0761195116722
- 製造元リファレンス : unknown
- オリジナル盤発売日 : 2010
- レーベル : ONDINE
- ASIN : B0031O7V6S
- ディスク枚数 : 2
- Amazon 売れ筋ランキング: - 390,185位ミュージック (ミュージックの売れ筋ランキングを見る)
- - 992位バレエ・ダンス音楽
- - 22,271位交響曲・管弦楽曲・協奏曲
- - 117,948位輸入盤
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2012年10月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
イギリスのコヴェントガーデンを聴いて、休日に2回聴きました。はっきり言って疲れるだけの演奏です。
この盤も曲順は原曲とおりで「ブルメステイル版」ですが、“チャイコフスキー パ・ド・ドゥ”の曲は
「白鳥の湖」と捉えていないので、収録されていません。結局、現在ではサヴァリッシュ演奏のCDだけのようです。(全部買ってないので分かりませんが、3度目のボニングCDは編集で収録から外されています)10数分なんだから、おまけで入れてくれてても良いのに。
演奏についてですが、最初に書いたとおり聴いた後(または途中から)、ものすごく疑問と疲労がきます。
まず、演奏しているこのオケの規模は知りませんが、それほど大きい編成ではなさそうです。
そして、腕が上手いわけでもありません。ミスも多いです。重い演奏です。重厚ではありません。
極めつけは、ロシアのAV機器の進歩のなさ?とても古い演奏の空気が漂って鮮明さに欠けます。
この両方が演奏を更に下手くそに仕上げています。これ本国では売れるのかな・・・
プロローグは、一瞬サヴァリッシュ?と思わせるほど雰囲気のある出だしとテンポで始まって大変期待するのですが、中間部分から見事に裏切ってくれます。わけのわからぬテンポで早くなり暴走します。
王妃の登場も、全く同じでやはり中間部分からテンポが早くなって終わります。
王子の1幕のソロもヴァイオリンが音が硬すぎでタドタドしい演奏です。誰か他におらんかったんかな。
2幕の白鳥では、白鳥たちの登場曲が大変雑でテンポが早く、とても“白鳥”ではありません。ガチョウなら似合うでしょうね。あのボニングでもこんなに早くないよ。
そのくせ、白鳥のワルツはとてもクラシックに優雅にきちんと仕上げています。やればできる?
でも、主役のオデットソロは最悪です。私が持っているCDの中で一番上手くテンポも白鳥が踊るにはふさわしいような雰囲気もよく始まって「ああ、これは良かった」と感じている中で、後半部分。ものすごくテンポが早くなり終わります。もう、ここでガッカリです。
こんな調子で、たった数分の短い1曲の中で、前半後半と「まるで指揮者が入れ替わった」かのように、曲調がいきなり変化していくので、鑑賞しているこちらは次第に疲労が増して「聴く気分が台無し」になり、
結局のところ、この指揮者は何だ?という感想と印象しかありません。全体として分かったことは、前半は丁寧にゆっくりと始まるくせに、中間部から気持ちを切り替えたいのか、曲の流れなど無視してとにかくテンポを早めて終わる、ということの繰り返しです。
農民のワルツと白鳥のワルツ、小さい白鳥の踊り、オディールソロだけが上手くてもね・・・。
こちらは、来月での「不燃ごみ」に出される我が家の候補1位を獲得しました。
また、別を探します。
この盤も曲順は原曲とおりで「ブルメステイル版」ですが、“チャイコフスキー パ・ド・ドゥ”の曲は
「白鳥の湖」と捉えていないので、収録されていません。結局、現在ではサヴァリッシュ演奏のCDだけのようです。(全部買ってないので分かりませんが、3度目のボニングCDは編集で収録から外されています)10数分なんだから、おまけで入れてくれてても良いのに。
演奏についてですが、最初に書いたとおり聴いた後(または途中から)、ものすごく疑問と疲労がきます。
まず、演奏しているこのオケの規模は知りませんが、それほど大きい編成ではなさそうです。
そして、腕が上手いわけでもありません。ミスも多いです。重い演奏です。重厚ではありません。
極めつけは、ロシアのAV機器の進歩のなさ?とても古い演奏の空気が漂って鮮明さに欠けます。
この両方が演奏を更に下手くそに仕上げています。これ本国では売れるのかな・・・
プロローグは、一瞬サヴァリッシュ?と思わせるほど雰囲気のある出だしとテンポで始まって大変期待するのですが、中間部分から見事に裏切ってくれます。わけのわからぬテンポで早くなり暴走します。
王妃の登場も、全く同じでやはり中間部分からテンポが早くなって終わります。
王子の1幕のソロもヴァイオリンが音が硬すぎでタドタドしい演奏です。誰か他におらんかったんかな。
2幕の白鳥では、白鳥たちの登場曲が大変雑でテンポが早く、とても“白鳥”ではありません。ガチョウなら似合うでしょうね。あのボニングでもこんなに早くないよ。
そのくせ、白鳥のワルツはとてもクラシックに優雅にきちんと仕上げています。やればできる?
でも、主役のオデットソロは最悪です。私が持っているCDの中で一番上手くテンポも白鳥が踊るにはふさわしいような雰囲気もよく始まって「ああ、これは良かった」と感じている中で、後半部分。ものすごくテンポが早くなり終わります。もう、ここでガッカリです。
こんな調子で、たった数分の短い1曲の中で、前半後半と「まるで指揮者が入れ替わった」かのように、曲調がいきなり変化していくので、鑑賞しているこちらは次第に疲労が増して「聴く気分が台無し」になり、
結局のところ、この指揮者は何だ?という感想と印象しかありません。全体として分かったことは、前半は丁寧にゆっくりと始まるくせに、中間部から気持ちを切り替えたいのか、曲の流れなど無視してとにかくテンポを早めて終わる、ということの繰り返しです。
農民のワルツと白鳥のワルツ、小さい白鳥の踊り、オディールソロだけが上手くてもね・・・。
こちらは、来月での「不燃ごみ」に出される我が家の候補1位を獲得しました。
また、別を探します。
他の国からのトップレビュー

gord
5つ星のうち5.0
Five Stars
2017年3月9日にカナダでレビュー済みAmazonで購入
A world class piece of music. Truly a work of art as is the actual ballet.

Hal Owen
5つ星のうち5.0
Wonderful story telling from a musician's perspective.
2010年4月11日にアメリカ合衆国でレビュー済みAmazonで購入
I am not a professional reviewer so I will avoid specific musical references usually designed to establish credibility and say right away that in my opinion, Mikhail Pletnev has been making beautiful, exciting and splendid recordings with the Russian National Orchestra since their creation some twenty or so years ago. I am happy to say, this recording of "Swan Lake" is another welcome addition to my library and hopefully yours as well. Maestro Pletnev's earlier recordings of famous Russian ballet music to include Prokofiev's "Cinderella" and Tchaikovsky's "The Sleeping Beauty", (both from DG and both well worth exploring,) serve as wonderful examples of what I call orchestral or sound realizations of a visual or theatrical medium. Remove the lovely costumes, glorious sets, atmospheric lighting and of course the splendid dancers and you still have a familiar experience full of warmth and wonder. With a score containing so many famous dance episodes as "Swan Lake", listening to Maestro Pletnev's complete recording is a bit like hearing this masterpiece for the first time - perhaps both in context and as a music only experience. The Russian National Orchestra plays this music as if it is their own, (which of course it is,) but with such such flair and elan, the listening experience never sounds to me incomplete. The Ondine recording of "Swan Lake", made in the warm acoustic of the Great Hall of the Moscow State Conservatory, is spacious, dynamic and well nuanced. Hopefully you will enjoy this performance as much as I do. Best regards, Hal Owen.

Master Jacques
5つ星のうち5.0
Supreme musical values from Pletnev
2011年1月20日に英国でレビュー済みAmazonで購入
Mikhail Pletnev's recording of "Swan Lake" will appeal strongly to anyone who enjoyed his celebrated "Sleeping Beauty", made with the same orchestral forces in 1999 and graced with a Penguin Rosette. Ten years on the same virtues - clarity, precision, dazzling virtuoso playing, and most importantly a finely gauged sense of Tchaikovsky's musico-dramatic structure - mark out this highly recommendable version of the composer's first and most dramatic ballet masterpiece.
This is a performance which does not go for surface excitement. Instead Pletnev allows the score to speak for itself, rather than overplaying its strong emotions. Many maestros sentimentalise Tchaikovsky's music in a way which conductors of the Russian school - Rozhdestvensky and Svetlanov amongst them - never do. Like those two great predecessors, Pletnev employs brisk tempi, a subtle rubato which never stretches or distorts the basic pulse of the music, and maintains a strong sense of the development of the drama. Too many performances go for instant gratification in the moment, but here a sense of the building of each scene to a genuine climax is very powerful.
He plays the score complete, without any sense of hurry despite those fast tempi, though the two 1877 additions (the pas de deux for Sobeshchanskaya and the Russian Dance, both from Act 3) are omitted. He places the first and second violins to left and right of the sonic picture, which allows for antiphonal effects too often lost in conventional "modern" orchestral placings with the two violin sections next to one another on the left. That's important, and Ondine's beautifully clear, limpid recording makes the most of the opportunity.
If you like your Tchaikovsky ballet to sound like a sugar-coated, magical drug, then this is not the performance for you. Pletnev brings out the hard, tragic truth of a great masterpiece in a way which clearly not everyone will find comfortable. But if you are after musical values, musical drama and musical satisfaction then this is a strong set which you would do well to consider.
This is a performance which does not go for surface excitement. Instead Pletnev allows the score to speak for itself, rather than overplaying its strong emotions. Many maestros sentimentalise Tchaikovsky's music in a way which conductors of the Russian school - Rozhdestvensky and Svetlanov amongst them - never do. Like those two great predecessors, Pletnev employs brisk tempi, a subtle rubato which never stretches or distorts the basic pulse of the music, and maintains a strong sense of the development of the drama. Too many performances go for instant gratification in the moment, but here a sense of the building of each scene to a genuine climax is very powerful.
He plays the score complete, without any sense of hurry despite those fast tempi, though the two 1877 additions (the pas de deux for Sobeshchanskaya and the Russian Dance, both from Act 3) are omitted. He places the first and second violins to left and right of the sonic picture, which allows for antiphonal effects too often lost in conventional "modern" orchestral placings with the two violin sections next to one another on the left. That's important, and Ondine's beautifully clear, limpid recording makes the most of the opportunity.
If you like your Tchaikovsky ballet to sound like a sugar-coated, magical drug, then this is not the performance for you. Pletnev brings out the hard, tragic truth of a great masterpiece in a way which clearly not everyone will find comfortable. But if you are after musical values, musical drama and musical satisfaction then this is a strong set which you would do well to consider.

HERVÉ Thierry
5つ星のうち5.0
Un disque pour Audiophile Mélomane
2010年8月31日にフランスでレビュー済みAmazonで購入
Considéré par de nombreux mélomanes comme la quintessence du ballet russe, Le Lac des Cygnes est aussi l'une des œuvres qui propagent le mieux les idées et les contrastes de la musique de Tchaïkovski. Bien que nous ayons à notre disposition de nombreux disques d'extraits nous permettant de l'appréhender en douceur, compte tenu de sa beauté et de sa place dans le répertoire, il me paraît préférable, pour ne pas dire indispensable, de l'apprécier dans son intégralité. Toutefois, sa durée exige qu'elle soit traitée avec beaucoup de considération et, dans la mesure du possible, reproduite dans d'excellentes conditions techniques. Pour cela, la version que nous livre le label Ondine se révèle idéale. Libérée de toutes contraintes chorégraphiques, la scène musicale ne demeure pas pour autant statique. Concentré sur le seul profil symphonique de l'œuvre, le chef, Mikhail Pletnev, se montre sous son meilleur jour. Domptant un orchestre impeccable et haut en couleurs, il ne manque pas d'ajouter aux spécificités nationales de la partition les doses de romantisme slave et d'élégance viennoise nécessaires à son équilibre, quitte à ce que de temps en temps son enthousiasme vienne mordre sur le terrain de la confusion. Mais peu importe tant que la musique y trouve son compte ! Sur ce point, elle nous apparaît totalement épanouie, et il n'est pas nécessaire d'attendre le célèbre thème du hautbois qui relie les deux premiers actes pour s'en convaincre, pas plus que le fameux trio de danses qui annonce la fin du troisième. En effet, parmi ce festival de sonorités orchestrales, les chapitres les plus marquants tirent vers le haut les motifs de transition de telle sorte qu'à aucun moment le temps ne semble trop long. Loin d'être une musique décorative, Le Lac des Cygnes est bien un authentique chef-d'œuvre. Mikhail Pletnev et l'Orchestre national de Russie sont désormais là pour le rappeler à ceux qui l'auraient oublié.

Phauxtons
5つ星のうち5.0
Will Melt the Heart!
2020年4月3日にアメリカ合衆国でレビュー済みAmazonで購入
A heart rendering interpretation.