1986年9月17日、東京、昭和女子大学人見記念講堂でのライヴ。
少し前の6月28日にここで開催され、かつて共演したことのあるホロヴィッツの来日公演の少し後にあたり、サントリー・ホールの開場直前になる。
いわばこの人見記念講堂が、東京におけるクラシック音楽での殿堂であった短い最後期のコンサートだ。
ややドライで尖り気味だが、それゆえ鮮明そのもの。響きの良さでは定評のあった会場を素直に反映したであろう音質である。
前半はモーツァルトの交響曲第33番K.319で、ボーナスCD扱いとなっている。
第1楽章からオーケストラが一流だけあって、スタイリッシュでいて、気高い気品を聴き感じられよう。
第2楽章からヨッフム晩年の録音たちに聴く遅いテンポでこしらえた辺り一面を見渡すかのように曲を愛撫し、それを聴き手と共有するひとときだ。
第3楽章は最初は緊張感を欠くが、規律正しい弦楽器群にすぐに取り戻し、まことに愛らしい。ところで、コンサート・マスターはかつてレニングラード・フィルハーモニー管弦楽団の同職を務めたヴィクトル・リーベルマン(1931~1999)だが、同年代のムラヴィンスキーとヨッフムをどう聴き、弾いて感じていたのだろうか。
第4楽章は颯爽たるもの。俊敏性と香(かぐわ)しさとの同居は今や耳にしなくなった。オーケストラ美学のひとつを極めたありようを聴く思いだ。
後半でメインはブルックナーの交響曲第7番(ノーヴァク版)。ごく一部に改訂版のスパイスも加わっているようだ。
第1楽章はかなりゆったりとしたテンポで始まる。それのなんたるやスケールの大きさはもちろんのこと、明るい希望に満ちているのだろう。ためらいがちにきめ細かい表情の弦楽器群がものをいっており、管楽器群の芳(かぐわ)しさと金管楽器群のスパイスの塩梅が見事に尽きよう。
9:45とそれ以降のに聴く味の濃さ、11:19からのフルートはまさに天国的で、その後の凛々しさといったら!それにしても、なんというたおやかな演奏であり、オーケストラなのだろうか?
19:23からは霧の間からのごとく、さらには21:22からコーダに掛けてはご来光を仰ぎ見るようだ。なんというふくよかで、魅力的なホルンなのだろうか。なんというオーケストラの表現力なのだろうか。これぞ神々しいに尽きる。
第2楽章は荘重だが、重苦しさとは無縁。それは内容を伴っているからに尽きるのだが、コトバとして記すのは簡易なれどいと難しい。第1楽章の百戦錬磨の練れた表現からすると、動きが少ない楽章ゆえ、別な意味でのテンポを保つ緊張感がオーケストラにも問われよう。
それを成し遂げるヨッフムとオーケストラに感服するばかりだ。15:44に聴く、ひとつめの山場はあえて8分目で勝負し、ヨッフムがいうこの曲におけるクライマックスである22:20でそれは花開く。しかし、それとて絶妙に表情を変え、厳粛なワーグナーへの追悼に、そして半年後に亡くなるヨッフム自身への追悼に変わりゆくのである。
第3楽章はとかく軽く演奏されがちな楽章で、実際ヨッフムはオーケストラに任せた感すらある。それがゆえに実力がものをいう。この深い呼吸と重厚さとのなんというバランスだろうか。
軽くなりがちといえば、第4楽章も「竜頭蛇尾」になりがちだが、冒頭からゆったりと構えつつ、堅固な建造物のごとく昇華されてゆくのである。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
ブルックナー・交響曲第7番 他 (2CD)
仕様 | 価格 | 新品 | 中古品 |
CD, SACD, 2011/11/18
"もう一度試してください。" | SACD |
—
| ¥10,739 | ¥2,922 |
CD, 2012/10/20
"もう一度試してください。" | 2枚組 |
—
| — | ¥1,300 |
よく一緒に購入されている商品

対象商品: ブルックナー・交響曲第7番 他 (2CD)
¥2,970¥2,970
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
¥2,622¥2,622
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品を見た後にお客様が購入した商品
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
曲目リスト
ディスク: 1
1 | モーツァルト:交響曲第33番 |
ディスク: 2
1 | ブルックナー:交響曲第7番 |
商品の説明
ヨッフム最後の来日にして 亡くなる半年前の伝説的名演盤。来日時のインタビューで「また日本にいらして」との問いに「神がもしお許しになれば」と笑顔を見せた澄み切った心境が演奏にも反映 空前の気高さを示しています。宇野功芳氏も「ただ事ではないブルックナー 世界最高のモーツァルト」と激賞しています。
登録情報
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 梱包サイズ : 14 x 12.5 x 1 cm; 99.79 g
- メーカー : ALTUS
- EAN : 4543638000159
- レーベル : ALTUS
- ASIN : B000ICM8X2
- ディスク枚数 : 2
- Amazon 売れ筋ランキング: - 73,410位ミュージック (ミュージックの売れ筋ランキングを見る)
- - 3,544位交響曲・管弦楽曲・協奏曲
- カスタマーレビュー:
イメージ付きのレビュー

5 星
『オイゲン・ヨッフム&アムステルダム・コンセルトヘボウo./東京公演(1986/9/17)』を聴く
1986年9月17日、東京、昭和女子大学人見記念講堂でのライヴ。少し前の6月28日にここで開催され、かつて共演したことのあるホロヴィッツの来日公演の少し後にあたり、サントリー・ホールの開場直前になる。いわばこの人見記念講堂が、東京におけるクラシック音楽での殿堂であった短い最後期のコンサートだ。ややドライで尖り気味だが、それゆえ鮮明そのもの。響きの良さでは定評のあった会場を素直に反映したであろう音質である。前半はモーツァルトの交響曲第33番K.319で、ボーナスCD扱いとなっている。第1楽章からオーケストラが一流だけあって、スタイリッシュでいて、気高い気品を聴き感じられよう。第2楽章からヨッフム晩年の録音たちに聴く遅いテンポでこしらえた辺り一面を見渡すかのように曲を愛撫し、それを聴き手と共有するひとときだ。第3楽章は最初は緊張感を欠くが、規律正しい弦楽器群にすぐに取り戻し、まことに愛らしい。ところで、コンサート・マスターはかつてレニングラード・フィルハーモニー管弦楽団の同職を務めたヴィクトル・リーベルマン(1931~1999)だが、同年代のムラヴィンスキーとヨッフムをどう聴き、弾いて感じていたのだろうか。第4楽章は颯爽たるもの。俊敏性と香(かぐわ)しさとの同居は今や耳にしなくなった。オーケストラ美学のひとつを極めたありようを聴く思いだ。後半でメインはブルックナーの交響曲第7番(ノーヴァク版)。ごく一部に改訂版のスパイスも加わっているようだ。第1楽章はかなりゆったりとしたテンポで始まる。それのなんたるやスケールの大きさはもちろんのこと、明るい希望に満ちているのだろう。ためらいがちにきめ細かい表情の弦楽器群がものをいっており、管楽器群の芳(かぐわ)しさと金管楽器群のスパイスの塩梅が見事に尽きよう。9:45とそれ以降のに聴く味の濃さ、11:19からのフルートはまさに天国的で、その後の凛々しさといったら!それにしても、なんというたおやかな演奏であり、オーケストラなのだろうか?19:23からは霧の間からのごとく、さらには21:22からコーダに掛けてはご来光を仰ぎ見るようだ。なんというふくよかで、魅力的なホルンなのだろうか。なんというオーケストラの表現力なのだろうか。これぞ神々しいに尽きる。第2楽章は荘重だが、重苦しさとは無縁。それは内容を伴っているからに尽きるのだが、コトバとして記すのは簡易なれどいと難しい。第1楽章の百戦錬磨の練れた表現からすると、動きが少ない楽章ゆえ、別な意味でのテンポを保つ緊張感がオーケストラにも問われよう。それを成し遂げるヨッフムとオーケストラに感服するばかりだ。15:44に聴く、ひとつめの山場はあえて8分目で勝負し、ヨッフムがいうこの曲におけるクライマックスである22:20でそれは花開く。しかし、それとて絶妙に表情を変え、厳粛なワーグナーへの追悼に、そして半年後に亡くなるヨッフム自身への追悼に変わりゆくのである。第3楽章はとかく軽く演奏されがちな楽章で、実際ヨッフムはオーケストラに任せた感すらある。それがゆえに実力がものをいう。この深い呼吸と重厚さとのなんというバランスだろうか。軽くなりがちといえば、第4楽章も「竜頭蛇尾」になりがちだが、冒頭からゆったりと構えつつ、堅固な建造物のごとく昇華されてゆくのである。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2024年1月31日に日本でレビュー済み
少し前の6月28日にここで開催され、かつて共演したことのあるホロヴィッツの来日公演の少し後にあたり、サントリー・ホールの開場直前になる。
いわばこの人見記念講堂が、東京におけるクラシック音楽での殿堂であった短い最後期のコンサートだ。
ややドライで尖り気味だが、それゆえ鮮明そのもの。響きの良さでは定評のあった会場を素直に反映したであろう音質である。
前半はモーツァルトの交響曲第33番K.319で、ボーナスCD扱いとなっている。
第1楽章からオーケストラが一流だけあって、スタイリッシュでいて、気高い気品を聴き感じられよう。
第2楽章からヨッフム晩年の録音たちに聴く遅いテンポでこしらえた辺り一面を見渡すかのように曲を愛撫し、それを聴き手と共有するひとときだ。
第3楽章は最初は緊張感を欠くが、規律正しい弦楽器群にすぐに取り戻し、まことに愛らしい。ところで、コンサート・マスターはかつてレニングラード・フィルハーモニー管弦楽団の同職を務めたヴィクトル・リーベルマン(1931~1999)だが、同年代のムラヴィンスキーとヨッフムをどう聴き、弾いて感じていたのだろうか。
第4楽章は颯爽たるもの。俊敏性と香(かぐわ)しさとの同居は今や耳にしなくなった。オーケストラ美学のひとつを極めたありようを聴く思いだ。
後半でメインはブルックナーの交響曲第7番(ノーヴァク版)。ごく一部に改訂版のスパイスも加わっているようだ。
第1楽章はかなりゆったりとしたテンポで始まる。それのなんたるやスケールの大きさはもちろんのこと、明るい希望に満ちているのだろう。ためらいがちにきめ細かい表情の弦楽器群がものをいっており、管楽器群の芳(かぐわ)しさと金管楽器群のスパイスの塩梅が見事に尽きよう。
9:45とそれ以降のに聴く味の濃さ、11:19からのフルートはまさに天国的で、その後の凛々しさといったら!それにしても、なんというたおやかな演奏であり、オーケストラなのだろうか?
19:23からは霧の間からのごとく、さらには21:22からコーダに掛けてはご来光を仰ぎ見るようだ。なんというふくよかで、魅力的なホルンなのだろうか。なんというオーケストラの表現力なのだろうか。これぞ神々しいに尽きる。
第2楽章は荘重だが、重苦しさとは無縁。それは内容を伴っているからに尽きるのだが、コトバとして記すのは簡易なれどいと難しい。第1楽章の百戦錬磨の練れた表現からすると、動きが少ない楽章ゆえ、別な意味でのテンポを保つ緊張感がオーケストラにも問われよう。
それを成し遂げるヨッフムとオーケストラに感服するばかりだ。15:44に聴く、ひとつめの山場はあえて8分目で勝負し、ヨッフムがいうこの曲におけるクライマックスである22:20でそれは花開く。しかし、それとて絶妙に表情を変え、厳粛なワーグナーへの追悼に、そして半年後に亡くなるヨッフム自身への追悼に変わりゆくのである。
第3楽章はとかく軽く演奏されがちな楽章で、実際ヨッフムはオーケストラに任せた感すらある。それがゆえに実力がものをいう。この深い呼吸と重厚さとのなんというバランスだろうか。
軽くなりがちといえば、第4楽章も「竜頭蛇尾」になりがちだが、冒頭からゆったりと構えつつ、堅固な建造物のごとく昇華されてゆくのである。

5つ星のうち5.0
『オイゲン・ヨッフム&アムステルダム・コンセルトヘボウo./東京公演(1986/9/17)』を聴く
2024年1月31日に日本でレビュー済み
1986年9月17日、東京、昭和女子大学人見記念講堂でのライヴ。2024年1月31日に日本でレビュー済み
少し前の6月28日にここで開催され、かつて共演したことのあるホロヴィッツの来日公演の少し後にあたり、サントリー・ホールの開場直前になる。
いわばこの人見記念講堂が、東京におけるクラシック音楽での殿堂であった短い最後期のコンサートだ。
ややドライで尖り気味だが、それゆえ鮮明そのもの。響きの良さでは定評のあった会場を素直に反映したであろう音質である。
前半はモーツァルトの交響曲第33番K.319で、ボーナスCD扱いとなっている。
第1楽章からオーケストラが一流だけあって、スタイリッシュでいて、気高い気品を聴き感じられよう。
第2楽章からヨッフム晩年の録音たちに聴く遅いテンポでこしらえた辺り一面を見渡すかのように曲を愛撫し、それを聴き手と共有するひとときだ。
第3楽章は最初は緊張感を欠くが、規律正しい弦楽器群にすぐに取り戻し、まことに愛らしい。ところで、コンサート・マスターはかつてレニングラード・フィルハーモニー管弦楽団の同職を務めたヴィクトル・リーベルマン(1931~1999)だが、同年代のムラヴィンスキーとヨッフムをどう聴き、弾いて感じていたのだろうか。
第4楽章は颯爽たるもの。俊敏性と香(かぐわ)しさとの同居は今や耳にしなくなった。オーケストラ美学のひとつを極めたありようを聴く思いだ。
後半でメインはブルックナーの交響曲第7番(ノーヴァク版)。ごく一部に改訂版のスパイスも加わっているようだ。
第1楽章はかなりゆったりとしたテンポで始まる。それのなんたるやスケールの大きさはもちろんのこと、明るい希望に満ちているのだろう。ためらいがちにきめ細かい表情の弦楽器群がものをいっており、管楽器群の芳(かぐわ)しさと金管楽器群のスパイスの塩梅が見事に尽きよう。
9:45とそれ以降のに聴く味の濃さ、11:19からのフルートはまさに天国的で、その後の凛々しさといったら!それにしても、なんというたおやかな演奏であり、オーケストラなのだろうか?
19:23からは霧の間からのごとく、さらには21:22からコーダに掛けてはご来光を仰ぎ見るようだ。なんというふくよかで、魅力的なホルンなのだろうか。なんというオーケストラの表現力なのだろうか。これぞ神々しいに尽きる。
第2楽章は荘重だが、重苦しさとは無縁。それは内容を伴っているからに尽きるのだが、コトバとして記すのは簡易なれどいと難しい。第1楽章の百戦錬磨の練れた表現からすると、動きが少ない楽章ゆえ、別な意味でのテンポを保つ緊張感がオーケストラにも問われよう。
それを成し遂げるヨッフムとオーケストラに感服するばかりだ。15:44に聴く、ひとつめの山場はあえて8分目で勝負し、ヨッフムがいうこの曲におけるクライマックスである22:20でそれは花開く。しかし、それとて絶妙に表情を変え、厳粛なワーグナーへの追悼に、そして半年後に亡くなるヨッフム自身への追悼に変わりゆくのである。
第3楽章はとかく軽く演奏されがちな楽章で、実際ヨッフムはオーケストラに任せた感すらある。それがゆえに実力がものをいう。この深い呼吸と重厚さとのなんというバランスだろうか。
軽くなりがちといえば、第4楽章も「竜頭蛇尾」になりがちだが、冒頭からゆったりと構えつつ、堅固な建造物のごとく昇華されてゆくのである。
このレビューの画像

2021年5月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ウイーンフィルやベルリンフィルに比べて録音の少ないコンセルトヘボウの音に聞き入りました
2020年9月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ブルックナー、それもヨッフムの演奏が聴きたくて、購入。気になっていたのは録音が1986年のデジタルだったこと。この時期のアナログ録音は、デジタルよりも良かった記憶がある。結果は、杞憂だったかもしれない。再生は、通常のCDプレーヤーではなく、一旦リッピングをして、独自の処理をした上でのデジタル再生。自然で分解能の高い音で、ヨッフムのブルックナーを堪能できた。NHK(多分)の録音技術に脱帽。
2013年5月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
magnifique interpretation live dans une prise de son superlative,mieux qu'à berlin???service rapide et impeccable,tres satisfait de cette commande
2014年11月20日に日本でレビュー済み
モーツァルトのパフォーマンスも素晴らしいが、なんといってもブル7の筆舌に尽くしがたいまでの美しさ・・・!
今は失われたコンセルトヘボウの独特の音色(藍色から水色までの「青」を連想させるような色合い)が耳から離れない。
このアダージョの第一主題を聞いたら他のブル7はもの足りなくなってしまった。
フィナーレの色彩豊かなトゥッティも見事。
本当にありがたい演奏を日本でしてくれたんだなと感慨に浸る。
今は失われたコンセルトヘボウの独特の音色(藍色から水色までの「青」を連想させるような色合い)が耳から離れない。
このアダージョの第一主題を聞いたら他のブル7はもの足りなくなってしまった。
フィナーレの色彩豊かなトゥッティも見事。
本当にありがたい演奏を日本でしてくれたんだなと感慨に浸る。
2014年7月27日に日本でレビュー済み
ヨッフムはブルックナーを得意にしていた指揮者ですが、最晩年になってもうひとつ高い境地に達したと思います。
この演奏もその一つで、遅いテンポで一つ一つのフレーズをいとおしむように演奏しています。細部にロマンティックな表情がついていますが、ロマンティックな曲想の第7にはよくあっています。
特筆すべきはオーケストラの響きの美しさで、楽員の指揮者に対する敬愛の念が伝わってきます。
この演奏もその一つで、遅いテンポで一つ一つのフレーズをいとおしむように演奏しています。細部にロマンティックな表情がついていますが、ロマンティックな曲想の第7にはよくあっています。
特筆すべきはオーケストラの響きの美しさで、楽員の指揮者に対する敬愛の念が伝わってきます。
2007年6月26日に日本でレビュー済み
ブルックナーの権威として知られるヨッフム。
その録音は数多く、それぞれに良さがある。
このディスクは、その白眉と呼べるものであり、
極上のニュアンスを引き出している。
ブル7の第2楽章という、有名な旋律を、
ここまで甘美でとろけるようなまろやかさを醸し出し、
かつ構造に乱れがないというのは、敬服するしかない。
長年にわたるロイヤル・コンセルトヘボウとの相性は言うまでもない。
「ビロードの弦」と呼ばれる、ヨーロッパの「粋」がなければ、
この演奏の印象はずいぶんと変わっていただろう。
「ドイツ正統派」たるべき重厚な演奏から、
ゆるやかに進化しつつあった、晩年のヨッフムには興味が尽きない。
モーツァルトも良い。ほどよく力の抜けた軽妙さと、
可憐な表現が夢見心地にさせてくれる。
その録音は数多く、それぞれに良さがある。
このディスクは、その白眉と呼べるものであり、
極上のニュアンスを引き出している。
ブル7の第2楽章という、有名な旋律を、
ここまで甘美でとろけるようなまろやかさを醸し出し、
かつ構造に乱れがないというのは、敬服するしかない。
長年にわたるロイヤル・コンセルトヘボウとの相性は言うまでもない。
「ビロードの弦」と呼ばれる、ヨーロッパの「粋」がなければ、
この演奏の印象はずいぶんと変わっていただろう。
「ドイツ正統派」たるべき重厚な演奏から、
ゆるやかに進化しつつあった、晩年のヨッフムには興味が尽きない。
モーツァルトも良い。ほどよく力の抜けた軽妙さと、
可憐な表現が夢見心地にさせてくれる。