数多いバッハのカンタータの中で最も有名なこの二曲がセットで。
しかもこの演奏の質でこの値段、と言うのはとてもお買い得でした!
ヘビロテ中です。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
バッハ : カンタータ 第140番&第147番
ベルギウス(アラン)
(アーティスト),
テルツ少年合唱団
(アーティスト),
ランプフ(シュテファン)
(アーティスト),
ハンプソン(トーマス)
(アーティスト),
エクビルツ(クルト)
(アーティスト),
アーノンクール(ニコラウス)
(指揮),
ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス
(演奏)
&
4
その他 形式: CD
17パーセントの割引で¥914 -17% ¥914 税込
参考価格: ¥1,100 参考価格: ¥1,100¥1,100
他に注記がない場合、参考価格とは、製造業者、卸売業者、輸入代理店(「製造業者」)などの小売業者以外が設定した、商品のカタログなど印刷物で発表された、または製造業者が小売業者に提示する参考価格・推奨小売価格を意味します。ただし、Amazonが製造・販売するデバイスの参考価格については、他に注記が無い場合、個人のお客様向けに最近相当期間表示されていた価格を意味します(注記の内容を含む参考価格の詳細については、該当する商品詳細ページをご確認ください)。なお、割引率の表示は1%毎に行われており小数点以下は四捨五入しています。
詳細はこちら
詳細はこちら
OFF 買い物をする
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
曲目リスト
1 | カンタータダイ140番「目覚めよ,とわれらに呼ばわ - 多声合唱 目覚めよ,とわれらに呼ばわる |
2 | カンタータダイ140番「目覚めよ,とわれらに呼ばわ - レチタティーヴォ 彼は来たる,まことに来たる |
3 | カンタータダイ140番「目覚めよ,とわれらに呼ばわ - 二重唱アリア いつ来ますや,わが救いのきみ? |
4 | カンタータダイ140番「目覚めよ,とわれらに呼ばわ - コラール シオンは物見らの歌うを聞けり |
5 | カンタータダイ140番「目覚めよ,とわれらに呼ばわ - レチタティーヴォ さらばわがもとに入れ |
6 | カンタータダイ140番「目覚めよ,とわれらに呼ばわ - 二重唱アリア わが愛する者はわが属となれり |
7 | カンタータダイ140番「目覚めよ,とわれらに呼ばわ - コラール グローリアの頌め歌 汝に上がれ |
8 | カンタータ第147番「心と口と行いと生きざまもて」 - 第1部 多声合唱 心と口と行いと生きざまもて |
9 | カンタータ第147番「心と口と行いと生きざまもて」 - 第1部 レチタティーヴォ 祝せられし御口よ! |
10 | カンタータ第147番「心と口と行いと生きざまもて」 - 第1部 アリア 恥ずるなかれ,おお,魂よ |
11 | カンタータ第147番「心と口と行いと生きざまもて」 - 第1部 レチタティーヴォ 頑なさは権勢ある者らを盲させ |
12 | カンタータ第147番「心と口と行いと生きざまもて」 - 第1部 アリア 備えたまえ,イエスよ,今もなお汝の道すじを |
13 | カンタータ第147番「心と口と行いと生きざまもて」 - 第1部 多声コラール 幸いなるかな,われはイエスを得たり |
14 | カンタータ第147番「心と口と行いと生きざまもて」 - 第2部 アリア 助けたまえ,イエスよ,われもまた汝を言い表し |
15 | カンタータ第147番「心と口と行いと生きざまもて」 - 第2部 レチタティーヴォ いと高き全能者の奇しき御手は |
16 | カンタータ第147番「心と口と行いと生きざまもて」 - 第2部 アリア われはイエスの奇しき御業をほめ歌わん |
17 | カンタータ第147番「心と口と行いと生きざまもて」 - 第2部 多声コラール イエスは変わりなきわが喜び |
商品の説明
メディア掲載レビューほか
クラシックBEST100シリーズ。テノール歌手、クルト・エクヴィルツ、バス歌手、トーマス・ハンプソン他との共演によるバッハ作品集。 (C)RS
登録情報
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 梱包サイズ : 14.09 x 12.63 x 1.37 cm; 80.32 g
- メーカー : ワーナーミュージック・ジャパン
- EAN : 4943674018246
- 時間 : 51 分
- レーベル : ワーナーミュージック・ジャパン
- ASIN : B00005HIFA
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 14,897位ミュージック (ミュージックの売れ筋ランキングを見る)
- - 57位宗教音楽・教会音楽
- - 141位オペラ・声楽 (ミュージック)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年2月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
冒頭から、もうバッハの意図が全開に表現される。地球が回り、天使たちが舞上っていく姿が目に見えるようだ。
こういった気持ちにさせてくれる演奏は、そうはない。
素朴な古楽器と少年を含む合唱が、何ともいえない良い雰囲気。カンタータ全曲録音中のアーノンクールの傑作の一つだ。
このカップリングも最高で、バッハ好きのすべての方にオススメです。
こういった気持ちにさせてくれる演奏は、そうはない。
素朴な古楽器と少年を含む合唱が、何ともいえない良い雰囲気。カンタータ全曲録音中のアーノンクールの傑作の一つだ。
このカップリングも最高で、バッハ好きのすべての方にオススメです。
2020年4月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
音源が古いのか、音が低くボリュームを上げても良く聴こえない。音が悪くてガッカリです。
2017年10月11日に日本でレビュー済み
カンタータcantataは「歌のセット」くらいの意味かな。
カンタータ1作品あたり3から6曲ほど アリア、コーラス(合唱曲)がふくまれてい、バッハのカンタータは200作品あり、バッハは それを「毎週」つくっていたそうだ。
出典はわすれたが、ポール・マッカートニーがいつか嬉しそうに語っていた。「バッハも(曲づくりに)むちゃくちゃ忙しかったんだって!」と。なにしろ、ビートルズも歴史上最強なくらいタイトなスケジュールだったものですから。。
いや、それで、カンタータ140と147の組み合せ、これはテッパンでして、カールリヒターにも同じ組合せのCDがある。
で、けっきょく アーノンクールの これ。かなりヤバイわ。
オルガン曲などでは「目覚めよ、とわれらに呼ばわる物見らの声」とあらわされる、テノールをフィーチャーしたコラール「シオンは物見らの歌うを聞けり」、最後の転調のとこで 人間の脳の前頭葉、意識・言語を つかさどるとこ をズバーンと撃ち抜いて 涙腺 決壊しちゃうんだが、まあ、感動できます と、6文字ですむ話。
あと、ぼくの勘(かん)が正しければ、カンタータ140の冒頭の7分間の(比較的大規模な)合唱曲(これはバッハ作品のなかでもマタイ級によくできてるコーラスですが) のこの、アーノンクール・バージョン1983は、ソフトバンクの、例の犬家族のCMに一時期つかわれていたと思う。 なんだろう、孫(そん)さんが好きだったのかな。
カンタータ(とマタイ)はドイツ語であるのがポイントか。
ウィーン録音。
ベートーベンが居住し、死去したウィーン。オーストリアの首都? ウィーン。ワルツの流行ったウィーン。ウィンナ? 独特のコーヒーのウィーン。
もうじき300周年になる作品である。
カンタータ1作品あたり3から6曲ほど アリア、コーラス(合唱曲)がふくまれてい、バッハのカンタータは200作品あり、バッハは それを「毎週」つくっていたそうだ。
出典はわすれたが、ポール・マッカートニーがいつか嬉しそうに語っていた。「バッハも(曲づくりに)むちゃくちゃ忙しかったんだって!」と。なにしろ、ビートルズも歴史上最強なくらいタイトなスケジュールだったものですから。。
いや、それで、カンタータ140と147の組み合せ、これはテッパンでして、カールリヒターにも同じ組合せのCDがある。
で、けっきょく アーノンクールの これ。かなりヤバイわ。
オルガン曲などでは「目覚めよ、とわれらに呼ばわる物見らの声」とあらわされる、テノールをフィーチャーしたコラール「シオンは物見らの歌うを聞けり」、最後の転調のとこで 人間の脳の前頭葉、意識・言語を つかさどるとこ をズバーンと撃ち抜いて 涙腺 決壊しちゃうんだが、まあ、感動できます と、6文字ですむ話。
あと、ぼくの勘(かん)が正しければ、カンタータ140の冒頭の7分間の(比較的大規模な)合唱曲(これはバッハ作品のなかでもマタイ級によくできてるコーラスですが) のこの、アーノンクール・バージョン1983は、ソフトバンクの、例の犬家族のCMに一時期つかわれていたと思う。 なんだろう、孫(そん)さんが好きだったのかな。
カンタータ(とマタイ)はドイツ語であるのがポイントか。
ウィーン録音。
ベートーベンが居住し、死去したウィーン。オーストリアの首都? ウィーン。ワルツの流行ったウィーン。ウィンナ? 独特のコーヒーのウィーン。
もうじき300周年になる作品である。
2021年3月6日に日本でレビュー済み
僕はキリスト教信者でもないので歌詞は無視し、音だけを聴いたがいいですなあ。
音楽に余計な装飾なんてないので、ちょっととっつきにくい感じもするが、言葉悪いがBGM的に聴くとなんともすんなりとはいってくる。
純度のとても高い音楽、飽きない音楽ってところでしょうか。
音楽に余計な装飾なんてないので、ちょっととっつきにくい感じもするが、言葉悪いがBGM的に聴くとなんともすんなりとはいってくる。
純度のとても高い音楽、飽きない音楽ってところでしょうか。
2013年3月11日に日本でレビュー済み
アラン・ベルギウス[テルツ少年合唱団員](ソプラノ)
シュテファン・ランプフ[テルツ少年合唱団員](アルト)
クルト・エクヴィルツ(テノール)
トーマス・ハンプソン(バス)
テルツ少年合唱団
ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス
アーノンクールの指揮だからアタックが強いかと思いきや、
意外とそうでもなく、おだやかなバッハを聴かせてくれます。
テンポは速めですが、古楽器演奏としては普通でしょうか。
テルツ少年合唱団はよく訓練されています。
アルトの子は少々不安定ですが、ソプラノの子は安定しています。
テノールのエクヴィルツは普通ですが、バスのハンプソンはさすがに上手いです。
聴き込めば聴き込むほど味わいが増すアルバムです。
この140番と147番は良く知られたメロディも出てきて親しみやすく、
バッハのカンタータ入門にはうってつけの一枚となっています。
シュテファン・ランプフ[テルツ少年合唱団員](アルト)
クルト・エクヴィルツ(テノール)
トーマス・ハンプソン(バス)
テルツ少年合唱団
ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス
アーノンクールの指揮だからアタックが強いかと思いきや、
意外とそうでもなく、おだやかなバッハを聴かせてくれます。
テンポは速めですが、古楽器演奏としては普通でしょうか。
テルツ少年合唱団はよく訓練されています。
アルトの子は少々不安定ですが、ソプラノの子は安定しています。
テノールのエクヴィルツは普通ですが、バスのハンプソンはさすがに上手いです。
聴き込めば聴き込むほど味わいが増すアルバムです。
この140番と147番は良く知られたメロディも出てきて親しみやすく、
バッハのカンタータ入門にはうってつけの一枚となっています。
2006年5月5日に日本でレビュー済み
アーノンクールが指揮したこのCDの演奏を聴いています。休日の朝に相応しい敬虔さと爽やかな演奏です。
ウィーン・コンツェントゥス・ムジクスの古楽器での演奏も、今では至極当たり前になりましたが、アーノンクールがいなければもっと違ったものになったと思われます。
当方も昔「カンタータ147番」全曲を歌い、その全貌が分かりましたが、2部構成、全10曲というバッハのカンタータの中では大きな規模のものですね。
このCDのテノールのクルト・エクヴィルツのレティタティーヴォも技巧に走らず、若々しい発声も好感が持てます。アルトとソプラノのソロはテルツ少年合唱団の団員で歌っています。上手ですね。バッハの時代における教会音楽の雰囲気が伺える演奏です。
第1部と第2部のラストのコラールが、「主よ、人の望みの喜びよ(Jesu,Joy of Man’s Desiring コラールの英訳)」という名で知られているあの有名な旋律を持ったものです。
テンポは速めで、ドイツ語のリズムを生かした軽やかな演奏がとても新鮮でした。生き生きとしています。テルツ少年合唱団の合唱もしっかりと歌っており、敬虔さが感じられる良い演奏だと思います。
多くの人に愛されつづけてきたこの147番のコラールはバッハのカンタータの中でもやはり珠玉の旋律を持ったコラールだと言えましょう。
一緒に収録されているカンタータ140番のテノールが歌うコラールと同様これからもずっと歌い継がれるものだと思います。
ウィーン・コンツェントゥス・ムジクスの古楽器での演奏も、今では至極当たり前になりましたが、アーノンクールがいなければもっと違ったものになったと思われます。
当方も昔「カンタータ147番」全曲を歌い、その全貌が分かりましたが、2部構成、全10曲というバッハのカンタータの中では大きな規模のものですね。
このCDのテノールのクルト・エクヴィルツのレティタティーヴォも技巧に走らず、若々しい発声も好感が持てます。アルトとソプラノのソロはテルツ少年合唱団の団員で歌っています。上手ですね。バッハの時代における教会音楽の雰囲気が伺える演奏です。
第1部と第2部のラストのコラールが、「主よ、人の望みの喜びよ(Jesu,Joy of Man’s Desiring コラールの英訳)」という名で知られているあの有名な旋律を持ったものです。
テンポは速めで、ドイツ語のリズムを生かした軽やかな演奏がとても新鮮でした。生き生きとしています。テルツ少年合唱団の合唱もしっかりと歌っており、敬虔さが感じられる良い演奏だと思います。
多くの人に愛されつづけてきたこの147番のコラールはバッハのカンタータの中でもやはり珠玉の旋律を持ったコラールだと言えましょう。
一緒に収録されているカンタータ140番のテノールが歌うコラールと同様これからもずっと歌い継がれるものだと思います。
他の国からのトップレビュー

ingeborg schmaeh
5つ星のうち4.0
Bach Cantatas
2019年7月3日にドイツでレビュー済みAmazonで購入
Leider nur mit asiatischem Text beschriftet,keine Einlage , wenigstens mit den Namen der Sänger...
Musikalisch gut....
Musikalisch gut....